連日ですが,あと1日!【2年】
- 2018/10/23 15:50
合唱会は明日が本番です。実行委員も必死,パートリーダーも必死,指揮者も伴奏者も必死です。そして,みんなにもれず,先生も必死です。
今日も他クラスと聴き合うクラスがありました。歌い終わった後,お互いの良いところやアドバイスを伝え合っていました。帰りのST後の最後の練習も熱が入り,ここ1日2日で更にレベルを上げてきましたね。明日が本当に楽しみです。どのクラスもがんばれ!
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
合唱会は明日が本番です。実行委員も必死,パートリーダーも必死,指揮者も伴奏者も必死です。そして,みんなにもれず,先生も必死です。
今日も他クラスと聴き合うクラスがありました。歌い終わった後,お互いの良いところやアドバイスを伝え合っていました。帰りのST後の最後の練習も熱が入り,ここ1日2日で更にレベルを上げてきましたね。明日が本当に楽しみです。どのクラスもがんばれ!
明日、午前中は合唱会を午後から文化祭舞台発表を行います。
パンフレットには「調和・独創」という言葉を載せました。学級内の友だちのそれぞれの声や思いを調和させて合唱して欲しい、舞台では個性を発揮して思う存分自分を表現して欲しいと願ったからです。
これまでの練習風景を見て回り、決して順風満帆に明日を迎えるわけではないことを感じていました。意見がぶつかったり、気持ちが入らなかったりしながらここまで来たことがよく分かりました。各学級が、各グループがそれを乗り越えようとして過ごした時間が貴重だと思います。
明日、すべての力を出し切り大いに楽しみましょう。応援してます、豊中生。
合唱会まであと2日になりました。どのクラスも学級活動や昼放課,STの時間を上手に使って練習の時間を確保しています。実行委員が中心になって「がんばろう!」と声をかけ,実行委員でない子がまた別の子に「やるよ!」と声をかけています。お互いにアドバイスを伝えたり,学級によっては体育大会で同じブロックだった他学年と聴き合ったりしています。年度始めに校長先生が伝えた「関わり合って伸びる」を覚えていますか?あと2日,おおいに関わり合って,今よりもっと素敵な合唱にしましょう。
本校学区である三崎区の運動会に招かれ足を運びました。絶好の青空の下、豊中生のジャージ姿が多数目に付きました。競技係・進行係・体操係などに分かれて、地域の役員さんから様々な指示を受けて働いています。放送係のアナウンスや実況中継は大いに会場を盛り上げていて感心しました。
学校行事の中で身につけたそれぞれの仕事の経験を生かして地域行事の進行に一役買っているところを見て、嬉しく思いました。学校内では「関わり合って伸びる」を合言葉に生活していますが、地域でも実践できつつあります。こんな経験をさせてくださる地域の皆様にも感謝しなければなりません。
部活動や学習、習い事や家庭内の役割分担などいろいろな選択肢の中で、自分で考えて「今、何をするか」を決めることは今後の人生に大いに役立つと思います。すべてレールの上に乗って指示通りに行動することは、ある面では楽かもしれませんが、レールが示されなくなった時、「何をすればいいの・・・?」ということになりかねません。
今日も文化会館では「豊明市小中学校作品展」が開催され、本校では「豊明市民柔道大会」が開かれ、グラウンドでは駅伝部が来たるべき愛日大会に向けて練習に余念がありません。視野を広げ、活動の場を求めて果敢に挑戦する人になりたいですね。期待してます、豊中生。
20日と21日に豊明市文化会館にて、豊明市小中学校作品展が開催されています。書道や技術科、家庭科、美術科の授業で作成したものが並んでいます。どの作品もすばらしいです。丁寧に仕上げられたもの、個性的なもの様々です。是非、足を運んでご覧になってください。
数学の授業は,授業のはじめに100マス計算に取り組んでいます。そんな簡単なものを2年生で!?と驚くかもしれませんが,「授業の始めに簡単な計算練習を行うと,脳の準備運動になり,その後の難しい問題が解きやすくなる」という研究結果があります。運動前の準備運動のようなものですね。
また,社会は江戸時代末期に突入しています。飢饉や外国船の影響により,幕藩体制が大きく揺らいでいますね。大きく時代が動こうとしています。
始業前の自習室開設から3週間ほど経ちました。自主的に学習を進める3年生がいます。
ただ、毎日ほぼ同じメンバーであることが気になります。きっと他の人も自分のペースで家で学習していることと思いますが、学年全体で「やるぞ」という意識が薄いように感じるのは私だけでしょうか?
「努力は裏切らない」と言いますが、その成果はすぐに現れるものでもありません。「地道なことの積み重ね」であることを忘れないでください。
昨日、澄み切った青空の下、みつば農園で稲刈りが行われました。やっと収穫を迎えたと言うところでしょうか。
大変さを身をもって体験しているわけですが、日頃の積み重ねが実を結ぶことを実感できたことでしょう。おいしいおにぎりを食べるまでにはまだまだ時間がかかりそうですね。
今日は、所用で参加できませんでしたが、おにぎりは食べたいなぁ。