豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

成年年齢引き下げ特設サイトのお知らせ

文部科学省からお知らせが来ました。

 

成年年齢引き下げ特設サイト「大人への道しるべ」のお知らせです。

成年年齢の意義や契約やクレジットカードの仕組み、お酒やSNSとの適切な付き合い方など、「大人になるまでに知っておくべきこと」をマンガやクイズを通して学べるサイトです。

次のリンク先からご覧になれます。

 

https://seinen.go.jp/

タブレット活用授業【6月2日(水)】

今日は総合教育センターの指導主事の方が来校し、2年生の英語の授業を見て行かれました。授業の一部でタブレットを活用した授業をしていました。google-classroomというツールを活用し、基本文型のチェックをした上で、相互に音読の練習をしていました。まだまだ試行錯誤ですが、有効活用できるように研究していきたいです。
20210602144333.JPG20210602145714.JPG

コロナ禍で暗い話が多くなってしまいますが【6月1日(火)】

今日から6月。昨年はようやく学校が再開した頃、それと比べればまだいいのかもしれませんが、コロナ禍で暗い話が多くなってしまいます。本日も、支所大会の無観客開催の文書を配付しました。部活動の集大成の場面を見ていただくことができず残念でたまりません。中止になってしまった昨年より、大会がやれることはいいのですが。
暗い話が多いですが、2点良い話を。
・昨日、学区在住の方から「竹刀」を寄贈していただきました。剣道部で有効活用します。ありがとうございました。
・今月の豊明市広報に箱根駅伝に出場した本校卒業生のインタビュー記事が掲載されていました。「努力は報われる」という言葉が派手ではないけど素晴しいと思いました。

教員のなり手【5月31日(月)】

昨年は秋にこのような記事を書きました。教育実習生のことです。本日より前期の教育実習生が4名来ています。昨年度は前期の方も2学期にしましたが、今年度は予定通り実施です。もちろん感染症対策は実習生にもしてもらっています。4人ともやる気が合って頼もしい限りでした。教員のなり手が不足しているという昨今、教員の仕事の魅力を伝えていきたいと思っています。おりしも本日は、先日HPとメールでお知らせした定時退勤日です。子どもたちに授業をはじめとする教育活動を持続可能に継続していくためにも、元気で疲れていない先生方にしたいと思っています。実習生を甘やかすつもりはありませんが、仕事のプライドとやりがいと「なりたい」という気持ちを持っていてほしいと思います。
↓先日より少しだけ開花してきた校内のアジサイ
20210531133546.JPG

緊急事態宣言期間延長の方針【5月28日(金)】

緊急事態宣言が延長の方針が出されました。引き続き感染症拡大防止対策をしていきます。
さて先日、コロナへの対応について、生徒の保健委員長が放送で呼びかけをしていました。
懸命に対策をしてきたのに以前の部活の大会が中止になってしまったときの悔しい思いを無駄にせず、みんなでコロナ対策を自主的にしていこうという内容でした。素晴しい呼びかけでした。
(ちなみにこの夏の地区大会は現状、感染症対策を講じて開催する予定です。)
生徒からこのような発言が出たのはいいことです。一人一人の自覚を高めていきたいです。
生徒会でも、シトラスリボン運動を呼びかけるそうです。
*シトラスリボン運動とは、新型コロナウイルスによる差別や誹謗中傷をなくす運動です。
別件:校内の様子
↓園芸委員会 緑の羽根募金      ↓タブレットを使ったドリル学習
20210528094014.JPG20210526173744.JPG
 

予定通りなら野外活動に行っていた・・・【5月27日(木)】

もともとの計画では今日から2年生が野外活動として旭高原に出かける日でした。緊急事態宣言中の宿泊行事は控えるため10月に延期されています。(今日の天気を考えると行っていたら大変だったかも)。
3年生は全国学力学力学習状況調査、いわゆる全国学テを実施しました。昨年度はできなかったので2年ぶりに実施です。解答用紙にQRコードを貼って個人を識別するという時代の変化に即した方法になっていました。
全国学力学習状況調査の概要はここから↓
https://www.mext.go.jp/content/20210315-mxt_chousa02-000012132-1.pdf

コロナの影響で残念ながら、部活動懇談会を中止することになってしまいました。2日前の急な変更で申し訳ない限りです。必要なことは書面で伝えて参ります。
今後もコロナの影響による予定変更があるかと思いますが、随時伝えて参ります。

別件:私は時間になったら南東の空を見ていましたが見られませんでした(見つけ方が悪いのか・・)が、昨晩は各地で皆既月食が観測されました。↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210526/k10013053271000.html

久しぶりに学校のプールで【5月26日(水)】

21日から水泳部が感染症対策をしながら久しぶりに自校のプールで活動を始めました。まだ少し寒いですが、市教委の手配して高圧洗浄できれいになったプールで泳ぐことができました。水泳部の先生は久しぶりに満水になったプールを持て感動していました。水泳の授業は、文書でお配りしたガイドラインに沿って、密を避けるために時間割調整、コース別に入るなどの工夫をして進めていく方針です。
↓清掃したプール
20210525180119.JPG20210525180050.JPG

カレンダーは人間のツール【5月25日(火)】

コロナ感染拡大に気をつけながらの学校生活が続きます。そんな状況でも季節は流れていきます。今年は、桜の開花が早かった、梅雨入りが早かった、校内のアジサイも咲き始めました。ある気候予報士が「カレンダーを認識するのは人間だけであって、自然は自然の状況で季節を変えていく」と言っていました。「例年より早く」というのもカレンダーを意識する人間の論理なのかもしれません。1学期もあと2ヶ月です。
20210525120650.JPG20210525120551.JPG

1年生校外学習【5月20日(木)】

1年生が校外学習として、明治村(一部はリトルワールド)へ出かけました。2・3年生が宿泊行事を秋に延期せざると得ませんでしたが、日帰り行事については感染症対策に気をつけての実施となりました。早い梅雨入りで、天候の心配がありましたが、現地は昼食まではなんとか雨を免れたと聞きました。1年生の幸運、気合いでしょうか。学年・学級の団結が深まったのではと思います。
↓バスの感染症対策 座席のヘッドレストに飛沫防止のシールドを設置
20210520092840.JPG20210520093018.JPG
20210520092940.JPG20210520092912.JPG
↓1年生の先生が撮影した現地での写真より
20210520163130.JPG20210520163156.JPG
20210520163311.JPG20210520163224.JPG

科学部 氷の花

 

 

 部活動懇談会の日だけでなく、日常的な部活動の様子を写真で紹介することも、部活動への理解につながると考え、実験結果の報告をさせていただきます。

20210519185808.JPG20210519185809.JPG

20210519185810.JPG20210519185811.JPG

 これは、氷と塩を使ってマイナス10℃近い冷媒を用意し、アルミカップに入れた水を凍らせる実験です。実際には、ただ凍るだけではなく、過冷却という状態になり、氷の粒をひとかけら入れた瞬間に結晶化する様子が確認できることから「氷の花」という実験名になったと考えられます。

 この日の参加者が6つのグループに分かれ、大きな振動を起こさないようにそっと待っていたのですが、うまくいったのは1グループだけでした。家庭でもできる内容ですが、一度でうまくいくとは限りません。

参考「自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ」

 

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed