豊明市立二村台小学校

令和6年度、創立4年目を迎えました

EnglishPortuguêsViệt NamTagalog



エントリー

朝の登校風景

本日、天候に恵まれて素晴らしい青空の下、子どもたちが登校してきました。

地域の方々のご協力を得て、安全に登校できていることに感謝申し上げます。

また、お子さんに付き添っていただけている保護者の皆さんにも感謝申し上げます。

登下校は、地域や保護者の皆様方のご協力で成り立っています。

地域のPTA活動でも見守り活動を実施していますが、時間が許せば多くの保護者の皆様にもご協力いただけたら幸いです。

多くの方々のお力で安全が守られていることに感謝しつつ、自分たちでできることを考えて子どもたちを見守っていきたいものです。

DSCF0329.JPG 

DSCF0333.JPG

DSCF0336.JPG

大谷翔平グローブ

大谷翔平選手から全国の小学校にグローブがプレゼントされてしばらく経ちます。

本校では、大谷グローブを使いたいグループに貸し出しています。

使いたい日を決めて、グループ毎に申し込みをします。

使えるかどうかは、天候次第。もし、雨が降ると再度、申し込みをします。

先日、使っていたグループに聞いたところ、「3回目です」と言っていました。

多くの子どもたちが、大谷グローブを活用していて、うれしく思います。

DSCF0224.JPG

DSCF0238.JPG

授業の様子

  • 2024/05/28 14:59

本日、2年生と4年生で算数の授業を行っていました。

2年生は、長さの単元で「簡単な長さのたし算やひき算ができる」と言う目標で行い、4年生は、「1けたでわるわり算の筆算」を行っていました。

本校では、学び合いの学習に力を入れており、子どもたちの考えがつながり学びを深めています。

授業では、子どもたちは集中して取り組んでおり、次の課題が出ると「やった~、次は何だろう」と意欲的に取り組んでいる様子がうかがえました。

DSCF0291.JPG

DSCF0294.JPG

DSCF0308.JPG

DSCF0312.JPG

クラブ開始

本日から、4,5,6年生によるクラブが始まりました。

全部で12講座のクラブを開設して、年間約7回程度実施する予定です。

本日は、クラブ長、副クラブ長を決めて、早速、活動に取り組んでいました。

写真は、「料理」「クラフト」「和太鼓」の様子です。

地域の方にも協力をいただき、実施できているクラブもあります。ご協力いただいている地域の方々に感謝申し上げます。

DSCF0257.JPG

DSCF0269.JPG

DSCF0273.JPG

6年生の音楽の授業

二村台小学校は、朝、あちらこちらから歌声が響いてきます。

6年生も、毎朝、歌声発表会に向けて練習に臨んでいます。

授業では、交互に歌う人が入れ替わり、楽しそうに取り組んでいました。 

歌声発表会での歌声が楽しみになります。

 DSCF0211.JPG

DSCF0212.JPG

昼清掃

21日から二村台小の伝統であるキラキラ清掃(縦割り清掃)が始まりました。

高学年が低学年の面倒をみる機会として、低学年は高学年の働きぶりを学ぶ機会として取り組んでいます。

軌道にのると、とてもよい雰囲気で清掃活動に取り組めるようです。

今週は、自己紹介から担当分担を決めて、徐々に自分のすべきことが身についてくることと思います。

 家庭でも、様々なお手伝い体験をさせてみてください。

DSCF0184.JPG

DSCF0186.JPG

スポーツテスト その2

昨日に引き続き、低学年がスポーツテストを実施していました。

1年生は、初めてのスポーツテストです。

写真は立ち幅跳びを行っている様子です。

初めての体験ばかりで、一つ記録をとるのもたいへんな様子でしたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。

きっと、家庭でも今年のスポーツテストの様子を、子どもたちが話題にするかと思います。学校での様子をお聞きください。

DSCF0197.JPG

DSCF0199.JPG

スポーツテスト

本日から、スポーツテストが行われています。

校庭では、高学年が50m走とボール投げをしていました。

近年、子どもたちの体力低下が懸念されています。

今年の二村台小学校児童の運動能力はどのようなものになるでしょうか。

暑さに負けず、元気に外で遊ぶ子どもたちが増えることを願います。

DSCF0194.JPG

DSCF0195.JPG

ICT活用授業

本校は、ICT機器が充実した環境で学習することができています。

2年生では、算数の時計の授業で活用していました。

クラス全員に手元を映して説明する方法は、とても分かりやすいです。

また、高学年ではタイピングの練習をしていました。

将来、ICT機器を使いこなすことは必要不可欠となってきます。

小学校の学習から慣れ親しんで、情報化社会に対応できる児童に育てたいです。

DSCF0161.JPG

DSCF0164.JPG

DSCF0168.JPG

1年生の生活科「すなあそび」

先日、1年生が校庭の砂場で、「すなあそび」をしていました。

子どもたちは、砂で山を作ったり、持ってきた物に砂を詰めて型を抜いたりして、工夫して遊んでいました。

また、水を汲んできて、川を作ったり、団子にして練ったりと子どもらしい風景です。

一昔は、どろんこになって遊んでいたものですが、大人も寛容に子どもを見守りたいものです。

DSCF2617.JPG

DSCF2651.JPG

DSCF2646.JPG



検索

エントリー検索フォーム
キーワード

事例で学ぶNetモラル 保護者向け

愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

公益財団法人 パナソニック教育財団 40th実践研究助成 助成校

公益財団法人 パナソニック教育財団 41th実践研究助成 助成校

GIGAスクール構想について 二村台小学校

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー