豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

数学科より

  • 2020/04/24 09:42
  • カテゴリー:1年生

臨時休業期間中にみなさんが予習・復習をする上で参考になるページを紹介します。

みなさんが使う教科書「未来へひろがる数学(啓林館)」のホームページに解説動画が公開されていますので、ぜひ一度見てみてください。

https://mathnavi.net/h28/index.php

教科書の後ろに挟まれていた「MathNaviブック」の解説です。

各学年の1学期に学習する内容としては、

 1年生…「正の数・負の数(4月~6月初め)」「文字の式(6月中旬~7月中旬)」

 2年生…「式の計算(4月~5月初め)」「連立方程式(5月中旬~6月末)」「一次関数(7月~)」

 3年生…「式の展開と因数分解(4月~5月)」「平方根(6月~7月初め)」「二次方程式(7月初め~)」

の予定でした。

休業期間後には、それぞれの学年で学習が進んでいきますので、しっかり予習・復習をしておいてください。

その他、各単元の自己評価テストも公開されていますので、前の学年の内容がどれくらい理解できているのかを確認することもできます。

 小学校:https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sho/sansu/support/jiko-test/

 中学校:https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/chu/math/support/jiko-test/

この期間中に少しでも学力をのばせるように努力をつづけてください。

家庭科の視点で

  • 2020/04/23 19:52

○ 3月より臨時休業が続き、生徒のみなさんは1ヶ月以上給食の味から遠のいています。早くこの状況が収束することを願っています。

家庭での時間がたくさんあるせっかくの機会ですので、家庭科の調理実習の気分を味わいながら、家庭での一品にぜひ学校給食の味を取り入れてみてください。

豊明市給食センターでは、人気のメニューのレシピが公開されています。

https://www.city.toyoake.lg.jp/3275.htm

参考にしてみてください。

 

○ 先日の課題配布日に文部科学省から一人1枚布マスクが配られました。また、布マスクの作り方もお渡ししました。マスクが不足している状況ですので、ぜひ作ってみてください。そして、少しでも「感染しない」「感染させない」ようにしましょう。

教材配付日でした part 2【2年】

  • 2020/04/21 12:30

今日は2回目の教材配付日でした。

今回は約2週間分ということで,前回よりも多めの課題が出ています。計画的に進めてください。

 

文部科学省より、布製マスクの配付がありました。4月と5月以降にそれぞれ1回の計2回配付されます。4月分は今日配付しましたので,活用してください。

20200421093754.jpeg 20200421093755.jpeg

2回目の教材配付日でした【4月21日(火)】

2回目の教材配付日でした。先回の教材配付日に配られた課題を回収し、新たな教材を配付しました。

教室を回っていたらすてきな言葉を見つけました。

「学校は止まっていても、成長は止めないでね」。

家庭学習で進めてもらうことになります。がんばってほしいです。

5月11日に学校が再開できるかどうか、国・県の指示を注視しながら対応していきます。

必要に応じてメールやHPでお知らせしていきます。

なお、豊明市教育委員会が学校休業中の家庭学習の助けになる内容をアップしました。

アドレスは以下の通りです。ご活用ください。

https://www.city.toyoake.lg.jp/item/17922.htm#moduleid2515

本来はPTA総会の日でした【4月20日(月)】

臨時休業が続いています。全国的に緊急事態宣言が発出され、愛知県は「特定警戒都道府県」にもなっています。

PTA総会・授業公開・学年懇談会は中止となってしまいました。PTA総会のあいさつでお伝えするつもりであったことをお示しします。

この4月に豊明中学校の第17代校長を拝命し、責務の重さを感じております。もとより微力でありますが、皆さんの協力を得ながら、覚悟・熱意・誠意をもって取り組んでまいります。

昨年度のPTA役員・委員の皆様、一年間本当にありがとうございました。忙しい中、子どもたちのために、PTA活動に前向きに取り組んでいただきました。会長さんを中心に、和やかな雰囲気の中で、実のあるPTA活動を進めていただけたと思っております。今年度も新しい会長さんのもと、会員の皆様には、いろいろな面でご協力をいただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

今年度は、コロナウィルス感染拡大の影響で例年と違うスタートで我慢をしている段階です。早く収束することを願ってやみません。子どもたちが、新しいクラスで、新しい友達や先生と出会い、気持ちを新たに元気よく毎日を過ごせる日常を取り戻せたらと思います。本日は本来ですとPTA総会の他、授業公開・学年懇談会も設定されていたのですが、この状況ですので実施できません。今後、学校行事等で子どもたちの様子を見ていただける状況になったらぜひ学校に足を運んでください。

さて、今年度の始業式で子どもたちに、「当たり前ということについて」3つ話をしました。

「1 当たり前のことに感謝 まさに今のピンチの状況だから分かってくれるはず

 2 時として当たり前にやってきたことに一工夫してみる

   知恵を寄せ合うことで自分も周りも助かる工夫があるかもしれません

 3 当たり前のことが当たり前にできる皆さんであってほしい。

   実は簡単なようで難しい。でもこれは人間の基本なのだと思います。

   ぜひ実現できるよう期待しています。」

子どもも教師も「凡事徹底」すなわち、当たり前のことが当たり前にできること、地味ですがとても大切であると感じております。時代が変わっても変わらぬ価値があるものです。小さなことかもしれませんが、豊明中は昇降口の靴の整頓を呼びかける掲示があって、ずっと意識していたのだと思いました。

20200420162315.JPG

そういった地道な当たり前に加え、国際化・情報化・道徳・プログラミング的思考など社会の変化によって要請されることがあります。主体的で対話的で深い学びという観点からの授業の研修もしていきます。私たち教職員は、変わりゆくものに対応する柔軟性と向上心をもっていたいものです。未来を生き抜く力を備えた子どもたちになってくれればと思います。また、変わらぬものを変わりゆくときにあわせて行うことで、脈々と引き継がれてきたことの価値の再認識していきたいです。突き詰めると、子どもには、学力とよい習慣。教師は、信頼感と自己研鑽。この点はブレずに実行していきます。

豊明中の保護者の方・地域の方とは信頼できる関係でいたいです。そのための努力もしていきます。学校として、時代が変わっても大切なことと、今日的課題をよく見極め取り組んで参ります。

 

 

臨時休校期間中の学習支援サイト 【4月15日(水)】

昨日は名古屋市図書館HPにあった学習支援リンク集を紹介しましたが、

愛知県総合教育センターのHPでも臨時休校期間中の学習支援サイト が掲載されていたので

紹介します。アドレスは以下の通りです。

(愛知県総合教育センターのHPのトップページにバナーがあります)

 

https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

 

時間の有効活用 今日はなにする【4月14日(火)】

臨時休業が続きます。不要不急の外出は控えていただき、「三密」を避けることは、休業中の家庭での生活でも留意してほしいことです。皆さんが自覚して我慢する時かと思います。

とはいえ、昨日、各学年から課題が配付されたというものの時間をもてあますこともあるでしょう。

名古屋市の図書館(休業中です)のウエブサイトから、時間の有効活用に役立ちそうなリンク集を見つけました。

一度試してみてはどうでしょうか?以下のアドレスです(名古屋市図書館HPからアクセスできます)

https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/topics_sonota/entries/20200306_02.html

教材配付日、そして本来なら今日は離任式でした【4月13日(月)】

  令和2年度が始まり1週間になろうとしています。でも新年度のスタートはいつもの年と違うスタートになっています。今日は教材配付日で「三密」にならないように分散して登校してもらい回収物を出したり、課題を配付されたりしました。みなさんは休業中をどう過ごしているでしょうか?今日いただいた課題に取り組んだり、外出は制限されますが、以前からやりたかったけどできなかったことに取り組んだりするのもいいでしょう。

一つ上の学年になって、がんばろう!という気持ちを忘れず、学校が再開される日を待っていていください。

さて、今日は本来なら、この春に豊明中を去られた先生方に皆さんとのお別れの式である離任式を開催する予定でしたができませんでした。本当に去られる先生との別れは寂しいのですが、それぞれの先生から教えていただいたことを皆さんの今後に生かしてほしいと思います。

 

↓ 例年より長い間咲き誇っていた豊明中自慢の桜ですが,ここ数日の強風と今日の雨で葉桜になってきました。

 20200413141520.jpg

教材配付日でした【2年】

  • 2020/04/13 13:00

今日は休校中の学習用の教材を配布するために,時間を分散して登校してもらいました。

マスクをつけ,昇降口でアルコール消毒をし,滞在時間をできるだけ短く…

2年生のみんなが元気そうでなによりでした。

教材については1週間分の学習を想定し,学校再開後の学習の予習となるように考えました。今回与えられた教材だけに限らず,教科書等も活用して積極的に学習を進めてください。

20200413234410.jpeg 20200413234411.jpeg

20200413234412.jpeg 20200413234459.jpeg

20200413234500.jpeg

 

生徒は登校していませんが・・・【4月9日(木)】

臨時休業が続いています。愛知も非常事態宣言の地域に指定されるかもしれない状況で

さらに先行きが不透明になっています。

HPでも案内させていただきましたが、4月13日に「密」にならないよう分散して少し学校に来て

もらう計画もしています。

そんな中ですが、校長室にいると、印刷室から印刷機の音がよく聞こえてきます。休業中の学習の課題

を印刷している先生がいました。

この休業中に4月下旬に予定していた「家庭確認」を前倒しで実施するために地図を一生懸命整理

している先生もいました。生徒は登校していませんが、いろいろな準備をしています。

20200409160220.JPG ←校内から見た三崎水辺公園の桜

 

 

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed