豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

県大会結果【陸上競技部】

8月29日(土)に中学県通信陸上競技大会

8月30日(日)に愛知県ジュニアオリンピック陸上競技大会が行われました。

本校3年生の荒川 雄太君が男子200mに出場し、

両大会で見事3位入賞を果たしました。

 

大会は新型コロナウイルス感染予防により、無観客で実施されました。

そのため、現地での仲間の声援やサポートがなく、孤独な闘いとなりましたが、その中で練習の成果を発揮して、土曜、日曜と自己ベストのタイムで走り切りました。

20200830162338.jpeg20200830161619.png

新型コロナウイルス感染対策で制限が多い中で本当によく頑張りました!

この大会で3年生の短距離メンバーは全員が引退となります。

彼らの次のステージでの活躍をお祈り申し上げます。

例年より早い2学期 1週間過ぎました【8月28日(金)】

例年より早く始まった2学期が1週間過ぎました。暑さが続く中での1週間でした。部活動がある子もいますが、土日でリフレッシュして来週を迎えてほしいです。今週はメッセージ的なことをHPでアップしてきたので、今日は最近、校内で見つけたものを紹介します。

↓3年生の意気込み           ↓部活は新チームに
20200828162910.JPG20200825094436.JPG

↓熱中症にならないために  ↓1年生国語 ポップカードコンテスト

20200826164529.JPG20200828163020.JPG

スポーツとコロナ対策【8月27日(木)】

以前に朝礼でもお話しした愛知県出身のバレーボール選手である石川祐希選手が、「僕たちが今できること」というタイトルのコロナ感染防止のガイドブックを発表しました。バレーボールだけでなく、いろいろなスポーツに共通しそうな内容も載っています。興味ある人は、次のURLからアクセスしてみてください。
https://www.goodonyou.tokyo/imadekirukoto/pdf/guidebook.pdf

それによると石川選手がしていることは、「6つの切り口」として次の通り。(*は私の注釈)
①自分の体を知る
 ・毎朝の検温、寝る前のストレッチ、体調の異変を感じたら勇気をもって休む
②免疫力を落とさない
 ・好き嫌いなく食べる、しっかり寝る、練習しすぎない(*サボることではない)、こまめな水分補給
③清潔を保つ
 ・適切なタイミングで手洗い・うがい・消毒、カバンの中は清潔なものと不潔なものを分ける
  家に帰ったらまずお風呂、プレー中は手で汗や靴裏を拭かない。目鼻口を触らない
④環境・道具を大切に
 ・こまめな換気、道具や床の定期的な消毒
⑤他人との距離をとる(*いわゆる「ソーシャルディスタンス」。心理的距離ではない)
 ・できることは離れてする(*ランニング、ストレッチなど)、握手・ハイタッチは避ける
  タオル・飲み物は自分で管理
⑥仲間のことを考える
 ・スポーツできることに感謝、周囲の人への思いやり、悩みは一人抱え込まない

すでに実行済のこともあるでしょうが参考にしてみてください。

※別件 本日、ある保護者様から消毒液の寄贈がありました。有効活用します。ありがとうございました。

道徳の研修をしています【8月26日(水) 実施は24日】

7月7日アップのHPでお伝えしましたが、豊明中学校は今年度、教員が道徳の授業をよりよくするための研修を実施しています。24日は2回目の研修を受けました。学校には学びの保障をするとともに、子どもたちによりよく生きるための手立てを講じる責務があります。そのためにも大事な研修であると考えています。この日は講師の方が模擬授業をしてくださり、教職員は生徒役になって熱心に取り組んでいました。今後に生かしていきたいです。
20200826093753.jpg 

この日のテーマは「自分と向き合う」でした。それとは別に、コロナに関わる差別をなくしていくための道徳の資料もいただきました。また活用していければと思います。

別件:萩生田文科大臣のコロナに関する差別をなくしていくためのメッセージが発表されました。ご一読ください。
生徒向け https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf

保護者の皆様向け https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf

避難訓練【8月25日(火) 実施は24日】

昨日の始業式の日の記事が多いので、数日に分けて紹介します。昨日は、始業式の後に避難訓練を実施しました。1学期の予定した日が休業中だったので、本年度初めての避難訓練となります。暑い中でしたが、避難経路の確認もできていなかったので暑い中でも実施しました。時間をかけすぎないこと、集合で密にならないことも心がけました。「お・は・し・も(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」とハンカチなどで口を覆うことに気をつけながら、気温が上昇する前の9時台に実施しました。(それでも暑かったので、校長講話はコンパクトにしました。)消防士から教わったことも交えて、生徒に伝えたのは、火事の原因の中でも「人の不注意」は平素から気をつけて防ぎたいこと、煙で喉をやられることの怖さ、訓練は真剣にやらないといざというときに動けないこと、ということです。自分の命は自分で守れる中学生であってほしいものです。
20200824094421.JPG20200824094533.JPG

2学期スタート【8月24日(月)】

例年より1週間ほど早い2学期のスタートとなりました。放送による始業式としました。始業式の校長式辞では、支所大会が中止になった中で気持ちを入れ替えて最後まで部活動を頑張った3年生の姿に感動したこと、今後の状況にもよりますが2学期は1学期にできなかった行事を工夫して開催しながらの2学期になるので忙しくなりそうであること、コロナの影響の中で我慢することはあるだろうけど気を遣い合い頑張っていこう、などの話をしました。また1学期にも再三言ってきましたが、万が一、体調が優れない子がでても、絶対にからかったり気づけたりしないことを再確認しました。
まだまだ暑い日も続きそうです。健康管理、感染症対策、熱中症対策をしながら学校を運営していきたいです。

短い夏休みがあと少し【8月20日(木)】

学校閉校日を挟んで、久しぶりの更新です。例年より短い夏休みもあとわずか。自治体によって2学期の開始日が異なっています。豊明市は8月24日が2学期始業式です。名古屋市は17日から2学期が始まっています。名古屋市に住む私は、朝からランドセルを背負った児童を見ると少し違和感を感じています。ともあれ、月曜日に豊明中の生徒が元気に登校してきてくれるとうれしいです。
感染症対策で特別な夏になってしまいました。加えて、8月になって急に暑くなってきて熱中症対策も必要です。今週は部活動について、休みにする部活もありますし、もし実施しても、1日の中では比較的気温が高くない時間帯に、短時間で、水分・塩分補給をしっかり、休憩や事後のクールダウンを設定して、無理なことはしない、ということで工夫してやってます。それでも体調がよくないときは参加させないようにしています。
コロナの収束が見えてきません。愛知県独自の緊急事態宣言では、学校に特に要求されることはないですが、油断せず感染症対策をしながら進めて参ります。ひょっとして、2学期の行事のあり方を検討しなければならないことがあるかもしれません。その場合はまたお知らせしていきます。

参考までに、
豊明市長メッセージ(感染症に対して正しく恐れる)https://www.city.toyoake.lg.jp/item/18436.htm#ContentPane

愛知県熱中症対策
https://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/netyuusyou/1.html

個人懇談会【8月4日(火)】

個人懇談会を行っています。「例年と違って」が常套句になってしまっています。例年ですと終業式前に行っていますが、7月31日が終業式であったことと授業時数確保の観点から、暑いさなかではありますが、昨日(8月3日)から6日までの期間で設定させていただきました。今回は、ソーシャルディスタンスを意識して、担任と距離を取って「L字型」の机配置で行いました。手指消毒のご協力もありがとうございました。
生徒一人一人の振り返り、3年生にとっては進路決定に向けての面談、また3年生に限らず今年度より「キャリアパスポート」が導入され、将来を見据えた学校生活を送り、記録を蓄積していくこととなり、話題にさせていただいたところです。
もともと個人懇談会では、学校に向けてのご意見をお聞かせいただく機会でもあります。家庭と学校が協力して子どもたちの成長を支えていけるようにしたいと思っています。

↓座席配置を工夫させていただきました。   ↓キャリアパスポート(抜粋)
20200804142300.JPG20200804150811.JPG

 

令和2年版 部活動の集大成【8月3日(月)】4日 写真追加

8月に入り、東海地方もようやく梅雨明けし、例年より短い夏休みとなりました。ほとんどの部活で、新チームがスタートしています。昨日までに、各部活で支所大会ができなかった代替の思いづくりがなんとかできました。1日・2日は、サッカー、バレーのお別れ試合、種目の特性から試合が困難な柔道のはお別れ稽古(向き合うのは時間を切って最小限でやっていました。剣道は30日に同じようにお別れ稽古をしていました。)を見させてもらいました。コロナ対策をできるだけした上でのなんとか実施しました。
サッカーは会場が外ですが見学者の人数制限がありました。熱中症対策で「給水タイム」を確保していました。バレーは消毒・検温をしての参観でした。また、1ラリー毎にボールを消毒、1試合ごとに椅子を消毒していました。見させていただいた種目それぞれで支所大会はできなかったけど、感動をもらえた気がします。
2日は吹奏楽がお別れコンサートをしていました。やはり、消毒・検温をしての入場でした。部員はさすがに楽器を吹くときはマスクをはずしていました。指揮者の顧問と打楽器の子はマスク着用でした。顧問の挨拶で「コンクールに出れなかったのは残念ですが、演奏の喜びはお世話になった人たちに音で感謝を届けること」逹言う言葉があり、これにも感動しました。
各部活で3年生の思いが、そして「豊中魂」の伝統が後輩に引き継がれることでしょうです。

20200804143223.JPG

 

学年通信8月号

学年通信8月号です 

1年生 2年生 3年生

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed