学年通信10月号
- 2020/09/30 16:12
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
*体育大会の練習に熱が入ってきました。紹介したのですが、ネタバレになるかもしれないので全く別の話題にします。明日は予行ですので、その様子は紹介する予定です。
9月16日付けのHPで、日本語「かいわ」教室の紹介をしました。豊明市国際交流協会の方々にお世話になっています。昨日(28日)も日本語「かいわ」教室が行われていました。ボランティアの講師の方の中に、自分自身以前から関わりがあった方がいます。豊明市内で英語の先生をしていた方、教育委員会でお世話になった方と来校される際にお話しできるのはうれしいです。お話ししているうちに、あるボランティア講師の方の息子さんが自分が授業で教えてことがあることがわかりました。お家で話題にしてくださったそうで、息子さんも私のことを覚えていてくれたようです。私が、社会の授業で中国の王朝の名前を「殷周秦漢隋唐宋元明清(いんしゅうしんかんずいとうそうげんみんしん)」と早口言葉風に覚えなさい、と言っていたことが話題になったそうで、自分も昔を思い出しました。人のつながり、地域とのつながりを大事に学校運営をしていきたいな、と再認識した次第です。
先週金曜日に所信表明をして、定員内ということで立候補者がすべて新役員となりました。朝の放送朝礼で紹介して、昼放課に校長室で認証状を渡しました。どの新役員もやる気がうかがわれ、頼もしく感じました。これからの豊明中をリードしていってくれると確信しました。
また、今日から教育実習の先生が1名来ました。2週間という短い期間ですが先生になるための現場での勉強を頑張ってほしいものです。
*ちなみに本日からの教育実習は「後期教育実習」。10月12日から別途「前期教育実習」に他の4人の方が来る予定です。コロナ禍で6月に予定だった「前期教育実習」ができず、後期の後にやることになったためです。いろいろなことがイレギュラーな1年になっています。
↓新役員の認証 ↓教育実習生 教室での挨拶
シルバーウイークに、3年生が修学旅行で訪れる予定の「アクアトトぎふ」「黒壁スクエア」「ホテル&リゾーツ長浜」「オーパルオプテックス」にプライベートで行ってきました。例年と違う目的地になるので現地確認をしてきました。一応、修学旅行でお世話になる豊明中のものであることを名乗り、挨拶をしてきました。ナガシマスパーランドは行きませんでした。各施設で感染症対策をした上での受け入れ準備をしていただいていました。旅行業者、バス会社、見学先、宿泊地とよく連携をとって進めていきたいと思います。
↓アクアトトぎふ(淡水魚の水族館) ↓黒壁スクエア(オルゴールの作品)
↓ホテル&リゾーツ長浜フロント ↓オーパルオプテックス(カヌー体験)
本校野球部のOBであり、豊明高校の野球部員である4名の生徒と、野球部の部長さんが激励に来てくださいました。
豊明高校は本日午後から尾東大会があり、本校も明日から大会があります。
現役、OB共に活躍してほしいと思います。
ありがとうございました。
中間テストが終わりました。生徒の皆さんはお疲れ様でした。先生方が職員室で採点を一生懸命しています。今日から活動再開の部活動もあります。そんな状況ですが、学校の教育活動と直接関係ない話です。
少し前のことですが、昭和38年3月に本校を卒業したからある本をいただきました。7月26日に西川区の地域座談会にお招きを受けたので参加した際(7月29日のHP参照)に、私が学校の様子を地区でお話ししたことを気にとめていただき、来校され本をいただきました。実話がモデルケースになった小説です。文芸社から出ている「失われた時を生きて」という本です。奥さんに先立たれてからのご苦労、地域で関わっていく人生について書かれています。(ちなみに23日からは本校は読書週間。私も読書を楽しもうと思います。)
実際にこの方は、地域の見守り活動に従事していただいています。あとで自分でもしかしてと思ったので調べてみたら、その方の娘さんを担任していたことも確認しました。何かの縁を感じてこの本は読了しました。
この4月に赴任して、徐々にですが地域の方にも校長であることを知っていただく中であった話です。地域からも応援される豊明中でありたいと改めて思いました。
今日は中間テストの1日目。教室を回ると、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。今朝、昇降口で挨拶に立っている先生にテストに関しての質問をしている生徒を見かけ、意欲を感じました。今週の朝礼(まだ放送でやっています)で「努力はたし算、協力はかけ算」という話をしました。ある教室で教室掲示してくれているところがあってうれしく思いました。少しずつの努力も積み重ねていけば成果が出るということです。明日も頑張ってほしいです。
別件:生徒たちがテスト週間で勉強を頑張っているところですので、教員も16日に研修をしました。業者の方を招いて、タブレットを授業で活用するための研修です。私たちも学んでいきたいと思います。
現在、豊明中には外国をルーツとした生徒が何人か通っています。昨今のグローバル化の社会では当たり前のことになってきています。日本での学校生活を充実させるために日本語指導に工夫をしているところです。NPOの方に協力をしていただいている「プラスエデュケート」のことは、6月2日付のHPでも紹介しました。それに加え、豊明市国際交流協会の方にボランティア講師として、校内の日本語指導教室で「かいわ教室」を始めました。参加している生徒は一生懸命取り組んでいました。今後の学校生活のプラスになるといいと思います。豊明市国際交流協会の講師の方には感謝です。
スポーツの世界で、テニスの大坂なおみ選手、陸上のサニブラウン・ハキーム選手、バスケットの八村塁選手など日本選手として活躍している外国ルーツの方も増えてきました。芸能界でもたくさんいます。多文化共生の時代です。豊明中は、多文化共生が実感できる学校でありたいと思います。そういう意味でも、豊明市国際交流協会の講師の方には感謝です。