豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

卒業生の活躍【1月2日(土)】

正月恒例の箱根駅伝をTVで観ました。コロナ禍で開催が危ぶまれていましたが、関係者の工夫と努力で開催できてよかったと思います。選手は感謝して走ったと思います。
今年は特に豊明中の卒業生が走ったので注目していました。実は令和元年度の市町村対抗の愛知駅伝の豊明チームのアンカーで活躍したことは知っていました。今回、全国規模の箱根駅伝で走るというのはとてつもなくすごいことだし、豊明の子しかも本校の卒業生が走ったということでうれしいことです。自分の大学での出場はならなかったそうですが、関東学連選抜の第2区で堂々と走っていました。豊明中で部活をがんばる後輩に励みになると思います。

あけましておめでとうございます【1月1日(金)】

あけましておめでとうございます。令和3年(2021年)のスタートです。正月寒波で大変な積雪に見舞われている地方もあるようですが、豊明は積雪もなく少し寒いですが穏やかな新年のスタートになったと思います。それでも新聞の1面に医療機関が年末年始もなく奮闘しているとの記事がありました(地元の病院のルポでした)。コロナ禍で休みなくリスクを背負って頑張ってくれている方に頭が下がります。私たちとしても、自分たちができる地道な対応をしていきたいと思います。
3年生が無事卒業し入試で結果を出すこと、1・2年生が次のステップへ向けて成長できるそんな3学期にしたいです。本年もよろしくおねがいします。
↓やや曇り空でも見えました初日の出  ↓職員室入り口のリース
 (本館3階から撮影 7:00過ぎ)  (みつば学級の育ていた稲のわらが原料)
20210101073616.JPG20210101073428.JPG

1年間ありがとうございました【12月31日(木)】

1年間ありがとうございました。正月寒波ということで雪がちらついています。明日の元日の天気はどうでしょうか?2020年はコロナ禍で大変な1年でした。本当は開催されていた東京オリンピックも延期。2021年のスタートも例年にはない配慮が必要でしょうが、良い1年になることを願っています。1年間ありがとうございました。

仕事納め【12月28日(月)】

本日は官公庁の仕事納め。学校も仕事納めです。授業がないので有給休暇を取ってリフレッシュしている職員もいますが、部活・事務の整理・掃除などで出勤している職員もいます。工事の業者も来ていました。2020年もあと数日。まさかコロナに大きな影響を受ける1年になるとは、1年前は思いもしませんでした。生徒と職員はよく頑張ってくれたと思います。厳しい状況は続きますが来たるべき2021年がいい年になりますように。
↓正門からの坂道横の花壇「葉ボタン」 ↓市教委に入れていただいた加湿器(各教室に配置)
20201228114006.JPG20201228113933.JPG

2学期を振り返る 生徒会編【12月24日(木)】

冬休みに入りました。いろいろな機会で話題に仕切れなかったのですが、2学期は3年生から2年生へいろいろな活動の主体がバトンタッチされました。部活動は3年生の志が2年生や1年生に伝わっていると思います。生徒会活動でも、2年生が中心に活動できた場面が多かったです。
ちなみに、後期生徒会のスローガンは「豊中のSECOM」です。
S=Smile E=Enjoy C=Challange O=Original M=Memory
3学期も生徒が主体的に活躍できる場面を見ていきたいです。
↓生徒会しんぶん(掲示)       ↓感染症対策のポスター
20201224082912.JPG20201224083009.JPG

学年通信1月号

  • 2020/12/23 15:41

学年通信1月号です。

冬休みに入ることもあり,1・2年生には課題が出されています。

紙面でも配付していますが,今一度ご確認ください。

 

1年学年通信 1年冬休み課題

2年学年通信 2年冬休み課題

3年学年通信

 

3年生は始業式後1週間で学年末テストです。

テスト勉強が上級学校への入試対策にもつながります。

保護者の皆様には,ぜひ励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。

2学期終業式【12月23日(水)】

2学期終業式が行われました。2学年(今回は1・3年)を体育館に入れて、1学年(今回は2年)が教室で動画配信を見てというパターンで行いました。ディスタンスをとるための策です。換気もするので寒さ対策で防寒着持ち込みを許可しています。今後、体育館に入る学年はローテーションで回していきます。
式辞で、少し長くて行事盛りだくさんだった2学期を振り返りました。自分で気がつかない成長かもしれないけど、関わった人には個人個人の成長は伝わっているという話をしました。生徒指導主事の先生からも講話がありました。冬休みの過ごし方の指導がありました。使用したプレゼンの絵は美術の先生が描いてくれました。講話によると睡眠などの必要な時間を除くと時間は182時間だそうです。有意義に使いたいものです。校長式辞と共通しているのは、年末年始を挟んだ冬休み明けに、生徒のみんなが元気でいてほしいということです。
2学期が終わります。保護者の皆様におかれましては、豊明中学校の教育活動にご理解いただきありがとうございました。昇降口で下校の際に「良いお年を」と言ってくれた生徒もいました。3学期始業式の再会が楽しみです。
↓会場のようす          ↓2年生には動画配信     ↓生徒指導主事より SNS注意喚起
20201223094024.JPG20201223094100.JPG20201223094149.JPG

今日と明日 あと2日【12月22日(火)】

明日は2学期終業式。学年ごとにお楽しみの企画をやったり、冬休みの過ごし方の指導をしたりする日になりました。大掃除をやっている姿もありました。長かった2学期も終わります。
↓工事中のクラブハウスの向こうに朝日    ↓クリスマス仕様の給食 
 朝の7時過ぎに撮影             スイーツには乳・卵・小麦を不使用
20201222083047.jpg20201222135839.JPG

今日は冬至【12月21日(月)】

寒い日が続きます。今日は冬至。夜が一番長い日です。まだまだ寒い日は続きますが、これから少しずつ昼が長くなって春を迎えていくことになります。卒業・修了・入試が無事進んでいきますように。
2学期は今日を入れてあと3日。日本海側の豪雪、東日本での地震の頻発、なかかな収束しないコロナ、心配事はつきませんが2学期の締めくくりがしっかりできるといいと思います。
↓意欲ある人はプリントをどうぞ    ↓年末ということで用務員さんがガラス清掃
20201221131701.JPG20201221131613.JPG

道徳研究授業【12月17日(木)】

今年度、本校は道徳の授業のあり方の研究を進めています。17日は研究授業・協議会を行い、お招きした講師の方から指導・助言をいただきました。2年生で「自律・他律」について考える授業でした。この日に至るまでに、他のクラスでも「自律・他律」について考える授業を実践したところがあります。この日の授業では、生徒たちは、防犯カメラの犯罪抑止力の映像資料をきっかけに一生懸命考えていました。
講師の方からいただいた道徳の解説書に以下のことが掲載されていました。
中学校では,自己の気高さに気付かせ,何が正しく,何が誤りであるかを自ら判断して望ましい行動をとれるようにすることが大切である。日常のどのような小さな行為においても,自ら考え,判断し,自分の自由な意志に基づいて決定し,それに対して責任をもたなければならないことを実感させる必要がある。そうした経験を通し,失敗も含めて自己の責任において結果を受け止めることができるようになる。さらに,悪を悪としてはっきり捉え,それを毅然として退け善を行おうとする良心の大切さに気付くようにしなければならない。良心に基づくよい行為とは,自分にとっても他者にとってもよい行為である。
講師の方から「中学生として気分のいい判断」ができる子を育てたいという助言をいただきました。例えば、勉強をやらされるのではなく、自分を律してやれるといい、ということになるのだと思いました。平素の実践で意識していきたいです。

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed