豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

中間テストと体育大会【9月15日(火)】

17日から中間テストです。10月8日には体育大会が予定されていて、練習が始まっています。テスト週間と体育大会の練習が同時展開というパターンも初めてで、夏休みが短かったことも初めてで、生徒はよく頑張っていると思います(先生たちもそうです)。また、先日、校内を巡視していると3年生が担任と進路面談をしていました。いつの間にかそういう時期になってきました。
ようやく暑さが少し和らいできた気がします。生徒たちの頑張りを支えていきたいと思います。
↓体育大会の練習を見に行った際に撮影。運動場器具庫の工事。古い器具庫はすっかり撤去。
 工事とコロナ対策の関係で体育大会の座席が例年と少し変わります。
20200911093226.JPG
別件:ある保護者様からアルコール消毒液の寄贈がありました。有効活用します。ありがとうございました。

技術科の授業【2年】

  • 2020/09/11 14:22

今、技術科では電源タップの製作を学習しています。ものの仕組みを理解する力は、理科や数学をはじめとする他の教科にも必要な力です。

慎重に行わないと場面によっては危険を伴うので、1つ1つていねいに行っています。

20200911144011.jpg 20200911144056.jpg

20200911144123.jpg 20200911144149.jpg

後期生徒会役員選挙にむけて【9月11日(金)】

何度も言うようにイレギュラーな年になってしまっています。「もうそうなのか」という気もしますが、後期生徒会役員選挙が公示され、2年生+1年生で立候補者が出てPRをしています(個人情報と選挙運動の公平を考え、写真の掲載は控えます)。25日が投票日です。3年生がいろいろな行事を経て、進路決定の時期になっていく中で、部活動や生徒会活動が2年生中心にバトンタッチされていく時期になりました。
↓全然記事と関係ありませんが、今朝、虹が出ていました(緑区で撮影)
20200911093617.jpg

校内のようす【9月9日(水)】

校内の様子をお伝えします。
体育大会の練習が始まっています。応援演技はコロナの影響で3年生限定にしましたが、工夫して体育大会を開催したいと思っています。例年にないお願いをすることがありますがよろしくお願いします。
図書館は、学校再開後はクラスごとに曜日を決めての利用でしたが、入り口での手指消毒と人数をカウントして曜日限定をなくしました。その代わり貸し出しカウンターに飛沫防止の対策をしています。
↓体育大会練習開始           ↓図書室の貸し出しカウンター
20200908140822.JPG20200908132510.JPG

道徳の研修【9月8日(火) 実施は7日】

本年度は教科化された道徳の授業の研修を全職員で取り組んでいます。(7月7日、8月26日のHPでも触れています)。9月7日は3回目の研修で、講師の先生に3年生の1クラスで実際の授業をしていただきました。ビクトル・ユーゴーの「ああ無情(レ・ミゼラブル)」にある「銀の燭台」が題材で、自分に向き合うことを考える授業でした。授業の後に教員が指導助言をしていただきました。「考え議論する道徳」への授業改善を目指し頑張っていきます。生徒たちのよりよい生き方につながるよう願って取り組んでいきます。
20200908085147.JPG20200908085236.JPG

修学旅行説明会【9月4日(金)】

1学期から延期されていた3年生の修学旅行についての説明を行いました。3密を避けるため、生徒がフロア、保護者様は2階の観覧席としてソーシャルディスタンスを保って行いました。
諸事情から、1泊2日、滋賀・三重・岐阜方面としました。生徒の安全・安心が第一です。その前提の中、工夫してよい思い出ないなるよう対応していきます。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
20200904172619.JPG20200904172540.JPG

部活動の表彰【9月3日(木)】

例年なら夏休み明けに全校の前で、夏の大会の賞状の伝達をするところですが、未だ全校集会をしない状況なので、関係の部活の表彰者を体育館に呼んで、賞状の伝達をしました。サッカー部、陸上部、バレー部に賞状を伝達しました。立派な態度で受け取ってくれました。
20200903134213.JPG20200903134250.JPG20200903134004.JPG

別件:最近の校内で見つけたもの
↓配膳室前の掲示(栄養教諭の先生の力作 角度によって和食・洋食が見える)
20200902134557.JPG20200902134636.JPG
↓みつば学級が植えた餅米が生長しています
20200902134754.JPG20200902134836.JPG
↓クラブハウス建て替え工事中     ↓エコキャップ・プルトップを集めています
20200902134720.JPG20200903133653.JPG

部活動新体制での意気込み【2年】

3年生が引退し,2年生が中心となって部活動を引っ張っていきます。

その意気込みが2年昇降口に掲示してありますので、紹介します。

20200903141124.JPG 20200903141125.JPG

20200903141126.JPG 20200903151150.JPG

20200903151151.JPG 20200903151152.JPG

20200903151225.JPG 20200903151226.JPG

20200903151227.JPG 20200903151304.JPG

20200903151305.JPG 20200903151306.JPG

20200903151553.JPG 20200903151554.JPG

20200903151555.JPG 20200903151607.JPG

オンライン 【9月2日(水)】

コロナ禍によりクローズアップされてきたのが「オンライン学習」です。いわゆるGIGAスクール構想では、児童生徒に1人1台のタブレットPCを配付していくことになります。当初は令和5年度までにということでしたが、コロナの影響で令和2年度末までに配付する努力を各自治体がすることとなったと聞いています。豊明市においても、夏休みに教師用のタブレットが配付されました。生徒用は令和2年度末までに配付されると聞いています。公費ですから議会の承認、物品の調達、稼働のための準備ということでこのスケジュールでも大変なようです。
私たちも勉強して活用できるようにならないといけないので、それなりの負荷がありますが、今後のために努力していこうと思います。私は個人的に、8月に愛知教育大学附属中が行ったオンライン授業に申し込み、豊明中の校長室で受講してみました。申し込んで人数以内ならばパスワードが送られてきてログインして参加となります。けっしてICTに強いわけはないので、堪能な先生に助けてもらいながらなんとか見ることができました。私の不慣れさからくる状況や感じたことを報告します。
・画面上に名前が出て参加できているはずなのに、最初画面も音声もPC上に出ません。焦りました。
 最初にアクセスで使ったプラウザが違ったことが原因でした。
・私は参観者の立場で見たのですが、1人の先生が分割画面で映る生徒と「先生ー生徒」でやりとりしていた感じで「生徒相互」はどうすればいいのか、私の技量ではわかりませんでした。
まだまだこれから研究が重ねられ、生徒たちにより有効なツールになるよう改善されていくのかなと感じました。
本校でも、ICT支援員からレクチャーを受けた教員が、他の教員にタブレットの活用法を伝授する試みをしました。(下の写真参照)。society5.0の時代を生きる生徒たちのためにできることを勉強していこうと思います。
20200831161916.JPG20200902152038.JPG

今日から9月 今日は防災の日【9月1日(火)】

今日から9月。例年なら2学期スタートの日ですが、今年は8月24日より始まっています。まだまだ残暑厳しい中ですが暑さ対策をしながら、教育活動を進めて参ります。
さて、9月1日は防災の日。広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する日ということです。防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、大震災の教訓を忘れないという意味があります。また、この時期に多い台風への心構えという意味もあるそうです。
地震への備えということで、愛知県では「シェイクアウト訓練」を実施しています。これは、南海トラフ地震等の大規模地震発生の際に、県民それぞれがその場に応じて自らの身を守る行動を行えるための訓練だそうです。
来週末には、現在まだ熱帯低気圧である台風の卵が、台風10号となってこの地方にも接近するという予報があります。気象情報にも注意していきたいと思います。
暑さとコロナ対策のせいか、生徒たちに若干疲れを感じます。中学生ですから、一人一人が健康管理に気をつけて、忙しくなりそうな2学期に備えてほしいです。

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed