5年生の家庭科

5年生の家庭科

5年生が、家庭科の授業でお茶を入れていました。

最近では、お湯を沸かして、急須でお茶を飲む機会も少なくなった感じがします。

普段は、ペットボトルのお茶しか知らない子どもたちです。

日本文化を知り、お茶をたしなむ事はとても良い体験になっています。

図画工作

図画工作

各学年、図工の作品が次々と出来上がっています。

3年生は、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の単元に取り組んでいました。

絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、自分だけのいい感じのの服を表現していました。

一斉に廊下に飾られると、壮観です。

きらきら班の顔合わせ

きらきら班の顔合わせ

本日、きらきら班の顔合わせが行われました。

本校では、1年生から6年生までが縦割りで活動する「きらきら班」があります。

今日は、初めて出会い、各教室で自己紹介をしたりゲームをして楽しんだりしていました。

今後、清掃活動でも「きらきら班」で活動して、お兄さん・お姉さんから様々な事を学びます。

風景画の写生

風景画の写生

今週、6年生がクラス毎に外へ出て、風景画を描いていました。

ぽかぽか陽気の天気で、子どもたちは思い思いの画角を選んで描いていました。

6年生になると校舎や運動場などに思い入れも強くなり、絵にその気持ちが込められることでしょう。

出来上がるのが楽しみです。

救急救命講習

救急救命講習

先週、職員を対象にした、救急救命講習が行われました。

講師は、藤田医科大学の防災教育センター、副センター長の若月先生です。

学校で起こってほしくない想定ですが、先生方は子どもたちの命を守るために毎年講習を受けています。

AEDの使い方は、全国民が理解して、他の命が救えるようになるといいですね。

大学生の出前授業

大学生の出前授業

先週、5年生が椙山女学園大学の先生と学生さんから、音楽の指導を受けました。

5月中旬に、フィリピンの視察団が来校されるにあたり、歓迎の音楽演奏を行います。

ソプラノリコーダーも集まってきましたので、いずれ、合奏できる日が来るかもしれません。

授業参観

授業参観

先週、授業参観が行われました。

新年度始まったばかりの授業で、子どもたちは、保護者の皆さんにがんばっている姿を見てもらいいたいと張り切って臨んでいました。

多くの保護者の皆様に参観いただきましたこと、感謝申し上げます。

図書館利用開始

図書館利用開始

図書館の利用も徐々に始まります。

学校司書の先生から、使い方の説明を受けてから、ふたむらタイム・なかよしタイムに貸し出しを行います。

年間100冊読破すると多読賞がもらえます。

たくさん本を読んで、知識を増やしたり、想像したりする力を養いたいです。

児童の皆さんは、たくさん借りて下さい。

1年生は、5月連休明けには図書館の利用説明が行われる予定です。

1年生の下校練習

1年生の下校練習

1年生は、お迎え下校から、お兄さん・お姉さんたちと一緒に下校するようになります。

どこに並ぶのか、誰と一緒に帰るのかを確認しています。

保護者のご協力を得て下校していた姿から、自分たちで下校できるように成長しています。

日々、様々なことを吸収して成長している1年生です。

3年生校外学習

3年生校外学習

3年生になり、社会科の授業が始まりました。

最初の単元は、学校周辺の様子を確認することからスタートします。

東西南北見渡して、どんな様子かを観察していました。

通常、学校の屋上から観察することが多いですが、本校は、近くに二村山があるので、出かけて観察しました。

子ども達は、自分たちの生活圏から、豊明市、愛知県と、どんどん視野を広げて成長していきます。

Translate »