Browsed by
Category: 5年生

1・5年生の授業風景

1・5年生の授業風景

5年生は、公約数の見つけ方について考えを共有しながら学びを深めていました。

1年生は、図画工作の授業で、「ぺったん・コロコロ」と様々なものを使って色遊びをしていました。

どちらも、子どもたちの自然と湧き出るつぶやきがヒントになり、考えや創造が膨らみます。

救急救命講習会

救急救命講習会

本日、5年生が救急救命講習を受講しました。

講師として、藤田医科大学の先生をお招きして、看護実習生も参加してくれました。

心肺蘇生の方法とAEDの使い方を学びました。

子どもたちが、救命措置をすることは難しいと思いますので、最後のまとめとして、倒れている人がいたら、大きな声で大人に知らせることが大切であることを伝えていました。

野外活動(海遊び)

野外活動(海遊び)

野外活動二日目は、海遊びが一番の目的になります。

朝は小高い丘に登って、皆で「ジャンボリ・ミッキー」を踊って目を覚ませました。

待望の海遊びは、干潮と重なり、絶好の海日和となりました。

事前に計画してきたお題でで造形を創り上げますが、なかなかうまくいかないようで四苦八苦していました。

全行程を安全に第一に考え、無事に終えることが出来ました。

今までの保護者の皆様方のご協力に感謝申し上げます。たくさん、思い出話を聞いてあげてください。

野外活動(美浜自然の家)

野外活動(美浜自然の家)

美浜自然の家に泊まりました。

バイキング形式の夕食では、モリモリ食べて、おかわりをする児童が続出でした。

夜の集いでは、5年生が取り組んでいる「水問題」の発表が行われ、ゲームを行いました。

水問題のプレゼンは、とても高度な内容の発表で、たいへん感心しました。

最後に、花火を体験して、一日を終了しました。

午前中に体をいっぱい体を動かしたこともあり、皆、すぐに夢の中に落ちていきました。

野外活動(南知多グリーンバレー)

野外活動(南知多グリーンバレー)

5年生は、7月22日・23日と野外活動へ出かけました。

一日目は、南知多グリーンバレーで、プール・ボールプールで遊び、カレー作りを行いました。

日差しが刺さるような一日でしたが、安全に過ごすことが出来ました。

子どもたちの笑顔がはじける一日となりました。

5年生国際交流 

5年生国際交流 

本日、5年生が第2回の国際交流をzoomを利用して行いました。

先日、フィリピンの視察団来校時に渡したソプラノリコーダーを使っての最初の交流です。

日本からは、「さんぽ」の曲を手話を使って歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。

また、互いに練習した「聖者の行進」を披露し、合奏も行いました。

急遽、質問タイムが設けられ、子どもたち同士が交流し、互いの文化に触れることが出来ました。

5年生国際クラス

5年生国際クラス

5年生の国際クラスで「尊敬語」の学習を行っていました。

日本人でも難しい言い回しを、みごとに習得していく姿に驚かされます。

日本語漬けの毎日で、子どもたちの学習能力の高さを感じます。

国際交流の事前打合せ

国際交流の事前打合せ

フィリピンの視察団が持ち帰った笛を使って国際交流をリモートで7月11日に行います。

ルクバン小学校の先生たちと事前の打ち合わせを行いました。

事前打合せでしたが、相手校の子どもたちは送った笛を手にして笑顔で挨拶してくれました。

当日は、笛の使い方や演奏をして交流を深めたいと思います。

高学年「きらきら読書」

高学年「きらきら読書」

今週、高学年による「きらきら読書」が行われました。

きらきら班の下級生に、読み聞かせを行う取り組みで、毎年恒例となっています。

下級生は、とても楽しみにしているようで、身を乗り出して聞き入っていました。

高学年の皆さんは、本の選定から練習とたいへんよくがんばりました。

5年生家庭科

5年生家庭科

5年生が、ジャガイモとほうれん草を茹でる授業をしていました。

自分たちで、皮をむき、茹でて、できたてを食すのはおいしいものです。

5年生は、キャンプでカレーを作ります。

ご家庭でも、予習をしてみてはいかがでしょうか?

Translate »