Browsed by
Category: 校長室より

1月17日 9年間の成長

1月17日 9年間の成長

 今日までに3年生4クラスが義務教育最後の身長と体重を計測しました。卒業前には9年間の成長記録が渡されます。中学校の制服が似合わなくなるぐらい体も心も成長して卒業を迎えたいね。

 今日の給食は大人気のイカフライレモンソーズかけ。午前中の授業からイカフライをゲットするためにじゃんけんの勝負の仕方について盛り上がっているクラスもありました。じゃんけんの様子をパチリ。おかわりもたくさんして成長盛りだね。

 昼放課2階の様子。顔出しNGということでカードで顔を隠したところをパチリ。三送会実行委員の作業中のところをパチリ。変なポーズをしている人をパチリ。最後に自撮りさせてくださいとパチリ。上手に撮れてますね。

 昨日行われたPTA給食試食会の様子です。栄養教諭から講話を聞き、配膳を協力して行った後給食を食べました。懐かしの給食に笑顔が広がっていたようです。

1月16日 朝から心が満たされます

1月16日 朝から心が満たされます

 一昨日の満月(ウルフムーン)の面影が残る残月が今朝校門から見ることができたのでパチリ。御嶽山もきれいに見えたのでパチリ。朝昇降口があいて廊下の窓を開けてくれた人をパチリ。きれいなものや素敵な姿を見ると心が満たされます。ありがとう。

 相談週間に入っていますが、相談以外の人は、今回は読書だけでなく自習をして過ごしている人もいます。合計すると約6時間です。この時間も自分の土台を作る時間なので大切にしてほしいです。

1月15日 教育相談スタート

1月15日 教育相談スタート

 3学期の教育相談がスタートしました。今抱えている悩みや今後についての不安など日頃なかなか話ができないことも含めて話ができるといいですね。

1階配膳室前にフロアーケースが置かれ、各教科のプリントが入っていました。壇上に「自分のために努力を積み重ねる~」言葉もよく読んでぜひチャレンジしてみてください。また、座高を測っている人がいたり、スリッパを立ててそれを眺めている人がいたりしました。寒い中水やりをやってくれていた環境委員の人たちありがとう。

 学校の北側の農地ではトラクターが土作りをしていました。おいしいお米を作るには欠かせない仕事です。田植えまで4~5ヶ月前から準備を始めていますね。収穫まで10ヶ月。何事も土台づくりが大切です。人も同じ、社会にでるまでにどんな土台づくりができるかが大事。

1月14日 愛教大の先生と学生がやってきました

1月14日 愛教大の先生と学生がやってきました

 5限3年1組社会科「地球社会と私たち」の授業に、愛教大のキャリア教育の先生と学生が自由進度学習の視察のため来校しました。「領土問題はどうあるべきか?」「国連に意味はあるのか?」「SDGsを続ける意味はあるのか?」など卒業に向けて最後の単元で「みんなで考えたい『問い』」について考える授業がスタートしました。「こういう主体的な授業の積み重ねがキャリア教育には大切ですね」とお言葉をいただきました。今後も連携しながら沓中生にとってよりよい授業づくりを考えていきたいと思います。

1月10日 ゆうきやこんこん 初雪です

1月10日 ゆうきやこんこん 初雪です

 朝7時ぐらいから雪が降ってきて、運動場も8時前には真っ白に。登校中雪を固めてハートや雪だるまなど作っている人がいるなど、本格的な冬を感じる日になりました。登校中転んだ人もいるようです。雪の日その次の日はマンホールや橋の上は滑りやすいので特に注意をしてくださいね。

「受検まであと5日」と書いてあるカイロをもっていたのでパチリ。昼放課も過去問題など取り組んでいる人や面接練習をしている人がいました。この3連休、睡眠・栄養を取って免疫力を高め、体調管理を整えてくださいね。

 5限3年生がスクールカウンセラーによる「自己肯定感について知ろう」をMEETで行いました。自己肯定感を高めるには「自分の気持ちや考え方について『①気づく②受け入れる③認める』を意識することが大切」と。また、人に相談することは弱いことじゃない。ぜひ相談してほしいと締めくくりました。

1月9日 「Re:start~全身の60%に火傷を負った私~」

1月9日 「Re:start~全身の60%に火傷を負った私~」

 帰りのST後にMEETで災害と交通安全についての話がありました。特に今回は水害の被害にあった場合の対応を中心に係の先生から話がありました。

引き続き、私からは、今朝21年前に担任した卒業生から届いた自分の記録「Re:start~全身の60%に火傷を負った私~」の本のまえがきを読みました。「どう生きるかは自分次第だと思います」命と向き合った彼女の言葉、図書館に寄贈してくれたのでぜひ手に取って見てくださいね。

1年国語で故事成語カルタを楽しく実施していました。「おじは自分の指示の間違いに気付くと、すぐに改め謝った。」どんな故事成語か分かりますか?

答え:君子は豹変(ひょうへん)す。

1月8日 今年の漢字は

1月8日 今年の漢字は

 3年国語の授業で「今年の漢字」を描いていました。年末に発表された今までの「今年の漢字」を14年分確認した後、今年の漢字を書いて担当教員が発表していました。「挑」(理由:受検に挑戦し、新しい環境に挑戦して過ごしていくから)などそれぞれの思いが込められていました。

 昼放課、3送会実行委員が集まって話し合いをしていました。また、2年生は頭を使うボードゲームで、1年生は腕相撲で真剣勝負をしていました。

 6限3年生はmeetで入試説明会を実施しました。また、国立私立専修学校の推薦入試はいよいよ本番を迎えます。面接練習も大詰め、最後まで自分の努力が実るよう頑張ってください。挑め!沓中生。

1月7日 2025年ヘビー級の幸せ

1月7日 2025年ヘビー級の幸せ

 2025年がスタートしました。表彰の後、始業式で①今年の干支「乙巳」(きのとみ)②冬休みの目標「時間とお金の無駄遣いをするな」から高千穂の話③今の環境は当たり前じゃない(クラス・学年・学校は自分たちでつくる)について話をしました。3学期の目標は「ヘビー級の幸せ」になることです。

【本日の表彰】

卓球愛知地区中学校交流大会 男子団体第1位

卓球知多地区近接中学生大会 男子団体A優勝 B3位 シングルス2位

卓球全国中学校選抜県予選会 男子団体第3位

卓球豊明市長杯争奪大会 Bクラス1位 3位

 学活では提出物を回収したり、冬休みの振り返りなどしていました。その後、清掃活動で環境を整えていましたね。

 1階掲示板には「継続できる人が結局一番強い」のメッセージの前でパチリ。新年のきっかけを生かすのはあなた自身ですよ。また、午後は教職員対象に産業医さんによる衛生委員会を行いました。今回は生活習慣病について分かりやすくお話しをしていただきました。生徒と元気に関わるためにも我々教職員が健康で過ごすために貴重な時間となりました。

12月23日 2025年に向けて「良い準備を」

12月23日 2025年に向けて「良い準備を」

 終業式では2学期の振り返りをしました。好きです沓中指数83点、全学年アップした項目が「自ら学ぶ(学力向上)」でした。また各学年には1年「学校祭を最高に盛り上げたで賞」2年「学習に前向きに取り組み始めたで賞」3年「最高の学校祭を作り上げたで賞」と各学年の課題について話しました。最後に命について話をしました。生徒支援からは、「SNSに裸の写真を送ったらもう消えない」について話がありました。2025年に向けてこの冬休み、良い準備をしてくださいね。

《本日の表彰》

卓球 豊明市民スポーツ大会 男子Aチーム1位 男子Bチーム3位 女子Bチーム3位

ソフトテニス東郷豊明1年生大会 女子3位

剣道豊明市連盟選手権大会 2位

12月20日 大掃除

12月20日 大掃除

 「冷たいよ~」といいながら楽しそうに大掃除をしていました。日頃なかなかできないところを考えて行っていましたね。これで気持ちよく年を越せそうです。また、荷物がいっぱいでパンパンになった鞄と一緒にパチリ。今日の下校は筋トレですね。

3年生が学年集会を行っていました。学級委員が各クラスの振り返りを伝えた後、給食の準備が早かった5組と3組に表彰がありました。先生からのキーワード「最高の冬休みにしよう」「それぞれが今やるべき事をやる」「リフレッシュもしてね」「そんなつもりはなかった」「本当の志望校ですか」「成し得る」。3年生のみなさんは、2024年最後の学年集会どの言葉を持ち帰りましたか。

 昼放課職員室前の掲示板をパチリしていると「校長先生自撮りしてください」と誘われたのでデジカメで撮りにくかったのですが一緒にパチリ。廊下で先生達と語っていた人達をパチリ。5時間目の学年集会に余裕をもって体育館で待っていた人をパチリ。今年の昼放課もこれで終了です。