6年生「薬物乱用防止教室」
- 2021/10/06 16:07
- 6年生
3,4時間目、講師の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。禁止薬物を使用することがいかにおそろしいことかについて学びました。講師の方のお話、実際の出来事をもとにした映像や実物模型、乱用後の様子など、普段あまり聞くことのない内容で、将来関わってはいけないという気持ちを強く持つ機会になりました。
3,4時間目、講師の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。禁止薬物を使用することがいかにおそろしいことかについて学びました。講師の方のお話、実際の出来事をもとにした映像や実物模型、乱用後の様子など、普段あまり聞くことのない内容で、将来関わってはいけないという気持ちを強く持つ機会になりました。
しばらく休止していた部活動が再開しました。生き生きとした姿、ボールを追いかける様子、演奏練習の真剣な態度が見られて大変うれしく思います。
本日6時間目、5年生が野外活動のスタンツ練習を行いました。体育館の中央部をファイヤー井桁に見立てて入場し、「キューピー3分クッキング」の音楽に合わせたダンスをしました。その後は、他の2小学校と合同で行う「進化じゃんけん」の説明と実際の動きを練習しました。10日(日)からは、野外活動。当日の活動が楽しみです。
28日(火)、お子様に「部活動の再開について」「サッカー、バスケットボール大会について」の文書を配付しました。
緊急事態宣言が解除された場合、10/1(金)より部活動を再開します。行事予定にあわせて活動を行いますので、行事予定の部活動の欄をご確認ください。
また、10/2(土)は、サッカー部、バスケ部については、午前中、校内練習を行いますのでご承知おきください。
5時間目、二村台小学校で初めての児童会選挙が行われました。
まず、今週のお昼の放送で、応援責任者と立候補者からオンラインで
4年生以上の学級を中心に、推薦する理由と役員になったときの抱負を伝えました。
今日も、立候補者の立会演説会をオンラインで放映し、候補者がそれぞれの考えを
伝えました。いずれも立派で堂々とした態度で、聴く皆さんに話すことができました。
頼もしく感じた時間でした。
また、その立候補の抱負を真剣に聴く態度も伝わってきました。演説が終わることに
教室からは、本館まで届く拍手が聞こえました。
オンラインでの選挙説明、各教室での投票用紙の配付回収と、場を引き締めた選挙管理
委員会の活動もありました。
後期の児童会活動を、学校全体で取り組んでいきましょう。
本日付けで、豊明市教育委員会より上記件名の文書が発出され、各家庭に配付しました。ご確認いただきますようお願いします。同文書が下記リンクにあります。
今週も、ご家庭での感染防止へのご協力、ありがとうございました。来週月曜日からもよろしくお願いします。
各学級の9/13(月)の時間割・持ち物は以下のPDFファイルをご覧ください。
学校名と校章は両校の児童・教職員・両学区の住民から募集し、児童の投票で決定されました。
学校名は二村台小学校・ひまわり小学校・二村山小学校・にじいろ小学校の4つの候補の中から【二村台小学校】に決まりました。
両校の子供たちと地域で育む新しい小学校という思いが込められています。
校章は市内在住の方が考案された作品です。
【作品に込められた思い】
統合する2校の校章を1つに。
豊明市の花であるヒマワリに見立て、明るく元気で前向きな児童になって欲しい。
新しい学校の名前が分かり易いように学校名を入れました。