きらきら遊び(9月26日)
- 2023/09/26 10:58
- 学校生活のようす
2時間目ふたむらタイムに、ひさしぶりのきらきら遊びを行いました。屋内活動、屋外活動、両方とも楽しく時を過ごすことができました。
2時間目ふたむらタイムに、ひさしぶりのきらきら遊びを行いました。屋内活動、屋外活動、両方とも楽しく時を過ごすことができました。
25日(月)1年生・あおば学級で読み聞かせがありました。書名は次のとおりです。
1年1組 ・やさいのおしゃべり ・あれこれたまご
1年2組 ・やきざかなののろい ・さつまのおいも ・「さる・るるる」シリーズ
1年3組 ・キリンですけど ・うえきばちです ・ねこはるすばん
あおば学級 ・パンパンパンダのかぞえうた ・くいしんぼうのおつきさま
・うんどうかいがなんだ!
次回もよろしくお願いします。
6年生の西廊下で、このような掲示物を見つけました。修学旅行から帰ってきた時のあいさつですね。心温まる風景です。作ってくれた皆さん、ありがとうございます。
9月21日(木)、業前の時間5年生が歌声の会に披露する曲の歌唱練習を行いました。曲名は「U&I」。歌声がこなれてきた、と指導者が感じています。当日に向けて少しずつ練習を重ねていきましょう。
9月21日(木)あいさつ活動がありました。青い幟を手に、登校する児童の皆さんにあいさつを呼びかけました。
学級での朝の活動が始まる前に、1クラスずつ訪問しています。「おはようございます」と声をかけると学級によってさまざまな様子がうかがえます。あいさつとは、なかなか深いものがあると感じます。
9月20日(水)午前、5年生の社会見学がありました。トヨタ車体富士松工場へ出かけました。普段利用している自家用車がどのように製造されるか実感できたことでしょう。また、働く方々のご苦労を感じ取れたことと思います。
9月19日(月)は、3年生が「ホシザキ」「ららぽーと愛知東郷」へ社会見学に出かけました。ホシザキでは、主に会社や飲食店の調理場で使う電機製品について、世界的なシェアをもっていることが学べました。また、ららぽーとでは販売やサービス業の見えない仕事について学べました。買い物に行く、という視点から少し変えた体験ができました。
9月15日(金)~16日(土)、6年生が修学旅行に出かけました。1日目は京都、2日目は奈良で歴史的建造物を見ました。社会科の教科書に出てくる建物(像)の現実にある物を間近で見ることは価値のあることです。事後の学習で、振り返りをして下さい。
【出発式】早朝よりお見送りありがとうございました
【金閣寺】金色に輝いていました。大変多くの観光客。以前の金閣寺はどのような姿をしていたのでしょうか。
【清水寺】舞台は高かったですね。分散の買い物、コミュニケーション活動はどうでしたか。
【昼食】会場は宿舎の和順会館です。外が暑かったので、涼しくて落ち着きました。祇園花月で演目を楽しんだ後、入館式を行いました。
【夕食】楽しく食事ができました。
【退館式】あっという間に次の日です。和順会館の方にお礼を伝えました。奈良へ出発です。
【法隆寺】意外に人が少なく、じっくり見ることができました。
【昼食・東大寺】いよいよ最後の見学地です。
帰着時のお迎え、ありがとうございました。たくさんのお土産話をお聞きになったことと思います。修学旅行が終わると、6年生の学校生活がのこり半年としみじみ感じられます。
1学期末7月13日(木)の読み聞かせが掲載してありませんでした。申し訳ありませんでした。以下に記します。
3年1組 ・ぞうさんうんちしょうてんがい ・いっぴきおおかみとおほしさま
3年2組 ・ええことするのはええもんや! ・だいじょうぶ だいじょうぶ
3年3組 ・せきとりしりとり ・こどもサイレン
あおば学級 ・ぞうくんのあめふりさんぽ ・いっぽんばしわたる
・よりみちエレベーター
本日7日(木)の分です。
4年1組 ・らいおんはしった ・うえきばちです
4年2組 ・わゴムはどのくらいのびるかしら ・11ぴきのねこ
次回は9月25日(月)5年生の予定です。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6日(水)2~4時間目、5年生の心肺蘇生法実習を行いました。講師は藤田医科大 若月徹先生です。心肺蘇生について映像をもとに学習し、実際に胸骨圧迫の練習をしました。また、交代する練習も行いました。今日は、医科大から看護実習の学生さんも加わり、充実した学習ができました。この学びをもとに健康・安全な生活についての考えを深めてほしいと思います。