豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

最後の給食は人気!ドイツロールパン!【2年】

  • 2018/07/20 07:48

 1学期の通常授業も最終日になりました。音楽は,2学期の合唱会に向けて練習が進んでいます。それぞれのパート毎に少しずつ練習し, 合わせていました。まだまだリズムも,強弱も,声の大きさも「これから!」という感じですが,合唱会に向けて,すてきなハーモニーを響かせられるようになるとよいですね。

 また理科では,骨や筋肉,腱について,模型やテレビを使いながら学習しています。テストに向けての学習だけでなく,自分の体の仕組みについて詳しくなりましょう。

 1学期最後の給食は,人気の「ドイツロールパン」でした。お代わりじゃんけんも熱を帯び,ほとんどの学級で完食していましたね。「よく食べて,よく寝て,よく学んで,適度に運動する」健康で規則正しい生活を夏休みも送ってくださいね。

20180720074959.JPG20180720075602.JPG

20180720075001.JPG20180720075002.JPG

20180720075003.JPG

思案中です【7月19日(木)】

明日、終業式を行う体育館を見てきたところ5・6時間目に学年行事を行う3年生が準備を始めていました。

明日の終業式は9時から始まる表彰式に続いて校長式辞を予定しています。ただでさえ熱気を感じる体育館に600名が集まれば更に体感温度は上がりそうです。支所大会で獲得した優勝トロフィーや賞状を全校生徒の前で披露したいし、1学期間、「関わり合って伸びる」を合言葉に生活してきた頑張りの一コマ一コマを讃えたいし・・・。結構な時間がかかりそうです。最後に歌う校歌まで力を残せるだろうか。式辞で使うプレゼン資料は作ったけれど・・・。暗幕をしめると更に暑いし・・・。「勇気を持って中止の判断を」という言葉が頭をよぎる中、大切な節目の儀式をどのように実行するか。思案中です。

20180719131626.jpg

学年レク【2年】

  • 2018/07/18 17:14

 先週金曜日に行われた学年レクは,音楽の先生による「生演奏豊中体操」に始まり,綱引きに玉入れと,大いに盛り上がりました。円陣を組んで試合に臨むクラスもあり,2学期の体育大会も楽しみです。

 また,レクの最後に,今夏豊明市の代表としてオーストラリアに派遣される生徒の壮行会を行い,それぞれの意気込みを英語で語りました。会の進行も英語で行いましたが,(派遣される生徒とは別の)男子生徒が通訳に挑戦しました。文脈をよく理解して,難しい英語の意味を想像しながら上手に日本語に訳してくれましたよ。

20180718171642.JPG

20180718171831.JPG20180718171907.JPG

20180718171955.JPG20180718172033.JPG

20180718172107.JPG20180718172133.JPG

猛暑対策【7月18日(水)】

引き続き猛暑日です。気温が体温を上回り、体調管理もままならない日が続きます。

本日、担任から生徒に次の内容を伝えました。夏休みも含めて①登下校時の帽子着用・日傘使用の奨励。②首に巻く冷感布の使用OK。③明後日の終業式には体操服での参加OK。また、汗ふきタオルや水筒の準備などは家庭にお任せしますのでお子さんとよく相談してください。

「これまでの常識が通用しない暑さ」だと繰り返し報道されています。体を鍛えることも大切、一方で体調を自己管理できる判断力を養うことも大切。自然災害・気象状況・安全対策など一律のルールやマニュアルで対応することが難しい時代になってきたと感じています。その時々で適切な判断をしたいものです。その適切な判断が人によって違うところにまた難しさがあるのですが・・・。

ご自愛ください。

今日も暑い 熱い戦い【7月15日(日)】

支所大会も大詰めです。勝ち残って愛日大会を目指すチーム、敗退して応援に駆けつけるチーム。各会場で響く豊中の応援歌やエールが選手を後押しします。各会場は熱気に包まれますが、気持ちよい汗が流れます。

『 竹田の山の 高台に 我等学ばん 幸福を 朝の光と 大気を吸いて

    雄々しくたてり 豊中健児 今ぞ見せよや この意気込みを 今ぞ見せよや 我等が意気を 』 

       20180715142700.jpg20180715143806.jpg20180715143807.jpg20180715143808.jpg20180715143809.jpg20180715143811.jpg20180715143810.jpg

20180715143500.jpg20180715143501.jpg20180715143456.jpg20180715143457.jpg20180715143459.jpg20180715143458.jpg

20180715143129.jpg20180715143128.jpg20180715143127.jpg20180715143126.jpg20180715143131.jpg20180715143125.jpg20180715142821.jpg20180715142826.jpg20180715142825.jpg20180715142824.jpg20180715142823.jpg20180715142822.jpg

暑さに負けず 己に勝つ【7月14日(土)】

支所大会が続いています。天気予報が38°Cで、テレビでは暑さの中継を流しています。暑さとの勝負、自分との勝負です。今日は同時刻に多数の競技があって全てを見ることができませんでした。一コマ紹介します。

それにしても大会運営、審判、救護など愛知地区内の多くの先生方が汗を流している姿を見て頭が下がります。今しばらく大会が続きますので体調を崩されませんことを切に願います。

      20180714154907.jpg20180714154827.jpg20180714154828.jpg

20180714154257.jpg20180714154300.jpg20180714154302.jpg20180714154259.jpg                              20180714154301.jpg

20180714153920.jpg20180714153918.jpg20180714153923.jpg20180714153921.jpg20180714153919.jpg20180714153922.jpg

      20180714154644.jpg20180714154548.jpg20180714154551.jpg20180714154550.jpg20180714154549.jpg

20180714155302.jpg20180714155301.jpg

20180714155112.jpg20180714155113.jpg20180714155111.jpg20180714155110.jpg20180714155114.jpg20180714155115.jpg

 

2年学年レク

  • 2018/07/13 14:16

522.jpeg

暑さの中、体育館では熱い熱戦が繰り広げられています。

2年生で学年レクを企画し、綱引き大会と玉入れ大会を行っています。

どのクラスが優勝するでしょうか。

ケータイ・スマホ非常事態宣言【7月13日(金)】

非常事態宣言を出しました。こちらをご覧ください。

これは豊明市教育委員会と豊明市PTA連絡協議会と豊明市小中学校長会が危機感を持って文書として非常事態を宣言したものです。本日、緑色の用紙で生徒に配付しました。家庭で見せるように担任から声をかけて渡してあります。是非ご一読ください。

小中学生へのケータイ・スマホの普及は目覚ましいものがあり本校も例外ではありません。修学旅行で行く東京都内分散学習では非常に便利に使えて安全確保の手助けになります。一方で長時間の使用で生活習慣が乱れたり、個人情報をうかつに流して他人の権利を侵害したりと問題も多く大きくなってきています。われわれ教師も含めて大人の知らないところで「エッ」と思うほど深く広く浸透しています。

持たせるか持たせないかは各家庭の事情によるものだと思います。しかし、持たせ使わせる以上は①フィルタリングをかける②時間制限をする③SNSの危険性を同時に教えることは最低限必要だと考えます。自分自身を守り、他者のプライバシーや権利を侵害しないためにもこの機会にお子さんと話し合ってください。

報道で見聞きする事件や事故は決して人ごとではありません。スマホなどによるゲーム依存は、今年6月にWHO(世界保健機関)が病気であると分類しています。事前の対策と使用についての見守りが必要ではないでしょうか。

英語は何度も声に出して!【2年】

  • 2018/07/12 15:38

 英語は不定詞(I went to Australia to study English.)を学習しています。1年生の頃は(He plays soccer.)などと文が短かったのに,2年生になると文が長くなります。今日の授業では【主語】と【訪問先】と【目的】を選択欄から任意で選び,【Alex】went to【Tokyo】to【go shopping】.などと文を作りました。それを互いに聞き合い,どんな文を作ったかを当てる活動をしました。一見簡単に見えますが,64通りできる文から当てるのは難しそうでした。その分,何度も不定詞の文を言う練習ができましたね。 20180712154023.JPG20180712154024.JPG 20180712160919.JPG

今日も夏空【7月11日(水)】

今日も朝から夏空です。個別懇談会も3日目となりました。担任も水分補給をしながら情報交換させていただきますが、来校の際は団扇持参など暑さ対策?をしてお出かけください。

昨日、懇談会の時間にグラウンドでの部活動の様子を見ながら草刈りをしていたところ、保護者の方から「熱中症になりますよ」と声をかけられました。汗を流して元気に走る生徒と違って気を付けなければいけないなと自覚のなさを反省しました。皆さんもお気をつけください。

20180711100407.jpg20180711100408.jpg20180711100409.jpg

20180711100410.jpg

熱中症指数は、「環境省 熱中症予防情報サイト」で詳しく検索できます。 

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed