Browsed by
Category: 令和4年度

授業の様子  R5.2.2

授業の様子  R5.2.2

1年生 生活科

 感謝を伝える活動として、6年生を送る会に向け、プレゼントを作成しています。折り紙で花柄のペンダントを作り、そこにメッセージを書いて送ります。先生のアドバイスをよく聞いたり、動画を見たりしながら折っていました。練習をした成果もあり、紙の縁と縁を合わせたりして、丁寧に折っていました。きれいな形ができあがっていました。指先の動かし方や集中力など、 折り紙を折る活動も、大事な力を育むと感じました。

5年生 プログラミング学習

 プログラミング学習は、論理的思考を高めます。こうしたら こうなる、すると こうなる、というように、手順を考える学習です。論理的思考があることで、自分の主張を筋立てて説明することができる力がつくと考えられます。スクラッチというソフトを使います。様々なコマンドがありそれを組み合わせることで、画面上のアニメーションが動きます。思い通りに動かすために、どんな指令をどのような順番で組み立てるかが大事です。みんな、指令を出し、動かして、修正して、と繰り返し試行錯誤をして取り組んでいました。

手作りカレンダー  R5.2.1②

手作りカレンダー  R5.2.1②

 2月になりました。おおみや学級の子どもたち中心で作っている手作りカレンダー。2月のテーマは、節分(鬼)です。掲示板が賑やかです。

グリーンベルトが設置されました  R5.2.1①

 学校の西側の通学路の部分に、グリーンベルトが設置されました。1号線への抜け道になってしまっていることもあるのか、道幅にしては、朝の車の通行量は、多いように感じます。この度、区長さんの働きかけもあり、緑のラインが塗られました。

授業の様子  R5.1.31

授業の様子  R5.1.31

3年生 理科

 電気の学習です。どんなものが電気を通すのかどうかを学びます。今日は、そのための「テスター」を作りました。プラモデルのように、キットを組み立てて作ります。先生の説明を聞いたり、組立書を見たりして、全員上手に完成させました。ちなみに、 別の学校で教員をしております 私の妻が、先日、家で、別の学習で使うキットを予習として組み立てていました。拡大鏡を付けながら悪戦苦闘をしていました。
 できた「テスター」を使って、空き缶、紙コップ、教科書、1円玉、10円玉、ビーカー(ガラス)など、様々なもので試し、電気が通るかどうかを確認していました。記録もしっかり取っていました。

おおみや学級 体育

 しっぽ取りをしました。タグラグビーで使うタグを腰に付け、それを取り合います。たくさん走りました。私も途中参加しましたが、1試合で、限界です。子どもたちは元気いっぱいです。

6年生の取組  R5.1.30

6年生の取組  R5.1.30

絵手紙

 講師の方に来校していただき、絵手紙を作成しました。この絵手紙は、卒業式の時に、保護者にお渡しします。どんな内容が書かれているかは、ここでは触れないでおきます。絵と文をかいた後、先日作成した篆刻印を押して完成です。完成したものは、保護するためにビニールでカバーします。協力して作業する子、一人でセロハンテープと格闘している子、様々でした。

掲示物

 2種類の掲示物を紹介します。
 1つは家庭科で取り組んだ、寒さをしのぐ工夫です。グループで考えた工夫を、実際に確かめ、それをまとめてありました。
 もう一つは、総合的な学習で取り組んだ、戦争についての調べ学習のまとめです。大事なことは、知識だけでなく、知ったことや考えたことをアウトプットすることです。
 2つの掲示物ともに手作りです。確かに、同じようなことがタブレット上でもできますが、手作りは手作りとしての良さ、また、実際に書くことで、自分の考えが整理されることもあるかと感じました。

授業の様子  R5.1.27

授業の様子  R5.1.27

1年生 図画工作

 「かみざら ころころ」で、紙皿と固紙の筒を組み合わせて、転がるおもちゃを作りました。まっすぐ転がったり、曲がったりと、作ったものを転がして遊びました。

2年生 算数

 長さの学習で、30cmものさしを使って、両手を広げたときの長さを測りました。30cmが4本分なので、「30+30=60、さらに30だから90・・・」と考えながら、測っていました。

4年生 社会

 県の学習です。かるたを行いました。 先生が、「しじみ」というと、しじみ漁獲量No1の県の札をとります。かるたは、2種類あり、県の位置だけ図が書かれているものと、それに県名が文字で書いてあるものです。私も参加しましたが、1枚も取れませんでした。

 雪が降りました。大放課は、多くの子どもが外に出て遊んでいました。中には「雪が降っているときに外で遊ぶのは初めて」と言う1年生もいました。

授業の様子  R5.1.26

授業の様子  R5.1.26

2年生 体育

 長縄で8の字跳びの練習をしました。昨年度は、大波小波だったので、みんなで大縄を跳ぶのは初めてです。そこで、特別講師の登場。特別講師は4年2組のみんなです。とても上手に教えていました。跳ぶタイミングで、「はいっ」「はいっ」と声を掛けたり、背中を軽く押してあげたり、跳ぶ順番を、4年・2年・4年・2年・・・にしたり、真ん中で跳べるように運動場にある印のところに移動したりと、いろいろ工夫をしていました。見ていると、2年生は瞬く間に跳べる子が増えていました。2年生は、4年生に勇気をもらって楽しそうな表情で取り組んでいました。

寒い朝でした   R5.1.25

寒い朝でした   R5.1.25

 昨日の雪と風、すごかったですね。今日の朝、とても寒かったです。外の手洗い場の水道は、凍っていて水が出ませんでした。
 1年生は、昨日、紹介したように氷の実験。しっかりと氷になっていました。色を付けた水の、牛乳パックバージョンと、コップバージョン。容器の通り、四角い氷と丸い氷。この形の違いに子どもたちは驚いていました。また、たらいやバケツにも水を張っておいたので、大きい氷もでき、触って冷たさを感じながら、楽しい時間を過ごしました。

 また、運動場の小山には、まだ、うっすらと雪が。子どもたちは、長い放課に雪山登山です。年末の雪とは違い、少し物足りなかったかもしれませんが、それでも少ない雪を集めて雪球を作ったりして、元気に遊んでいました。

授業の様子  R5.1.24③

授業の様子  R5.1.24③

1年生 国語

 漢字の勉強でした。漢字を何度も書いています。漢字の学習には、成り立ちなどで漢字の面白みをしることもありますが、身に付けるためには、やはり繰り返し書くことも大事です。それができる土台には、集中力や我慢強さも必要です。1年生の子どもたち、集中できる時間が随分と長くなっています。1年間の成長です。また、今週の寒さに合わせ、生活科で水が凍るかどうかの実験です。水の色を付け、外に出しっぱなしにしました。さあ、明日、明後日、どうなっているでしょう。この冬一番の寒さという予報、その中でも、ちょっと楽しみがあります。

5年生 家庭科

 家庭科でミシンデビューします。初めてのミシン、まず、2つのグループごとに、先生の説明付の実演で、使い方を学びました。ミシンが動くごとに、子どもたちの「おー」「おー」という声。説明が終わると、いよいよ自分たちで。今日は、針に糸を付けず、また、布ではなく、紙を縫って?いきました。まっすぐ縫える練習です。

6年生 豊明中学校見学  R5.1.24②

 6年生が、豊明中学校に見学にいきました。授業をしている教室の横を通り、真剣な様子に圧倒。また、理科室が3つあることを知るなど、施設にもびっくり。最後に、他の小学校の子たちと一緒に、体育館で、中学校の先生や、生徒会役員の生徒からの説明会。大宮小学校の卒業生も、活躍していました。卒業式まで、小学校に登校する日数は、残り、37日です。

警察の方からお知らせ   R5.1.24①

 本日、愛知警察署の生活安全課の方がみえ、給食の時間に、放送を使って、自転車のことについて、子どもたちに直接、お知らせをしました。内容は、「しっかり施錠をしよう」「ルールを守って乗ろう」の2点です。現在、自転車の窃盗がとても増えてり、さらに、無施錠だった自転車も多いとのことです。ツーロックを呼びかけていました。また、ヘルメットや迷惑をかけない乗り方も呼びかけていました。「帰ったら、家の人にも伝えてください」とも言っていましたが、家で伝えられたでしょうか。

授業の様子   R5.1.23

授業の様子   R5.1.23

3年生 体育

 3年生の体育は、タグラグビーをやっています。ボールを後ろに投げるなどの基本的なルールは、ラグビーと一緒ですが、タックルや身体への接触は一切禁止、その代わりに、ズボンの両腰に付けたタグを取ると、タックルをされたことになり、その場でボールを放さなくてはなりません。みんな、元気に走り回っていました。

4年生 外国語

 学校の中の「お気に入りの場所」を紹介しよう、ということで、まず、いろいろの場所を、英語でどのようにいうかを学んでいました。イラストと言葉を、グループで協力して組み合わせていきます。また、グループでやる順番を決めるためにジャンケンをしていました。さすが外国語の授業、「じゃんけんぽん」ではなく、英語の掛け声でした。

授業の様子  R5.1.20

授業の様子  R5.1.20

3年生 音楽

 リコーダーの練習に取り組んでいました。「エーデルワイス」や「聖者の行進」の曲を練習していました。私(校長)の場合、高音の「ピー」という音が何度か出てしまうのですが、子どもたちは、そんな音も出ず、きれいな音色でした。みんな、とても上達しています。また、音階を吹くだけでなく、4分音符、2分音符の長さの質問にも手を挙げて答え、その後、音の長さの違いも意識して吹いていました。

6年生 理科

 水溶液の実験でした。様々な液体を熱し、水分を蒸発させたら、何が残るかを見ます。見るだけでなく、においなども確認していました。また、実験をやるだけでなく、記録もしっかり取り、今後、考える材料にしていきます。実験は、予想を立て、やり方を確認し、実際に実験を行い、結果を検証する、というプロセスを踏みます。子どもたちの実験を行っている様子は、特に楽しそうです。