豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

テストお疲れ様でした。【1年】

  • 2019/09/03 16:00

今日は課題確認テストでした。1日で5教科全部のテストをやるというのは,結構大変だったと思います。お疲れさまでした。

 

帰りのST後に委員会がありました。体育大会に向けて,各委員会が動き始めました。

「応援団長」や「委員会」,「生徒会」など,多くの人が協力して体育大会が運営されます。

中心となる人たちが頑張れるのは,周りの支えがあってこそです。特に大きな役割がないという人であっても,「頑張っている人に協力しよう」という気持ちを大切に,みんなで体育大会を成功へと導きましょう!

1年昇降口には,1年生の応援団長が紹介されているので,HPでも紹介します。

20190903140044.JPG

テストそして体育大会へ【9月3日(火)】

3年生は実力テスト、1・2年生は課題確認テストに取り組んでいます。どの教室も室温は30℃前後で厳しい条件です。時折吹く自然の風と扇風機の風で乗り切らねばなりません。教育委員会では来年度のエアコン稼働に向けて着々と準備を進めてくださっています。今年の君たちは、厳しい条件を乗り越えたことを自信に変えていきましょう。がんばれ、豊中生。

20190903104051.jpg20190903104052.jpg 

午後からは体育大会に向けて応援団や係り活動が動き始めます。一人一人の力を結集して記憶に残る令和最初の体育大会にしたいですね。期待してます、豊中生。

20190903103934.jpg

2学期始まる【9月2日(月)】

転入生4名を迎えて2学期始業式を行いました。

夏休み中、大きな事故やケガもなく多くの生徒が元気に登校しました。体や心の調子が整わず数名が欠席となりました。合言葉「関わりあって伸びる」を実践するときです。互いに声を掛け合い行事の多い2学期を全力で駆け抜けましょう。当面は体育大会。3年生は張り切っています。1・2年生のバックアップを期待しています。

昨日は「防災の日」でしたが、本校では、本日避難訓練を行いました。例年と同じ想定での避難でしたが、自分のいる現在地は違っています。同じように見える訓練も実践を重ねることが大切だと考えます。教室での振り返りで頭の中にも残るものがあったはずです。いつも言うように、「自分の命を守る」ことを最優先に「自分の持っている力を発揮できる」ようになりたいものです。各地で自然災害が発生し、その様子が報道で詳しく伝わるようになりました。一日も早い復旧・復興を願うとともに、事例を教訓にしたいものです。ご家庭でもいざという時のための話し合いの時間を持ってください。

2学期が始まりました!【1年】

  • 2019/09/02 18:00

夏休みも終わり,今日は始業式。

新しい友達,新しい先生を迎えての2学期がスタートしました。

ある担任の先生が「変わってないなぁ」と言っていました。大きなケガ等もなく、無事に2学期を迎えられたことはとてもうれしいことです。

一見すると変わってない風に見えますが,この夏休みそれぞれがいろいろな経験をして一回りも二回りも成長してきたと思います。

2学期の学校生活の中で,その経験を生かして学校生活を盛り上げてくれると期待しています。

20190903135152.JPG 20190903135153.JPG

20190903135233.JPG 20190903135234.JPG

20190903135310.JPG 20190903135311.JPG

応援練習 in三崎小学校

  • 2019/08/28 11:24

今日は、中学校の水道工事のため、中学校で活動ができませんでした。が、三崎小学校のご協力で、三崎小学校の体育館をお貸しいただき、練習することができました。しかも、体育館のみならず、小さな体育館や多目的室も開放していただきました。大変助かりました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

20190828113133.jpeg20190828113132.jpeg

20190902165840.JPG20190902165839.JPG

20190902165838.JPG

復旧の目処がたちました【8月28日(水)】

25日(日)の夜、学校施設を利用する方からの連絡で学校敷地内の水道管の破損による大量の水漏れが分かりました。近所の方が心配して来校してくださったり、巡回している交番署員がわざわざ立ち寄ってくださったりして、懐中電灯を照らして現場を見ている中、気持ちにゆとりが持てました。結局、夜10時過ぎのため元栓を閉める応急対応のみ行いました。それからは高架水槽にたまっている水のみしか使えず断水状態が続きました。

本校で予定していた部活動の練習試合も中止したり会場変更したりと各方面にご迷惑とご心配をおかけしました。今日、雨の降る中、水道工事をしていただき、何とか明日の夕方までには通常の生活に戻れそうです。

災害や老朽など様々な要因でライフラインが途絶えることは想定しているつもりでしたが、大変な不都合が起こることを改めて実感しました。

ニュースを見ると、秋雨前線の影響で九州地方中心に大きな被害が出てるようです。自然災害を防ぐことは難しく、減災に努め家庭や自分でできることを再度振り返らねばなりません。新学期早々に避難訓練を予定していますので、皆で考えようと思います。

度々の緊急メール配信にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。完全復旧の際には改めてメール配信いたします。

20190828105346.jpg20190828105345.jpg

1・2年生合同レクリエーション【1・2年】

  • 2019/08/22 18:00

8月22日の出校日に,1・2年生の学年生徒会主催で体育館にてレクを行いました。

暑い中ですので,あまり体を動かさずに楽しめる企画として,クラス対抗で「伝言ゲーム」と「クイズ大会」を行いました。

短い時間で準備した内容にもかかわらず,1・2年生がうまく協力して楽しい会にすることができたと思います。

20190903134339.JPG 20190903134340.JPG

20190903134341.JPG

応援団,始動!!【3年】

  • 2019/08/20 11:47

 夏休みも残り2週間となりました。9月に行われる体育大会の応援演技を,3年生の有志が集まって考え始めています。昨年度の映像を見たり,動きや隊形を考えたりしています。まだまだ始まったばかりです。かっこいい演技になるといいですね。

20190820114829.JPG20190820114828.JPG

20190820114827.JPG20190820114826.JPG

令和元年度 夏休み科学部活動日誌【その7】

 盆明けから,3年生は応援の作成が始まっています。実験も,時間がかかるものが残っています。ミョウバンの再結晶は相変わらず地道に続けています。

 酢漬けの卵ですが,最終的にこうなりました。

20190820120220.jpg 20190820120221.jpg

 光に透かして見ると,中の黄身まではっきりと見えます。薄皮だけなので,ちょっとした衝撃で簡単に割れてしまいますので恐る恐る触っていました。

 もう一つ,空き缶を使ったダイヤモンドダストの観察という実験があります。径の違う2つの缶を重ねて入れ,外側を緩衝材で巻くと,簡単な保冷装置ができます。その中で,プチプチをひとつつぶすときれいな模様が見える,というものです。実験自体は大成功でした。これまでの冷やしたものを使う実験に比べてよく見えます。写真に残すのが難しかったので,また挑戦してみます。

令和元年度 夏休み科学部活動日誌【その6】

  • 2019/08/09 11:27

 自由研究も佳境に入ってきました。今日紹介するのは,風車とミョウバンの単結晶の話です。

 風車(ふうしゃ…かざぐるまじゃないよ!!)を研究している一人の生徒は,この部活に入って3年間ずっと同じことを続けています。使う素材は全く変えずに形だけ変えていって,今年も面白い作品ができました。縦向きに設置して,比較的弱い風でも開店する技術は,小型の風力発電に使われているものです。市街地で「何かくるくる回っているものがあるなぁ」と思ったら,たいてい風力発電をしています。どうしても風力発電というと大型のものを創造してしまいますが,身近に扱うのであれば小型でビル風を利用するのもアリだと思います。

 ミョウバンの再結晶については,2年前にも挑戦しました。その時は,凧糸を凝結核にして大きくしていきましたが,いくつもの結晶が折り重なるようになってしまいました。それでも大きな塊になるだけで十分見ごたえがあるのですが,今年はあえて「単結晶」です。

 沸騰に近い温度になると,ミョウバンは水100gに対して際限なく溶けます(90℃の水100gに2kg以上!?)。検索すればすぐに出てきますが,この「検索する語句をどうするか」を考えられるのが国語の力の一つだと思います。この再結晶をしていた時に気付いたのが,溶液内の濃度差による対流が発生することです。南極や北極の氷によって深海流ができていることを思わず想像してしまいました。ただ実験をするだけでなく,こういう副次的な発見があることも,実験の楽しさの一つです。

 単結晶の作成は気長にしなければなりません。盆明けに再開します。なお,今日は都合により写真なしです。どちらも秋に行われる「文科系部活動展示発表」の折に展示する予定なので,学校関係者の方はぜひ見に来てください。そうでない方は,盆明けに写真を投稿する予定です。

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed