Browsed by
カテゴリー: 学校生活から

1学期終業式   R5.7.20

1学期終業式   R5.7.20

 1学期が終了しました。
 私事ですが、先週、コロナウイルスに感染し、しばらくお休みをいたしました。5類になったとはいえ、感染すると、長い期間、辛く、苦しい思いをします。陰性になった後も、身体の異変は続いています。みなさんも、どうぞお気をつけください。
 さて、本日、終業式を行いました。4,6年生の代表の子が、1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことを発表してくれました。 4年生代表の発表の中に「(運動会)最初は不安だったけど、クラスでたくさん練習していくうちに、コツをつかんで、本番成果が発揮できた」、6年生代表の発表の中に「運動会の応援団の練習は、大変だったけど、やりがいがたくさんあって、やってよかった」というような言葉がありました。
 私の方から、みんなに、1学期レベルアップしたこと、できるようになったことを考えてもらいました。自分で、レベルアップしたこと、できるようになったことを言えることは大事なことだと思います。また、夏休みの5つの宿題を出しました。
 「いろいろなことに取り組んで、 レベルアップすること」
 「家のお手伝いをすることを決め、それをやりきること」
 「自分のよいところ見つけ、言えるようにすること」
 「言葉の力、フワフワ言葉、温かい言葉、優しい言葉、良い言葉を使うこと」
 「事故や熱中症等に気をつけ、自分の命を守ること」
です。
 出校日、2学期、子どもたちの元気な姿を待っています。

朝会「言葉の力」  R5.7.6②

朝会「言葉の力」  R5.7.6②

 長文になります。
 以前から、子どもたちの様子を見ていて、「言葉の使い方」が気になっていました。 嫌な言葉、きつい言葉、チクチク言葉、暴力的な言葉、マイナスな言葉などが聞かれることがあり、辛い気持ちになります。そんな言葉を聞いたら、注意をするのですが、その場その場だけでなく、一度、子どもたちに考えさせたいと思い、今回の朝会で話をしました。
 初めに、以前、私がペップトークの講演会で見た映像を見せました。保育園の卒園式前に、跳び箱を10段跳ぶ挑戦の映像です。何度も失敗をする子に対して、みんなが駆け寄り円陣を組んで、みんなで「できる、できる、できる」。その次の挑戦で、なんと10段跳び成功。そんな映像から、言葉には、とてつもなく、人に影響を与える力があることを伝えました。そして、使い方を間違えると、逆の力にもなることも。
  嫌な言葉、きつい言葉、チクチク言葉、暴力的な言葉、マイナスな言葉、これらの言葉は、相手の心、聞いている人の心を、どんどん苦しめ、傷つける。相手の気持ちを考え、そんな言葉は使ってはいけない。。
 さらに、言葉は、自分の心も作る。嫌な言葉を使うと、気付かないうちに、自分の心も、人を嫌な気持ちにさせても平気な心になる。チクチク言葉を使うと、気付かないうちに、自分の心もトゲトゲの心になる。そして、もっとチクチク言葉を使うようになる。
 優しい言葉を使うと自分の心も、優しい心になってくる。そして、もっと優しい言葉を使うようになる。人を励ます言葉を使うと、自分の心も、人を応援できる人になる。そして、そういう人には自分にも、そういう言葉を言ってくれるようになる。
 そんな話をしました。
 そして、最後に、2つのお願いをしました。
 1つ目、皆さん自身が、嫌な言葉、チクチク言葉を使わないようにすること。
 2つ目、皆さんの友達が、そういう言葉を使っていたときは、「今の言葉はいけない」と教えてあげること。
 みんなの力で、良い言葉であふれる大宮小学校にしよう。大宮小学校を「優しさ」があふれる、気持ちのよい学校、そんな学校に、絶対にしていこう、と呼びかけました。
 長い時間の話になりましたが、子どもたちは、集中を切らすことなく、最後まで、じっと話を聞いてくれました。
 ぜひ、家庭でも話題にしていただければと思います。

3年生:社会  R5.7.6

 3年生の社会は、身の回りの地域の様子を学びます。今日は、数十年前、この大宮小学校で勤めていた2名の方を講師に迎え、豊明の農業、特に、ぶどう作りと米作りの秘密を話していただきました。また、ところどころに、昔の大宮小学校のことも話題にしていただき、子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。下校後、遊んだり、お出かけしたりするときに、豊明の田んぼや畑、果樹園などにも目が向くといいなと思います。

授業の様子  R5.6.30

授業の様子  R5.6.30

2年生:クロムブック

 七夕に向けての作品作りを通して、クロムブックのいろいろな操作を学びました。イラスト・画像の取り入れ方、コピー&ペーストの仕方、イラスト・画像の拡大・縮小の仕方など、指をどんどん動かしていました。七夕に向けて、たくさんのイラストを使って、ワクワクするような作品にしていました。

4年生:音楽

 リコーダーに取り組んでいます。吹いている曲は「もののけ姫」のテーマの一部でした。急に高い音を出す部分がありました。おそらく私が吹くと「ピー」という高い外れた音になるのですが、みんな、息の入れ方や指遣いが上手いのか、きれいな音が出ていました。さすがです。

6年生:家庭科

 今日は、調理実習でした。作るものは、青菜炒めとスクランブルエッグを混ぜたもの。さすが6年生、動きがスムーズでした。廊下の奥の方まで、油のいいにおいがしていました。作った料理は、クロムブックで撮影し、その後、ワークシートに活動のまとめをしていました。

活動の様子  R5.6.28

活動の様子  R5.6.28

1,2年生:生活科

 1,2年生、朝から第2大宮農園(校舎と運動場の間)は、大賑わいです。天気にもよりますが、毎日、水やりをしています。1年生は、あさがお、2先生は、ミニトマト。「3つ花が咲いたよ」「青と赤と紫の花が咲いたよ」「トマトがたくさんできてきたよ」「トマトが赤くなったよ」「でっかいナスを見つけた」などなど、いろいろ報告してくれました。

1年生:連れ去り防止教室

  ALSOKの方々を講師に招き、1年生が、 連れ去り防止教室を行いました。防犯ブザーを鳴らしてみると、ALSOKの警備員が登場!みんな、びっくりです。「いかのおすし」の合い言葉「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」を学びました。また、悪いことをしようとする人は、いい人のように近づいてくること、道を教えてほしいと、優しい気持ちを利用しようとすることなども事例として紹介されました。助けてあげようという優しい気持ちが連れ去りにあってしまうこともある、なんとも許せない、やるせない気持ちになりました。

3年生:墨を使って

 今日は、いつもの、墨を使って半紙に字を書くのではなく、墨を使って画用紙に絵手紙を書ていました。テーマは「スイカ」。先生の「絵が上手くなくたっていい、大きく書こう」という言葉に後押しされたか、大筆の後ろの方を持って、大胆に書いていました。墨で書く面白さを感じていたようです。

6年生:図画工作

 図画工作で、手作りシェードを作っています。透明なアクリル板を丸めて、その外側に、和紙やタフロープなどを張り、自分なりのテーマで、シェードを作っていました。実際にライトを入れて、イメージを確認しながら、作業を進めたり、修正をしたりします。子ども一人一人、いろいろな考えがあり、これだけ違うものができるんだと、当たり前のことですが、改めて感心しました。

授業の様子  R5.6.27

授業の様子  R5.6.27

6年生:国語

 「わたしたちにできること」の単元で、環境問題を取り上げ、自分たちでテーマを決めて、グループで発表する準備をしていました。クロムブックでスライドを作ります。それぞれのクロムブックに同じ画面を出して、、ああしよう、こうしようと、スライドを作っていきます。すごいですね。

5年生:国語

 「言葉の意味がわかること」という題の文章を使い、説明文の読み方の学習をしています。この題材では、「原因」と「結果」とが書かれている段落を見つけ、情報を整理しながら読み進める学習をしています。教科書に何本も線が書かれていました。

2年生:図画工作

 いろいろな材料を画用紙に貼って、作品作りをしています。いろいろな形に切った紙、モール、綿、ペットボトルの蓋、アルミホイル、緩衝材(プチプチ)、割り箸などなど、工夫がいっぱいです。材料の形や材質の雰囲気を、作品のイメージに合わせて、上手く使っていました。

1年生:図画工作

 1年生の教室の廊下では、1年生の作った作品が、風でひらひらしています。折り紙を折って、ハサミで切り、また開くと、不思議な模様が。そんな折り紙を何枚も作り、縦につなげます。きれいな折り紙のカーテンです。風に揺れる様子を見ていると涼しげです。(作品の写真しかありません。)

授業の様子   R5.6.20

授業の様子   R5.6.20

 HPをリニューアルしてから、更新が上手くいかないことがあり、滞ってしまいました。いくつか授業の様子を紹介します。

3年生:理科

 風のはたらきの学習で、帆をつけた車を送風機で、どれだけ遠くに走らせることができるかのレースが、行われました。国語の招待状を作る学習を活かし、私と教頭先生に、事前に、招待状までくれました。見に行くと、風を受ける帆が、いろいろな材料やいろいろな形があり、とても工夫されていました。レースは大盛り上がりでした。最後に、遠くまで走った子に、工夫したことのインタビューがありました。楽しい時間をありがとう。

4年生:体育

 マット運動の1時間目でした。これからいろいろな技に挑戦します。手の着き方、それに伴った足の上げ方の感覚をつかむため、蛙跳びをやりました。手をついて足を上げ、足で何回拍手(拍足?)ができるかです。目標3回、なかなか難しいです。中には、三点倒立で、10階以上、拍足をしている子もいました。でもこれって・・。でも、それもすごいことですよね。

1年生:食育

 株式会社明治の方を招いて、食育に関する授業を行いました。牛乳の栄養などの他に、酪農家の仕事の様子なども通して、食べ物ついて考えるものでした。子どもたちは、講師の方のウシさん模様のエプロンに大喜び。また、乳牛の等身大の絵と自分たちの身長を比べて、乳牛の大きさにびっくり。牛乳ができるまでの様子や、多くの人たちが関わっていることを知りました。感謝の気持ちをもって「いただきます」が言える心を育てていきたいと感じました。

授業の様子   R5.6.12

授業の様子   R5.6.12

5年生:家庭科

 5年生から家庭科の授業が始まり、現在、裁縫をしています。まずは、縫い方の学習です。「返し縫い」「波縫い」など、針を刺す順番の番号が書かれた専用の布を使って、練習しています。今後、袋を作ったり、エプロンを作ったりしていきます。

5年生:図画工作

 「のぞいてみると」という単元です。段ボールの箱を使い、箱庭のようなものを作ります。中の世界は、厚紙や紙粘土を使って立体物を作ります。紙粘土に絵の具で色をつけてこねていました。段ボールの箱の横に穴を空けて、そこから中をのぞけるようにします。のぞいたらどのように見えるかを考えながら、中の世界を作ります。

4年生:書写

 「左右」の字を書きました。書写は、「書き写す」とあるように、手本を良く見て、そのまま書くことが大切です。「左」の2画目と「右」1画目では、長さが違います。そこを意識して描くことができるかが、ポイントの一つです。また、小筆で名前を書くことに苦戦している子もいました。これから、これからです。

2年生:音楽

 音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。昨年度までは、鍵盤ハーモニカの使用を控え、ミニ電子オルガンで練習していました。しかし、音楽に詳しい先生によると、指遣いだけであれば、ミニ電子オルガンでも良いが、呼吸と指を合わせることが大切で、それが今後の音楽活動にもつながるとのこと。それには、鍵盤ハーモニカがよい、とのことです。子どもたちは、一生懸命練習していました。曲が弾けるようになると嬉しいですね。

6年生 田植え R5.6.8

6年生 田植え R5.6.8

 6月6日(火)、6年生が、雨模様の天気でしたが、田植えを行いました。今年度もは、地域の方が、自分たちのために使っている田んぼを貸してくれました。昨年度、いつもなら自分たちで食べるお米を作られているので、「田植え、稲刈り経験だけでもさせていただけますか」とお願いしたところ、「自分たちで植えたお米は自分たちで食べないかん」ということで、作ったお米もいただけることになり、今年度も、昨年同様に、子どもたちが植えた稲のお米がいただけます。有り難い限りです。さらに、代かき、田起しだけでなく、今日は、手洗い、足洗い用の水を準備していただいたり、大きなブルーシートを敷いておいていただけるなどの準備もしてくださっていました。また、JAの方々もきていただき、田植えの仕方を教えてくれたり、アドバイスをしていただいたりしました。
 初めて水田に入る子どもたちが多く、水田の感触にキャーキャー大騒ぎでした。このような体験を、食の大切さ、ありがたさにつなげていきたいと思います。田植え、稲刈りだけでなく、稲の生長も見せてあげたいところですが、校内でない分、例年よりも、見る機会が少なくなってしまいます。時間があれば、見に連れていっていただけるとありがたいです。泥だらけの靴下を持ち帰りました。中には、顔や全身まで泥だらけになった子もいました。お許しください。

授業の様子  R5.5.30

授業の様子  R5.5.30

3年生 国語   

 図書館で、「分類記号」の学習をしていました。本の表紙の絵を見て、この本がどこにあるのかを探し、分類記号をメモします。学校の図書館も市営の図書館も、日本十進分類法(NDC)区分表に従って、本が並べられています。これが分かれば、本探しが楽に出来るようになります。今は、市営の図書館は、ほぼ、パソコンの検索が出来ますが…

6年生 図画工作 

 学校に、だまし絵?登場。学校の廊下や階段に、なぞの掲示物が張られていました。廊下に「ここから見てね」の文字が。すると・・・6年生が、図工の時間に作成した、遠近法を利用した掲示物です。字やイラストの大きさ、張る位置など、試行錯誤があったようです。いろいろなところに張ってはります。

運動会に向けて  R5.5.25②

運動会に向けて  R5.5.25②

エール交換全校練習

 開会式後に行う、応援団を中心としたエール交換の全校練習を行いました。教室では練習していたものの、昨日行った全校でのエール交換練習では、初めて全校揃ってやったため、みんな自信なさげで、動きも声も今一歩、という感じでしたが。今日は、動きも分かり、昨日より、はるかに元気よくできました。明後日の本番が楽しみです。運動会の初めとして、気持ちを盛り上げられるエール交換になると良いです。

5、6年生:綱引き

 高学年は、綱引きです。5本の綱を引き、相手よりたくさんの本数を引いた組の勝ちです。スタートラインから走って綱に向かいます。ある綱の勝負が決まったら、その綱を引いていた子たちは、他の綱を引きに行きます。誰がどの綱を引くのか。どの綱をどんなグループで引くのか、勝負が決まった後、他の綱の状況を判断し、どの綱の助っ人に行くのか、など、スピードやパワーだけでなく、状況判断、臨機応変さなどが、勝負の鍵となりそうです。今日は、作戦会議や実践、綱を強く引くコツ、その練習などを、各クラスで取り組んでいました。

作戦会議中
作戦ボード

委員会

 本日の委員会では、運動会で役割がある委員会が、本番に向けて準備をしていました。器具の確認、ゴールテープの持ち方や、かけっこの走り終わった子の誘導などの練習、放送で話す確認・練習、グランド整備などをしていました。

体力テストに向けて  R5.5.25① 

 6月に行う体力テストに向けて、体育委員会企画の練習会が、今週、昼放課に行われています。今日は、「シャトルラン」と「握力」でした。高学年が、アドバイスをしている姿もありました。「シャトルラン」では、「リズムが大事だよ」「最初頑張ると、後がもたないよ」などの声が聞かれました。「握力」では、持ち方や力の入れ方のコツをアドバイスしていました。「シャトルラン」では、土井先生も一緒に走っていました。時間いっぱいまで走りきっていました。若さが羨ましいです。

ツールバーへスキップ