修学旅行出発式
20日(月)、修学旅行出発式を行いました。事前指導を重ね、今日は実行委員からの「支え愛」「助け愛」「高め愛」「学び愛」「笑い愛」という言葉の紹介がありました。本物に触れる、1,000年をこえて存在することを感じる、友人との交流を図る等々素晴らしい2日間であることを期待します。主任の先生からは「一人一人の意識を高める」「家族・周囲の方々への感謝の気持ち」について話がありました。今日は、早く就寝し、明日へ備えましょう。
20日(月)、修学旅行出発式を行いました。事前指導を重ね、今日は実行委員からの「支え愛」「助け愛」「高め愛」「学び愛」「笑い愛」という言葉の紹介がありました。本物に触れる、1,000年をこえて存在することを感じる、友人との交流を図る等々素晴らしい2日間であることを期待します。主任の先生からは「一人一人の意識を高める」「家族・周囲の方々への感謝の気持ち」について話がありました。今日は、早く就寝し、明日へ備えましょう。
1年歌声集会に続き、ふたむらタイムに記念植樹を行いました。樹木を寄贈してくださったのは、名銀グリーン財団様です。ありがとうございました。(正しいお名前に修正させていただきました。)
来賓玄関横には「はなもも」の木。きれいな花が咲くそうです。グランド東南角地には柑橘系樹木4本を植えました。種類は「みかん」「レモン」「きんかん」です。すでに実のついているものもあります。植樹には、児童会、5・6学年委員会が参加しました。たいせつに育てていきましょう。明るく黄色い実が輝いています。
9日業前の時間、1年生の歌声集会を行いました。曲名は「さんぽ」。元気よく、楽しく振りをつけて歌いました。体育館では2,6年生が参加しました。残りの学年はオンラインで参加しました。1年生の成長を感じた時間でした。保護者の皆様、早朝よりご来校いただき、まことにありがとうございました。
2日業前の時間に読み聞かせがありました。以下の書名が読まれたものです。
3年1組・ライオンのひみつ ・かげパ
3年2組・ことばのかたち ・いもいも ほりほり
3年3組・ソメコとオニ ・ふたりはいつも「おちば」 ・なにをたべたかわかる?
あおば学級・そらからかいじゅうがふってきた ・しんでくれた ・ぼくはなきました
今週もありがとうございました。
2時間目、火災を想定した避難訓練を行いました。4月の避難訓練時より、話し声が少なく、成長を感じました。消防署員のご指導を受け、消火器を扱う練習も実施しました。取り扱いを知っていること、実際に少しでも練習することの大切さを学びました。
業前の時間、体育館で5・6年生へ校歌の披露がありました。6年主任の先生から「校歌が新しくなるという経験を大切に」という話がありました。歌唱・ピアノ伴奏は二村台小の音楽部会の先生方です。披露が終わったあと、体育館から大きな虹が見えました。これから、音楽の時間などを使って練習していきます。卒業式が正式な披露の場となります。児童の皆さんと先生による響きが楽しみです。
0312hoken.pdf 左記リンクをクリックしてください。
3,4時間目に1組の調理実習を行いました。今日は、特別時間割なので時間が少し短く設定されています。どの班も時間内に終えることができました。今日は、カボチャやサツマイモ、ブロッコリーを使う班もありました。協力して学習ができました。
11月15日(月)4年生・あおば学級の読み聞かせがありました。読まれた本は以下のとおりです。
あおば学級・つみきつんで もっとつんで ・だくちるだくちる -はじめてのうた- ・わたしのワンピース
4年1組・ひとりだちする きたきつねのこども ・きのこのばけもの
4年2組・峠のまご六 ・ふゆせいざ オリオン ・せかいでいちばんちいさなにんぎょ
4年3組・これは、わにです ・100万回生きたねこ
11月18日(木)あおば学級・1・2年生の読みきかせの本は、次のとおりです。
あおば学級・これは、わにです ・わたし ・てぶくろ ・おしくらまんじゅう
1年1組・さけがよんひき ・しりたがりのおつきさま
1年2組・うえへまいりまあす ・ぽんぽん山の月 ・バナナじけん
1年3組・クマさんのドーナツ ・ねずみのいもほり ・くもくも もくもく
2年1組・お月さまってどんなあじ ・いま なんさい?
2年2組・おいもをどうぞ! ・どうぶつたいじゅうそくてい
今週もありがとうございました。
1,2時間目、2組で調理実習を行いました。ジャガイモ、ベーコン、たまねぎにいろどりの野菜を加えて炒めました。火の通りにくい野菜はあらかじめゆでました。時間の最初を含め4回手指消毒を実施しました。できばえは、なかなかおいしかったようです。