豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

【科学部】夏休みの自由研究(その4)

待望の「冷やすアレ」が届いたので,雲を作る実験です。

20180802130028.jpg20180802130029.jpg

ペットボトルを加工して,白いところにドライアイスを入れてみました。

ここに線香で煙を入れつつ息を吹き込むと,右の写真のように白いもやもやができます…と言いたいところですが,

やはり,写真ではうまく見えませんね。周りも暗くした状態で写真を撮らねば。

購入したドライアイスは1kg。使ったのはせいぜい100gだったので,残りは当然,おもちゃにされます。

20180802130035.jpg

水に入れてもくもくと白煙(氷ですよ)をあげるドライアイス。でも,しばらくすると白煙がなくなる。

水を抜いてよく観察すると,ドライアイスの周囲の水が凍ってしまったのです。

あ,なるほど。

 

それともう一つ,ちょっと高価ですが,こんなものも使ってみました。

20180802130034.jpg20180802130033.jpg

沸騰しているのがわかりますか?沸騰といっても,温度は-196℃。

そう,液体窒素です。おかげで,ビーカーの周囲が霜だらけで真っ白です。

というわけで,恒例のアレをやってみました。

20180802130030.jpg20180802130031.jpg

プラスチックのボールを液体窒素に1分ぐらい入れて…

取り出したボールを床にたたきつける。

20180802130032.jpg

いい感じに割れました。粉々にするには,もっと跳ねる感じのボールの方がよさそうです。

授業に参加しました【from Australia】

  • 2018/08/02 09:10

1,2時間目は現地の学校の授業に参加をしました。豊中生はそれぞれのホストファミリーとともに授業を受けました。

写真の撮り方と加工の方法を学ぶ授業。

本格的な工具を使った木工の授業。

シュウマイのような食べ物を作る調理実習。

恐竜が生きていた頃の時代の気候について学ぶ授業。

どの授業もとても専門的でした。また,図書館の様子も載せます。雑誌があったり,15分ほどで読み切ることができそうな本があったりと,とてもオープンな雰囲気でしたよ。

20180802091344.jpeg20180802091345.jpeg20180802091346.jpeg20180802091347.jpeg20180802091348.jpeg20180802091349.jpeg

市長さんに会いました!【from Australia】

  • 2018/08/01 22:37

今日は忙しい一日でした。

午前中はオーストラリアの先住民族,アボリジニの文化を学びました。アボリジニの一部の種族で神と崇められている,カメのオブジェを作ったり,伝統的な楽器の演奏を聴いたりしました。

ランチは町に出て,それぞれで済ませ,午後は豊明市の友好都市である,シェパトン市の市長さんに会いました。とても気さくな方で,留学生の一人一人と英語で会話をしてくれました。先生も市長さんと話しましたが,緊張のあまり,二人で写真を撮ることを忘れてしまいました。。残念。

夜はそれぞれのホストファミリーと過ごしました。先生はホームステイのお礼に,お好み焼きパーティーをしました。現地のスーパーで材料を買い,キッチンを借りて作りました。オーストラリアの方に気に入っていただけるように,チーズをカリッと焼くアレインジを加えましたよ。さすがです。それにしても,お好み焼きをフォークとナイフでいただく。初めてでした。何だか高級な物を食べている気分になりましたよ。みなさんもぜひ,フォークとナイフで。

20180801223934.jpeg20180801223935.jpeg20180801223936.jpeg20180801223937.jpeg20180801223938.jpeg20180801223939.jpeg

これは得意です!【from Australia】

  • 2018/07/31 17:10

午後は現地の学校の授業に参加しました。それぞれのホストファミリーが受ける授業(オーストラリアはクラスが同じでも,受ける授業がバラバラ)と同じ教室に行きました。豊中生の3人は,運良く?日本語の授業でした。そこではまるで先生になったかのように,日本語の発音を教えたり,書き方を見せたりしていましたよ。

さて,4枚目の画像はオーストラリアの日本語の授業で使われていた教科書の表紙です。きっと日本で使われている教科書や参考書も,オーストラリアの人が見たら,??という英語が書かれているのかもしれませんね。

20180731171256.jpeg20180731171257.jpeg20180731171258.jpeg20180731171259.jpeg

やっぱり定番!【from Australia】

  • 2018/07/31 11:15

20180731112014.jpeg20180731112015.jpeg20180731112016.jpeg20180731112017.jpeg20180731112018.jpeg

朝は少しだけ現地の学校の様子を見てまわりました。金工室には,本格的な溶接ができそうな器具が揃っていたり,写真アートを学習する部屋には,町の写真屋さんほどのカメラや照明があったりと,どれも本格的な施設でした。1枚目の画像に載っている写真は全て生徒の作品だと聞きました。

そのあとは動物園に出かけて,定番!カンガルーとコアラに会ってきました。初めて触るコアラに,みんな大喜び!

さて,今から学校に戻って5,6時間目の授業に参加します。今までよりさらに,英語にあふれた空間です。がんばれ。

 

絵で心を通わせよう【from Australia】

  • 2018/07/30 21:32

英語で伝えたいけど,分からない時もあります。そんな時は絵を描いて伝えよう!また,お絵かきも楽しいですね。動物の絵を描いたり,似顔絵を描いたり。上手く描けなくても,それで楽しいですね。

先生は夕方に犬の散歩に行きました。オーストラリアは犬好きにはたまらない国かもしれませんよ。散歩はまるでドッグランのよう。リードはつけず,自由に歩いていました。途中の池で水浴びをしたり,野生のキツネを追いかけたりと。犬も楽しそうですね。合計で4.8㎞。疲れました。。

20180730213457.jpeg20180730213458.jpeg20180730213459.jpeg20180730213500.jpeg

 

what do you like ? 英語で注文!

  • 2018/07/30 12:33

朝ごはんはホットオートミール。先生はおいしくいただきましたが,苦手な人も多いようですね。

今日はホームステイ先のオーストラリアの子と一緒に出かけています。街に出て,早速ランチを注文。

what would you like?  how can I help you?  with sauce?

次々に浴びせられる英語にたじたじ。。何でもかんでもYESと答えないようにね。上手く注文できたかな?本当は欲しいものこれじゃないのに、、。なんてことはよくありますよ。がんばれ。

20180730123528.jpeg20180730123529.jpeg20180730123530.jpeg20180730123531.jpeg

 

【科学部】夏休みの自由研究(その3)

20180730113949.jpg

さて,これは何をしようとしているところでしょうか?

これは,紙飛行機の発射台です。

うまく飛ばせない低学年向け,と参考にしたホームページでは書かれていました。

労せず飛ばせるという点で,そしてとても簡単に作れるという点で優秀です。

 

また,先日作ったガラスですが,見事に固まっていました。

ただし,固まる過程でひび割れてしまったので,大きなものを作るのは難しそうですね。

 

他にも…

・蒸気エンジン(大人の科学)を実際に組み立ててみよう

・風車を作ってみよう(昨年度からの継続研究)

・ペットボトルの中に雲をつくってみよう

などなど,多岐にわたっています。

 

今回の実験をするにあたり,生徒が参考にしたURLも紹介しておきます。

ただし,薬品の一部は,家庭では扱えないものもありますのでご注意ください。

以下,外部リンクです。

「溶液からガラスを作ろう!」国立大学55工学系ホームページ

http://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/121207.php

「ドライアイスで雲を作ろう」自由研究テーマとまとめ方ホームページ

https://www.自由研究テーマとまとめ方.jp/1597

「紙飛行機の発射台を作ろう」イクメンパパの子育て広場

http://www.子育て広場.com/833.html

「人工イクラを作ろう」科学で日常の疑問に答える情報サイト ーサイエンスマガジンー

http://yamakazu-sciense.info/wp/post-500/

 

日本語がURLに入っているのを久々に見ました。リンクが貼れませんが,コピー&ペーストで行けるはずです。

my host family!!

  • 2018/07/29 22:30

引率の先生のホストファミリーを紹介しますね。英語の先生(母)と,コンサートホールで働いている父,それに大学生の息子です。他に,隣町で働いている兄弟と犬も2匹います。犬はなぜか先生に近づいてこないので,紹介はまた後日。。

ホストファミリーは日本への関心が高く,生活習慣や気候だけでなく,教育や政治の仕組み,文学や宗教など話題は多岐に渡りました。和英辞典を片手に,何とか説明しましたよ。一番興味を抱いたのは,たまたま持っていった川端康成の「雪国」を見せたときでした。「お!川端康成を知っているのか!?」と思ったら,興味を抱いたのは,日本語の文章の書き方でした。縦に書かれた文字,右から左に進む文章。普段何気なく読んでいる日本語の文章に驚いていましたよ。実際に縦に文を書いて見せると,「どうやってそんなに早く書けるのだ!」とまたまた驚いていました。少し得意な気持ちになりますね。

 20180729223150.jpeg

 

Nice to meet you!! ホストファミリーと対面

  • 2018/07/29 17:20

20180729172519.jpeg20180729172520.jpeg

上手くあいさつができました!

ランチの後,学校でそれぞれのホストファミリーと対面し,nice to meet youをすませてファミリーの家に行きました。きっとドキドキの連続ですね。

先生もホームステイです。先生のホストファミリーも後日紹介しますね。

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed