豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

学校評議員会【2月5日(金)】

本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。(学校評議員会とは、学校の職員以外の方で教育に関する理解・見識を有する方で市教委に委嘱された方が参加します。学校運営についてのご意見をいただき、学校が参考にします。学校教育法施行規則に基づいて設置されます。(詳細は7月3日付のHP参照)。
この日は、夏休み以降の経過報告と学校評価アンケート(結果は2月4日付のHP参照)の傾向を報告し、給食の試食と各教室の給食の様子の参観をしていただきました。
「コロナ禍でも工夫して学校行事をしてくれたこと」「生徒が良い表情で生活していること」などのお褒めの言葉をいただきました。生徒の家庭学習についてはご質問・ご指摘をいただきました。今後も地域のご意見をいただきながら学校運営の参考にして参ります。
↓試食いただいた本日の給食      ↓密にならないような配膳の工夫
20210205135900.JPG20210205140013.JPG

道徳研究授業【2月4日(木)】

私立高校の一般入試3日目。受験シーズンの前半を終えたというところです。私立推薦合格の子がわざわざお礼を言いに来てくれることがありうれしく思いました。これからの受験も無事終わり素晴しい成果が出ますように。
さて、講師を招いての道徳研究授業を行いました。1年生のクラスで「もったいない」という主題で行いました。「もったいない」の言葉の深い意味を自分も勉強できました。
参観者が密になることを避けるために、試みとして、授業の参観と研究協議会をオンラインで別室に配信して行いました。さらにうまくできるよう研究していきます。
20210204172715.JPG20210204172749.JPG
別件:保護者様から消毒用のアルコールの寄贈を受けました。ありがとうございます。

令和2年度学校評価アンケート 保護者自由記述から見た今後の方向性

学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。
自由記述の内容も含め、今後の取組の方向性を示します。

1 学校行事を工夫して行ったことへ肯定的な評価をいただきました。
  今後の状況は未知数ですが、最善を尽くします。また、時期や内容の見直しは不断に続けてまいります。

2 部活動に関しては、昨年度に引き続き心身の成長・個性の伸長に役立っているという評価をいただきました。活動へのご理解をありがたく受け止め、生徒自身による自主的運営を支える部活動を目指します。

3 コロナ禍による学校生活に関わる情報につきましては、今後もプリント、メール、ホームページでお伝えしていきます。

4 教師として人権意識を高くもち、生徒との真のふれあいを大切にしながら「自己存在感」を感じさせられる教育活動をすすめてまいります。

5 学校評価アンケートの設問事項は3年に1度見直しを図り、結果を真摯に受け止め、本校の教育に役立てます。 

生徒向けアンケート結果では、10問中6問が昨年度より好評価を得ています。これを励みにさらなる工夫と努力を続けて参ります。

アンケートの結果については、以下のリンク先からご確認ください。

R2hyouka.pdf

私立高校の一般入試始まる【2月2日(火)】

今日から私立高校の一般入試が始まりました。今日が受験する子が多い日で、3年生の教室はかなり少ない人数でした(授業が進められないので3年生は特別日課です)。進路担当の先生から、今日の受験者は無事に出かけたと聞きました。いよいよ受験シーズン。すでに進路を決めている子には、勝負が残っている仲間に気を遣い応援して欲しいことは朝礼で伝えました。ある学級で「受験は団体戦」ということが示されていました。みんなに春が来るようチームで頑張ってほしいものです。
↓保健室前の蝋梅(ロウバイ)の花   ↓3年生の階段の掲示「雪に耐えて梅花麗し」
20210202114705.JPG20210126092750.JPG

124年ぶり 節分の日について【2月1日(月)】

早いもので2月。明日からは私立一般入試。受験してくる子の成功を祈っています。
さて、朝礼(配信でやっています)で、今年の節分は2月3日ではなく124年ぶりに2月2日であること、立春が2月3日になること、まだ寒いけど暦の上では春になることを話しました。給食にも節分メニューで豆といわしが出ていました。3学期の終わりに向けて気持ちの上でも春になるように、みんながそれぞれの状況で日々を大切にしていってほしいと伝えました。
*緊急事態宣言が愛知県については、1ヶ月延長されそうで明日正式決定とのことです。コロナ慣れではないですが、緊張感が今年度当初の休校期間よりも薄れていないか見直し、自分も含めきちんと対策していきたいです。なぜ休校にしていないか、でも対策は必要であることを確認して参ります。豊明中生徒に本当に春が来るためにも。

みつば学級で【1月28日(木)】

11月10日付けのHPで紹介しましたが、みつば学級が稲刈りをした稲が乾燥してありました。今日、教室を覗いたら、先生方の工夫ですり鉢に籾を入れて、軟式野球ボールで「脱穀」をしていました。生徒たちも一生懸命やっていました。その後、籾殻をとばして「玄米」の状態になっていました。これも体験学習だと思いました。昔、歴史の資料集に一升瓶に籾を入れて棒で突いて脱穀している写真を見たことがあります。みつばの生徒と先生方のおかげでそれを思い出しました。
↓脱穀されて玄米の状態        ↓玄関にあったみつば学級の作品(自然素材の活用)
20210128153657.JPG20210128155224.JPG

学年通信2月号

学年通信2月号です。

 

1年生

2年生

3年生

私立高校推進入試【1月27日(水)】

私立高校の推薦入試が行われました。本校からもたくさんの生徒が受験に出かけました。夕方現在で、異常があったとの連絡を聞いていないので、きっと無事受験を終えてきたのだと思います。お疲れ様でした。特に今年は健康管理をしっかりして無事入試を乗り切って欲しいと思っています。来週の私立一般入試に臨む子も頑張れ!
↓校内の掲示 合格祈願のクローバーのお守り 
20210126092554.JPG
*あるfacebookに東山動物園のコアラの写真(転載していいか不明なので写真は掲示しません。「東山動物園 コアラ 合格」アクセスしてみると見ることができると思います)。そこには、「がっちりつかんではなさない。コアラの勝ち木で合格祈願」と書いてあります。

入試シーズン突入【1月26日(火)】

本日、中学校卒業生を対象にした就職選考が行われました。明日は、私立高校の推薦入試。いよいよ入試シーズン突入という感じです。面接練習のお手伝いをさせていただいたのですが、応援のエールと健康管理を伝えています。
さて、校内を回っていると2年生の棟に1年後に向け、高校に関する掲示がありました。(下の写真参照)。2年生は学年で「キャリア教育」に取り組んできています。まずは3年生に頑張ってもらい、その姿を見て2年生、1年生が頑張ってくれるといいと思います。
20210126092840.JPG20210126092912.JPG

朝礼 もう一工夫【1月25日(月)】

体育館に生徒を入れての朝礼ができない状況で、校長室や応接室から各教室に配信してやっています。校長が画面に出るのはなんだか照れるのと、スライドを見せながら話したいと思い「画面の共有機能」を使い、各教室に私が作成したパワーポイントを配信すことに挑戦しました。すでに世間では当たり前にやれているのかもしれませんが、いろいろな先生の手助けで実行しました。内容としては、コロナ禍でワクチンや薬の開発をする「スタートアップ企業」の志について話しました。コロナ禍ですが、ひょとして遅れていると言われる学校のICTを進めるきっかけになるのではないかと思いました。
↓校内で見つけたもの
 特別教室の入り口の掲示        技術科の栽培の学習 ビオラ 行事で活用予定
20210125142158.JPG 20210125142128.JPG

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed