5年生の校外学習
昨日、5年生はレゴランドに校外学習へ出かけました。
プログラミング学習の一環で、ロボットを操作することに挑戦したり、レゴが出来上がる過程を見学したりして、学びを深めました。
精巧なジオラマに感心しながらも、アトラクションを体験することが子どもたちにとって一番の楽しみだったようです。
マナーを守り、きちんと集団行動できており、実りのある校外学習になりました。
昨日、5年生はレゴランドに校外学習へ出かけました。
プログラミング学習の一環で、ロボットを操作することに挑戦したり、レゴが出来上がる過程を見学したりして、学びを深めました。
精巧なジオラマに感心しながらも、アトラクションを体験することが子どもたちにとって一番の楽しみだったようです。
マナーを守り、きちんと集団行動できており、実りのある校外学習になりました。
本日、3年生による歌声集会が行われました。
緞帳が開くと同時に3年生全員が体全体でリズムをとり、クリスマスソングで開演です。
3年生が選んだ曲は、YOASOBIの「もう少しだけ」。とても早いリズムでありながら、ノリノリで歌声を披露してくれました。
クリスマスにふさわしい歌声集会になり、わくわくした気持ちが広がる会となりました。
1年生が、職員室前の畑に大根の収穫にやってきました。
大きな大根を探して、引き抜きます。
腕よりも大きな大根に歓声があがり、二股の大根に大喜びしている姿が微笑ましいです。
収穫した大根は、自宅に持って帰ると思いますので、おいしくお召し上がりください。
本日、ふたむらタイムを延長して、縦割り班による「きらきら遊び」を行いました。
普段は15分の放課ですが、本日は30分間、1~6年生までが仲良く遊びました。
運動場ではドッジボールや鬼ごっこを行っていました。
寒い冬の季節ですが、太陽の日差しに照らされると、ほどよい暖かさを感じられ、元気いっぱいに運動場を走り回っていました。
教室では、ハンカチ落としやフルーツバスケットのゲームを行っていました。
大きな声で笑い合い、笑顔いっぱいゲームを楽しんでいて、とてもよい雰囲気のきらきら遊びとなりました。
本日、あおば学級のクリスマス会が行われていました。
クリスマスソングが響く中、司会の児童が会の説明を行い始まりました。
学習の成果を生かして、お店屋さんに模擬のお金を支払ってゲームを楽しんでいました。
先生と子どもたちが一緒になって作り上げ、ゲームを楽しんだり、綿菓子を作ったりと、思いの詰まった温かい会になっていました。
本日まで、個人懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
6年生は、家庭科の作品が飾られ、校長室前には、書写コンクールの優秀な作品が飾られていました。
各教室でも、それぞれ2学期の様子が分かるようなものが展示されていました。
学期末には、作品を持ち帰りますので、各ご家庭で子どもたちに一言おかけいただけるとありがたいです。
1年生は、クリスマスに向けてリースづくりに励んでいました。
リングは、朝顔のツルを利用したのでしょうか。どんぐりや松ぼっくりを集めて、上手に飾り付けを行っていました。
きっと完成した作品は、家庭でのパーティーに花を添えてくれることだと思います。
廊下には、たくさんの成果物が披露されていて、今学期、がんばった証となっています。
先週、1年生は、東山動物園に社会見学へ出かけました。
動物の姿や大きさに驚いたり、声まねをして反応を楽しんだりしたようです。
子どもたちは、実際の動物を間近にみて、だいぶ興奮気味でテンション・マックス状態での見学になりました。
実際に見たり感じたことを、それぞれどんな形でまとめてくれるか楽しみです。
社会見学の様子は、目を輝かせ、家庭でもたくさん話をしてくれたことと思います。
2年生は、11月末に名古屋港水族館へ校外学習へ出かけました。
大水槽を泳いでいる魚に感激し、イルカショーなどを見てイルカの生態や知能の高さを感じ取れたようです。
教科書や映像では分からないことが、本物を見ると驚きや感激があり、新しい発見ができたようです。
子どもたちには、様々な体験を通して、大きく成長してもらいたいと願います。
先週末、豊明市民大会の最終戦が行われました。
今年一番の冷え込みとなりましたが、優勝したチームあり、惜敗となったチームあり、子どもたちは、一生懸命、全力プレーしていました。
豊明市の小学校の部活動は、来年度、最終年度を迎えます。
本校は、来年度も4~6年での活動を行う予定でいます。公式試合はなくなりますが、今後も、子どもたちの活躍する姿に声援を送っていただければ幸いです。
最終試合にお越しいただけた保護者の皆様の温かい声援に感謝申し上げます。