Browsed by
Category: 校長室より

7月10日 ゆかたの着付け

7月10日 ゆかたの着付け

 2年生が家庭科の授業で、昨日に続きゆかたの着付け実習を実施しました。豊明市の老人クラブ連合会女性部の方と豊明市まなっ子クラブの着付けの先生方のサポートをいただきながら進めました。PTA役員が取材で来校し、サポートもしてくれました。2限の授業では中日新聞の取材も入っていました。土曜日以降の東尾張版に掲載される予定です。

2限 2年3組

3限 2年2組

4限 2年4組

 昼放課図書館まつりの分類ビンゴでビンゴがそろった人が景品をもらっていたところをパチリ。今回の企画をきっかけに好きな本に限らず様々な分野の本を読むこともいいかもしれませんね。

 朝のSTの時間に昨日保護者説明会でお伝えした内容を全校生徒に伝えました。真剣に聞いている様子も伝わりました。その後タブレットでアンケートを実施していました。放送後3年生男子が体育館の椅子片付けを行ってくれました。暑い中ありがとう。

 プールの授業を再開しました。みんな楽しく泳いでいましたね。見学者は目が行き届くようにプールの外の日陰で見学します。熱中症対策で扇風機にあたりながらレポートをまとめていました。

 1年英語でスピーキングテストを実施していました。小学校から始まっている英語なので自然に会話ができる人が増えているような気がします。

7月9日② 相撲部屋訪問

7月9日② 相撲部屋訪問

 くけか学級が校外学習で鳴戸部屋と西岩部屋に行ってきました。稽古終わりにインタビューもさせてもらいました。「相撲で大事にしていることはなんですか」「稽古だけでなく食べることや寝ることも大切」と答えてくれたそうです。若い力士の必死な稽古姿にそれぞれの生徒が何か感じるところがあったようです。

7月9日 SDGS発表会

7月9日 SDGS発表会

 3年生が修学旅行で訪問した企業の取り組みをパワーポイントでまとめたものを班別で発表していました。

 朝の職員玄関前にきれいな芋虫がいたのでパチリ。蝶の幼虫かと思いましたが、調べてみるとスズメガの幼虫の可能性が高そうです。

7月8日 小さな事からコツコツと

7月8日 小さな事からコツコツと

 朝から3年生は数学の小テストを実施していました。こういうテストの積み重ねが自分の力をつけますよ。頑張れ3年生。

 10月から学生サポートで活動予定の愛教大生6名が事前訪問で来校したのでパチリ。この中には沓中の卒業生もいました。よろしくお願いします。

7月7日②学校かくれんぼ

7月7日②学校かくれんぼ

 昼放課、生徒会主催「学校かくれんぼ」を行いました。全校500人以上の生徒が校内に隠れている6名の生徒会役員を探しました。校舎内だけでなく運動場や中庭も探していましたね。3階に人がたまっていたので見てみると3人の先生から指導されている生徒が。よく見ると…。

 黒いトンボは幸運の象徴で、見かけると幸運の前兆と言われています。そのハグロトンボが朝会前に壇上に止まっていてなんかいいことありそうな予感が…。朝会では、支所大会卓球の表彰の後「ばれなきゃいい」について、自動販売機や不要物に関連した話をしました。生徒会からは「市から生徒の要望に応えるための100万円の使い道について」の提案がありました。

7月7日 挑め沓中生!結果速報(5日6日分)

7月7日 挑め沓中生!結果速報(5日6日分)

野球部 3位 準決勝 ●沓掛1-3春木 

サッカー部 準決勝 ○沓掛1-1栄(PK3-1) 決勝進出

バレーボール 決勝トーナメント準々決勝 ●沓掛0-2日進東

バスケットボール部男子 1回戦●沓掛35-96日進西

バスケットボール部女子 1回戦●沓掛40-66春木

水泳 女子団体 3位

【県大会出場種目(標準記録突破者)】

女子50m自由形 1位男子50m自由形 1位 男子100m自由形 1位 男子100m背泳ぎ 1位 男子200m背泳ぎ 2位 男子400mフリーR 2位 

【入賞種目】

男子200自由形 2位 女子400mメドレーR 1位 女子400mフリーR 1位 女子50m自由形 2位 女子100m自由形 2位 女子100m背泳ぎ 1位 2位

7月4日②挑め沓中生!5(土)6(日)の支所大会

7月4日②挑め沓中生!5(土)6(日)の支所大会

バスケットボール部男子 目指す2勝

バスケットボール部女子 全員に応援されるような粘り強いプレーを目指します!

水泳 県中決勝出場するぞ!

先週に引き続き

 野球部 準決勝  サッカー部 準決勝  バレーボール部 決勝トーナメント  ソフトテニス部男子女子 個人の部

7月4日 ブロックふれあい会

7月4日 ブロックふれあい会

 6限体育館でブロック交流会が体育館で行われました。その中でブロック長からブロック名の発表がありました。その後各ブロック毎に教室で交流を深めました。椅子取りゲームや宝探し・絵しりとりなど時間と共に盛り上がって楽しんでいましたね。

 1年1・2組で「目指せ!野菜摂取量No.1~野菜をしっかり食べよう」の授業を市の栄養教諭が実施しました。(他のクラスは来週予定)1日に必要な野菜の量を実際の野菜を使って測る体験があり、なんとピッタリ350gをのせガッポーズをパチリ。

 昼放課4階の特別教室でダンスを踊っていたり、バンドの演奏をしていたりしているところをパチリ。来週行われる学校祭有志発表オーディションに向けて練習をしているようです。オーディション合格できるといいね。頑張れ!

7月3日 スーパーバイザー訪問 校内授業研究

7月3日 スーパーバイザー訪問 校内授業研究

7月3日 スーパーバイザー訪問 校内授業研究

 本日はスーパーバイザーをお呼びして校内研究授業を行いました。1・2限は日頃の授業の様子を見ていただきました。PTA役員の方々も広報活動のため見学しました。

 4限3年4組国語「俳句を味わう」で研究授業を行いました。俳句の評価の仕方を考えて、任意で選んだ俳句の評価について議論しました。気づいたことを付箋に貼って話し合いを深めていきました。

 下校後、リフレクション(自分の行動や考え方を振り返り、そこから学びを得て、今後の行動につなげるプロセス)を行いました。グループでの話し合いの後、講師の先生から研究授業だけでなく、本日1日の沓中の様子についてお話しいただきました。今後に生かしたいと思います。有難うございました。

 昼放課体育館で明日予定しているブロック交流会のリハーサルがあるということで体育館に向かおうとしたら、環境委員の人が花に水やりをしていました。暑い中ありがとう。体育館では明日のリハーサルを行っていたのでパチリ。どんな時間になるか楽しみです。

 教育相談を待っているときに、ことばの玉手箱を手に取っていたので、引いたものを見せてもらってパチリ。カードには「自分に負けない」と書いてありましたね。

7月2日 理想のクラス・学年・学校を作っていくための言葉を考えよう

7月2日 理想のクラス・学年・学校を作っていくための言葉を考えよう

 昼放課、廊下を歩いていると「この掲示物の言葉読んでください」と。その掲示物は名探偵○○○のワンシーンで台詞は「言葉は刃物。使い方を間違えると質の悪い凶器になる。相手の心を察して慎重に使わねばなりません。たとえそれがどんな相手であろうとね…」です。上手くは言えませんでしたが…。また、暑いのに絡まっている男子もいました。撮影後「今日のHP楽しみ」と一声が、やめられませんね。

 生徒会企画スマイルウォールがどの学年もB紙一面いっぱいになってきました。「あなたのおかげで学校が楽しいよ」『おかげさま』こんな思いで日々過ごせたらきっと“好きと笑顔溢れる最高の中学校”になるんだろうな。

 朝のSTで環境委員の人が美化週間(本日~7/11)についての連絡をしていました。日頃意識していないところにも目を向けてきれいにしてくださいね。自分たちが使った環境をきれいにして夏休みを迎えたいですね。