家庭科の実習
5年生の家庭科では、ぞうきんを2枚制作していました。
1枚は手縫いで、もう一枚はミシンで縫い、実際に掃除に利用してみて、汚れ具合をチェックする学習をしています。
また、6年生では、洗濯実習を行っていました。
自分が一日履いた靴下を持ち寄って、桶で手洗いをして、その後、教室の窓際に干されていました。なかなか珍しい教室の雰囲気となっていました。
昔は手洗いをしていて、たいへんさが分かったでしょうか。洗濯してくれているお家の方々に感謝の気持ちを抱けたのならよいのですが。
5年生の家庭科では、ぞうきんを2枚制作していました。
1枚は手縫いで、もう一枚はミシンで縫い、実際に掃除に利用してみて、汚れ具合をチェックする学習をしています。
また、6年生では、洗濯実習を行っていました。
自分が一日履いた靴下を持ち寄って、桶で手洗いをして、その後、教室の窓際に干されていました。なかなか珍しい教室の雰囲気となっていました。
昔は手洗いをしていて、たいへんさが分かったでしょうか。洗濯してくれているお家の方々に感謝の気持ちを抱けたのならよいのですが。
本日、藤田医科大学の先生をお招きして、「救急救命講習」をおこないました。
大切な人を守るためのPUSHプロジェクトの一環で、心肺蘇生の方法を教わりました。
ハートの形をした模擬心臓を力強く、そして、テンポよく押します。
一人で30秒間押すだけでもたいへんで、救急車到着まで数分間続けなければなりません。友だちに声をかけながら「交代します。1・2・3、はい」と合図しながら行ってもたいへんなようでした。
AEDの使い方も教わり、知っていること、経験していることが大切なことです。
5年生が、家庭科の授業で裁縫の学習をしていました。
5年生になると様々な初の体験があります。裁縫もその一つでしょう。
縫い方の映像を見て、実際にやってみますが、最初はうまくいきません。
家庭でも、裁縫の技術を生かした、お手伝いをさせてみるのもいいかもしれません。
昨日は、PTA教育講演会と野外教育活動説明会にお越しいただき、ありがとうございます。
教育講演会では、SNSで注意すること「5つの約束」について、愛知警察署の方をお招きして講演をいただきました。
小学校でも中学校でも、多くの場合、子どもたちのトラブルの発端は、スマホなどを利用したSNSの誤った使い方に原因があります。
子どもたちは、昨日の講演を聞いて、頭では分かっていても行動が伴わない場合があります。ご家庭で、お子さんとしっかりと話し合い、時には確認し、ご家庭で買い与えた時の約束事をもう一度確認してみてください。
野外教育活動説明会では、2日間の日程を大まかに画像を交えて説明させていただきました。当日は天候に恵まれ、最高の思い出になればと願っています。
当日までの準備や健康管理については、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の家庭科の授業で「ゆでる調理をしよう」の調理実習を行っていました。
学校の授業で調理実習を行うのは人生で初めての体験でしょうか。
班で協力して、切って茹でて確認しながら実習を行っていました。
調理実習の成果を家庭でも役立てられるように、お手伝いをさせてみてはどうでしょうか。
様々な体験を通して、子どもたちは成長していきます。
本日から、スポーツテストが行われています。
校庭では、高学年が50m走とボール投げをしていました。
近年、子どもたちの体力低下が懸念されています。
今年の二村台小学校児童の運動能力はどのようなものになるでしょうか。
暑さに負けず、元気に外で遊ぶ子どもたちが増えることを願います。
5年生の国語の授業で「銀色の裏地」という読み物教材に取り組んでいました。
皆で「問い」を考えようという目的で、今後、その決まった問い対して皆で意見を交わします。
とても落ち着いた雰囲気で意見を交わしており、意見が次々につながっていく姿は学びを深める基礎が身についていると感じます。
今後、どんな意見が出てくるか楽しみになる授業でした。
5日(火曜日)1時間目、お楽しみ会に続き、5・6年生合同の卒業式練習を行いました。この時間は主に「歌」を中心に練習しました。卒業まであと11日。校長室会食では、卒業を迎えるうれしさや少しのさびしさを感じています。
28日(水)業前の時間、1年生から5年生が体育館に集合し、リハーサルを行いました。2回目になり、動きはスムーズにできるようになりました。もちろん、出し物は入場、退場のみで集合した各学年も当日の披露となります。3月1日が楽しみですね。
22日(木)業前の時間、来年度の前期児童会役員候補立ち会い演説会、選挙がありました。役員数に対してそれ以上の立候補がありましたので、選挙になりました。積極的な姿勢で感心しました。学校生活に関する公約の演説があり、こちらもなるほどと思いました。二村台小学校のことをみんなで考えていきましょう。