金管部の活動風景

金管部の活動風景

2学期の部活動は熱中症対策で、室内で行える金管部が活動を開始しました。

夏休みに持ち帰って練習していた児童もいるみたいで、ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

本年度、部活動が最終年となります。

金管部の子どもたちも、練習の成果を皆様に届けられるように、一生懸命、取り組んでくれることだと思います。どんな演奏が披露されるか楽しみです。

授業参観

授業参観

本日の授業参観に多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。

子どもたちは、保護者の皆様が参観されることで、いつも以上にがんばっていたように感じます。

また、6年生は修学旅行説明会を実施いたしました。

夏から冬への日程変更では、大変ご迷惑をおかけいたしました。

修学旅行がよりよいものになるように、学校として全力を尽くして取り組んで参ります。

救急救命講習会

救急救命講習会

本日、5年生が救急救命講習を受講しました。

講師として、藤田医科大学の先生をお招きして、看護実習生も参加してくれました。

心肺蘇生の方法とAEDの使い方を学びました。

子どもたちが、救命措置をすることは難しいと思いますので、最後のまとめとして、倒れている人がいたら、大きな声で大人に知らせることが大切であることを伝えていました。

2学期最初の朝会

2学期最初の朝会

月曜日に、朝会が行われ、校長先生の夏の大冒険の話をしました。

子どもたちもたくさんの思い出ができたようですが、校長としても体験したことを披露しました。

また、保健委員の皆さんが、鼻血の対処の仕方や擦り傷の手当方法などを〇✕クイズで教えてくれました。

2学期も健康に気をつけて過ごしていきたいです。

熱中症対策下校

熱中症対策下校

熱中症警戒アラートが発出されているときには、体育館に集合してから下校しています。

あと何日アラートが出るか分かりませんが、子どもたちが下校するときが一番暑いです。

帰ってから、お子さんの健康状態にもご留意ください。

2学期本格始動

2学期本格始動

児童の活動が、本格的に始まりました。

1年生は、一生懸命、絵を描いていました。

読み聞かせでは、先生と一緒に大きな声を出して物語を楽しんでいました。

ふたむらフェスティバルの景品に、サインがほしいと校長室を訪ねてきました。

児童会役員選挙公示が放送で行われました。

夏休み明け一週間が過ぎました。夏休みボケは解消されたでしょうか?

2学期の児童の活動が楽しみです。

南校舎トイレ、リニューアル

南校舎トイレ、リニューアル

南側校舎のトイレがきれいに生まれ変わりました。

昭和ながらのトイレでしたが、乾式で使いやすく、多目的トイレにが廊下に隣接して設置してあります。

授業参観の時に、新しいトイレもご覧ください。

2学期スタート

2学期スタート

2学期がスタートしました。

欠席も比較的少なく、元気に登校してきてくれたことをうれしく思います。

校長からは、夏休みにしかできないことに挑戦したかを尋ねました。

その答えは、きっと担任に話をしてくれたことと思います。

2学期、失敗を恐れずに様々なことに挑戦してもらいたいと願います。

暑い日が続きますが、熱中症に気をつけてお過ごしください。

野外活動(海遊び)

野外活動(海遊び)

野外活動二日目は、海遊びが一番の目的になります。

朝は小高い丘に登って、皆で「ジャンボリ・ミッキー」を踊って目を覚ませました。

待望の海遊びは、干潮と重なり、絶好の海日和となりました。

事前に計画してきたお題でで造形を創り上げますが、なかなかうまくいかないようで四苦八苦していました。

全行程を安全に第一に考え、無事に終えることが出来ました。

今までの保護者の皆様方のご協力に感謝申し上げます。たくさん、思い出話を聞いてあげてください。

Translate »