GWの合間【4月30日(金)】
- 2021/04/30 13:04
- カテゴリー:校長室より
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
4/23(金)に3年生の学年通信が配付されました。
授業の様子や学年生徒会の抱負などが主な内容のため,ホームページでの掲載は割愛させていただきます。詳細は紙面にてご確認ください。
また,奨学生の募集案内も記載されています。詳細につきましては中学校までお尋ねください。
今日は「子ども読書の日」 です。「子どもの読書活動の推進に関する法律」で、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために制定されたそうです。シェイクスピア(イギリスの劇作家)とセルバンテス(スペインの作家)の命日にちなんだものだそうです。本校でも学校図書館司書・図書館教育担当の先生が中心になり、生徒の図書委員会も活躍して、読書活動を推進しています。
思えば、昨年の今頃は休校期間で「教材配付日」に「本の福袋」という形で本を貸し出していました。今年も心配な状況になっています。コロナ禍で工夫しながらですが、本に手を伸ばす生徒が増えていくような活動を進めて行ければと思います。
コロナの影響が続き心配です。感染症対策をしながらの教育活動になっています。本日予定されていた授業公開は中止、2年生野外活動説明会は書面配付にて、PTA総会は書面決議となりました。今後の状況を注視し対応して参ります。もしPTA総会が行われていたなら、校長として以下のような挨拶をする予定でした。
豊明中学校の校長を拝命して2年目となりました。昨年度はコロナ禍で学校現場はこれまでにない対応を余儀なくされました。まだまだコロナの影響は続きます。私自身もとより微力でありますが、本年度も皆さんの協力を得ながら、覚悟・熱意・誠意をもって取り組んでまいります。
昨年度のPTA役員・委員の皆様、一年間本当にありがとうございました。なかなかPTA活動ができなかった1年ではありましたが、役員会・委員会は和やかな雰囲気の中で行うことができました。また定期テスト時の交通当番や行事の補助など地道な取組で学校を支えていただきました。今年度も新しい会長さんのもと、会員の皆様には、いろいろな面でご協力をいただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。
コロナ禍が早く収束することを願ってやみません。本日は本来ですとPTA総会の他、授業公開が設定されていたのですが、この状況ですので中止の判断をしました。今後、学校行事等で子どもたちの様子を見ていただける状況になったらぜひ学校に足を運んでください。
さて、先日のPTA役員会・委員会で次のようなお話しをさせていただきました。
1つめ 第九の歴史を閉じること。生徒にも教師にも感動的で、地域に豊明中を発信する素晴しいイベントであると認識していますが、悩んだ末の決断です。ご意見はいろいろあると思いますがご理解ください。この件は、先日プリントにて通知をさせていただいたところです。
2つめ 昨年度はコロナ禍で、PTA活動が学校の教育活動同様に制約がありました。世間でPTA無用論を唱える風潮もあるようですが、学校と保護者の皆様の両輪で子どもたちを見守っていく意味で意義は大きいです。無理のないあり方を検討し、メリット感を感じていけるPTAになるといいと思います。
また、始業式では子どもたちに次のような話をしました
「自他を生かすために関わり合って伸びる」中学生であってほしい。自分も周りも幸せということです。その基本にあるのはずっと言ってきた「凡事徹底」つまり当たり前のことが当たり前にできる皆さんであってほしい。実は簡単なようで難しい。でもこれは人間の基本なのだと思います。「伸びる伸びないは心が決める」「小さなことを適当にやる子は伸びない」「小さなことを確実にする子は間違いなく大きな仕事ができる」ぜひ実現できるよう期待しています。
本年度もコロナの状況で変更しなければいけないことがあるかと思います。また、教職員の働き方改革の観点から、本当に子どもたちのためになる業務を考え、従来やってきたことを精選・整理することもあるかと思いますが、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いします。
↓校内で咲いている花
豊明市ではGIGAスクール構想により、3月にchromebookというPCを児童生徒に1台配付(貸与)しました。児童生徒一人一人にアカウントが付与され、クラウド上で学習の足跡を残しつつ学習を進める想定です。昨年度のの3年生も卒業間際でしたがお試しで使いました。今年度になって「やってみる」ということで少しずつ活用を始めたところです。朝礼は今年度は「MEET」というツールで教室に配信して行います。
もともとGIGAスクール構想は、令和5年度までに実施ということでしたが、コロナの影響で休校期間があったときに、当初予定より先送りして始まりました。最近、自分はGIGAスクールに関するオンラインセミナーを拝聴しました。日本の子どもはゲームやネットでのチャットはよくやっているが、ICTを活用した学習の機会があまりなかったということを聞きました。ひょっとしたら子どもには対応力があるのではと思いました。
準備期間が短いので今後の課題は山積です。大阪市長が「緊急事態宣言が出たら小中学校の授業は原則オンラインで」と表明して「すごいな。すぐにできるのかな」と思ったのですが、ほどなく撤回されました。豊明市では今のところ、校内での授業での活用、今後持ち帰りのための条件整備をしていくと聞いています。いずれ、オンラインで課題を出し集約する、オンラインで授業を配信することもやっていくのでしょうか。私たちの研究課題の一つです。