豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

完全燃焼!体育大会速報【9月19日(木)】

日差しの強い一日になりましたが、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。

3年生がブロックを引っ張り、2年生が支え、1年生が必死について行く姿を目に焼き付けました。

暑い中、温かい応援、ありがとうございました。

大会前、士気を高める各ブロック各学年の応援団長。20190919161938.jpg

閉会式前、ブロックを超えて互いを讃え合う笑顔の応援団長と団員たち。

20190919161939.jpg

体育大会 時程変更【9月19日(木)】

午前中の種目を終えました。

午後の開始時刻を13:20から13:30に変更します。

体育大会実施【9月19日(木)】

本日、予定通り体育大会を実施します。詳しくは昨日配付したしおりをご覧ください。

気温が高くなる予報です。種目の割愛や時程変更の場合がありますのでご了承ください。

駐車場は十分確保できませんのでできるだけ控えていただくと共に暑さ対策もお願いします。

地域で学ぶ【9月17日(火)】

一昨日の9月15日(日)、本校学区である三崎区で防災訓練が行われました。8名の生徒がボランティアとして地元の高校生とペアを組んで運営に携わりました。

会場となった公園には地域住民の他、消防署や市役所防災担当の方も集まって多くの体験ブースが準備されていました。倒壊壁救出訓練、けむりハウス体験、立ち上がり消火栓消火訓練、起震車地震体験、消化器消火訓練などです。

参加した中学生は、運営の手伝いとして地域貢献すると共に学校の避難訓練や授業では取り組めない実践的なことを学ぶことができました。

今回に限らず、地域での行事に生徒の力を発揮できるよう計画してくださることが増えてきました。中学生といえどもそれぞれ予定があって全てに参加できるわけではありませんが、部活動に休養日が設けられ土曜・日曜の過ごし方にゆとりが出てきたのも確かです。

改めて、地域は学校で学んだことを発揮する場であると共に新たなことを学ぶ場であることを確認できました。暑い中、協力した豊中生。貴重な体験ができましたね。

予行練習【9月13日(金)】

今日は、午前中の3時間を使って予行練習を行いました。曇り空で適度な風があり、当日もこんな天気だと存分に練習の成果が発揮できるなと思いました。天気の神様を信じて願うしかありません。

開始前から応援団長や係生徒は活動を始めていました。予行を通して競技の確認や進行の手順を整理することができました。ブロック毎の平常応援の声も次第に大きく揃ってきています。当日まで残り少ない練習を通して、当日のことも、そこに至るまでの過程も記憶に残る行事になりそうです。                                        20190913131043.jpg

20190913131153.jpg20190913131154.jpg

明日から3連休。上手に時間を使って体調を整えてください。特に応援団長はのどの調子はどうですか?ここまでにブロックをまとめる原動力になっています。当日もリーダーシップを発揮してくれることが楽しみです。期待してます、豊中生。

淡蒼球とは・・・【9月11日(水)】

今日は多少雲がかかっているものの相変わらずの湿度と気温の高さに閉口します。

9月の保健目標は「けがを予防しよう」です。けが防止のためには「淡蒼球」を活性化させましょうという掲示物が保健室の前に掲げてあります。夏バテのような頭と体の「やる気スイッチ」を入れる秘訣が示されています。参考になると思います。涼しい秋はもうすぐ来るはずです。それまで「淡蒼球」を活性化させて乗り切りましょう。期待してます、豊中生。

20190911105144.jpg

臨機応変に【9月10日(火)】

今日も朝から気温がぐんぐん上がっています。

体育大会の練習も運動場から屋内各所に分かれたり、時間を短縮したりと体育科の先生方が生徒の負担を考慮しながら臨機応変に変更して進めています。当日の予想最高気温は30℃ですが、場合によっては種目を割愛したり休憩時間を多く設けたりと進行計画を変更することも想定しなければなりません。

いよいよ競技種目の確認が始まりました。今年は、生徒自身による説明方式に変更しています。仲間が説明するだけあって雑談もなく聞いています。話す方も聞く方も良い経験になるはずです。20190910170021.jpg20190910170022.jpg

応援演技は一朝一夕には完成しませんが、少しずつ前進しているように見えます。練習時間を目一杯削っていますので完成度に若干の不安はありますが、そこに至る過程の中で得るものは大きいと思います。

3年生は指導する立場の難しさを身をもって体験していることでしょう。1年生は体力的にもついて行くのが精一杯というところでしょうか。2年生は昨年度の経験を生かしつつつなぎ役をしています。

20190910170023.jpg20190910170024.jpg20190910170025.jpg20190910170026.jpg20190910170027.jpg

9月学年通信

  • 2019/09/09 16:17

1年生

20190909161925.pdf

2年生

20190909161926.pdf

3年生
工事中

まだまだ暑いです【9月6日(金)】

今日は日差しが強く気温が上がっています。ポーチュラカやニチニチソウは元気いっぱいです。20190906094032.jpg20190906094031.jpg

運動場では、生徒が負けじと体育大会の練習に臨んでいます。休憩と給水を入れながら仲間と呼吸を揃えようとしています。多くの学校がそうであるように本校も数年間をかけて練習時間を減らしてきました。参観者に見せる形の整った体育大会から自ら創り上げ納得と充実感が得られる体育大会へと方向を変えてきました。応援団長や委員会の委員長・係としての立候補者を中心に一歩一歩進めています。進んでいく過程での困難を乗り越える工夫や対話や想像力・協調性こそが生きる力になると信じています。期待してます、豊中生。20190906094153.jpg

一つになれるか【9月4日(水)】

出張から帰った午後3時15分。グラウンドから力のこもった声が聞こえてきます。いよいよ体育大会に向けて応援演技の練習が始まりました。練習期間はとても短いので「1秒の積み重ね」を大切にしてブロックを一つにまとめてください。

既に「一部完成しました」という団長がいれば、「これからです」という団長もいます。完成までの道のりはそれぞれ違うと思います。団員一人一人が大いに関わり合って一つのまとまりを作ってください。流れる汗は成長のための栄養です。期待してます、豊中生。輝け豊中生!!

暑い日が続いています。登下校の帽子着用、日傘やネッククーラーの利用など自分でできる対策を取ってください。各家庭には水筒の準備、体操服の洗濯でバックアップをお願いします。20190904155722.jpg20190904155723.jpg20190904155724.jpg

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed