豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

学習マスター選手権【1年】

  • 2019/10/03 18:00

1年生は,朝学習の時間に中間テストに向けた勉強の1つとして、テスト範囲の中から毎日10問の小テストを行っています。1日1教科で,出題内容も事前に伝えてあります。がんばって勉強した分だけ成果が出たようで,「がんばったよ!」「満点だったよ!」という声をよく聞いています。

この経験を今後に,特に直近にある中間テストに生かすことを期待しています。

20191004140239.JPG 20191004140240.JPG

20191004140241.JPG

来週の火曜に理科,水曜に英語があります。次もがんばってくださいね。

授業集中&進路面談【3年】

  • 2019/09/27 14:27

どの授業も積極的に問題に取り組む姿がありました。多くの生徒が次の中間テストに向けて頑張ろうとしているようです。ぜひ、今までで一番の努力をしてみましょう。

 

20190927143011.JPG20190927143029.JPG

20190927143012.JPG

担任との進路面談を進めています。短い時間ではありますが、各担任が親身になって生徒としっかりと向き合って話をしています。生徒のみなさんは、しっかりと自分の進路について考えましょう。

20190927145925.JPG20190927145926.JPG

 

体育大会保護者アンケート 集約結果について

 先日行われた、体育大会の際に、保護者対象に行ったアンケートの結果がまとまりましたので、お知らせします。

設問1 「生徒は各種目に熱心に取り組んでいた」

    そう思う 221票  少しそう思う 12票 

設問2 「体育大会は心通い合う集団づくりに役立っている」

    そう思う 222票  少しそう思う 11票 

設問3 「体育大会は生徒にとって、心に響く体験活動である」

    そう思う 227票  少しそう思う  6票 

 いずれの設問に対しても、「あまり思わない」「まったく思わない」と答えた方はみえませんでした。

設問4 「その他、お気付きのことがありましたら、お書きください」

という設問に対しては、様々なご意見をいただきました。その多くは、「生徒の活躍に感動した」「生徒が一致団結する姿が見られて良かった」など、生徒の活動を認めていただく内容でした。学校としましても、保護者の方々、地域の方々に、生徒たちの輝く瞬間を見ていただくことができて、良かったと感じています。

 また、「生徒の席にテントを立ててほしい。熱中症対策が甘いのでは?」という意見もいただきました。「熱中症対策」としましては、計画的な練習によって体を暑さに慣らすとともに、日傘、帽子、ネッククーラー(首元を、保冷剤等を使って冷やすもの)などの積極的な使用の声かけを行ったり、事ある毎に生徒に熱中症の危険性を訴え、その対策の重要性を伝えたりしてきました。しかし、当日の生徒の様子を見ると、その成果を充分に発揮できたとは言いがたい様子でした。来年度に向けて、指導の方法を改善していかなければと思います。

 また、テントにつきましても、近隣の小学校からテントを借りて、生徒席全部にテントを・・・と、検討しました。しかし、

 ・たくさんのテントを準備、片付ける作業量の確保が難しいこと。

 ・大量のテントが強風にあおられたときの危険性。 

などを考慮して、本年度はこういった形で行いました。

 いずれにしても、「熱中症対策」は必要不可欠であり、来年度以降も重要課題として検討していきます。

 貴重なご意見、ありがとうございました。

実りの秋【9月27日(金)】

みつば学級が育てている稲や野菜が収穫の時期を迎えています。新たに耕した畑には何を育てるのでしょうか。20190927093739.jpg20190927093738.jpg

校内の果樹も大きな実りとなってきました。絵手紙に書かれた言葉、「まだまだ暑いよ」「まだまだがんばるぞ」はこの時期の微妙な季節感を上手に表していると思いませんか?

20190927093741.jpg20190927093740.jpg

よりよい集団づくり【9月26日(木)】その2

6限に後期生徒会役員選挙を行いました。会長1,役員5の定数に対し立候補者が定数通りのため、事実上の所信表明になりました。

それぞれの立候補者がこれまでの生徒会役員の実績を踏まえた上で、よりよい豊明中学校の実現に向けて真剣に考え、提案してくれました。「豊明中学校のきまり」の改正にも言及していました。今一度、自らの生活を振り返ることの必要性も訴えながらその上で更に充実した学校生活にしていきたいという意気込みを感じました。

この先、話し合い、合意形成、意思決定と手順を踏んで前に進むことは大変だと思いますが、リーダーシップを発揮してくれることと期待しています。訴えを聞く全校生徒の表情から普段にもまして真剣に受け止めていると感じました。私たち教職員もその思いを受け止め、よりよい豊明中学校づくりに臨みます。

立候補者の人となりを的確に捉えてアピールした応援演説者と9月2日の公示から公正かつ円滑に選挙活動を支えてくれた選挙管理委員にも拍手を送ります。

20190926164843.jpg20190926164842.jpg

 

空気が変わり声も変わる【9月26日(木)】

朝夕は秋の気配を感じるようになりました。昼間は暑さを感じますが、それでも室内は時折涼しい風が吹き幾分過ごしやすくなってきました。風の変化と共に、先週までは昼放課になると学校中で響き渡っていた長縄飛びのかけ声や力強い応援の声が、合唱の声に変わってきました。今日は2年生の教室を覗いてみました。10月24日の合唱会に向けて、取り組み方や進み具合は学級によって様々ですが、級友との声の響き合いが楽しめるような時間を過ごしてください。期待してます、豊中生。

20190926134540.jpg20190926134541.jpg

書写コンクールに向けて【1年】

  • 2019/09/25 10:05

書写コンクールを行っています。1年生は「研究成果」を楷書で書きます。

心を落ち着かせて、一画一画ていねいに書く姿が見られました。

20190925100717.JPG 20190925100718.JPG

20190925100719.JPG

和やかな会食 そして解団【9月20日(金)】その2

体育大会予備日のため弁当持参です。縦割りブロック毎に弁当会食をしました。

20190920135945.jpg20190920135946.jpg20190920135943.jpg20190920135944.jpg

会食の後は解団。これまでリードしてきた応援団長からの言葉には重みがあります。体育大会へ向かう練習を通して、部活動での異学年交流とは一味違う交流が持てました。3年生の下級生を思う気持ちはきっとこれからも続いていくのだと思います。1・2年生は3年生の後をきっと追ってくれると思います。頼もしい豊中生、期待しています。

20190920140225.jpg

 

熱戦の記憶【9月20日(金)】

美術部制作のテーマ

20190920091426.jpg

開会式:選手宣誓、豊中体操

20190920092151.jpg20190920092152.jpg

50m走・100m走・200m走

20190920102338.jpg20190920092153.jpg20190920092154.jpg20190920092600.jpg

メディシンボール投げ

20190920092155.jpg20190920092559.jpg

ダイガータイフーン

20190920092601.jpg20190920092602.jpg

バラエティリレー

20190920092851.jpg20190920092852.jpg

綱引き

20190920092853.jpg20190920092854.jpg

応援演技

20190920091427.jpg20190920091428.jpg20190920091429.jpg20190920091430.jpg20190920091431.jpg

長縄跳び

20190920093131.jpg20190920093132.jpg

 生徒会種目:借り人競争、ブロック平常応援

20190920100305.jpg

20190920100652.jpg20190920100651.jpg20190920100304.jpg20190920100303.jpg

ブロック対抗リレー

20190920093133.jpg20190920093134.jpg20190920093135.jpg20190920093136.jpg

閉会式前                     閉会式:総合優勝 緑ブロック「翠鳳(すいほう)」

20190920093437.jpg20190920093438.jpg

団長,頑張りました!!

  • 2019/09/19 17:30

 1学期に各学級から男女1名ずつ選出された応援団長。3年生として自覚と責任をもって今日まで活動してくれました。真剣な表情をしていることが多かったと思いますが,実はこんな一面もありますよ。

 本当によく頑張りました。お疲れ様。ありがとう。

20190919173131.JPG 20190919173250.JPG

20190919173312.JPG

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed