感謝の会
- 2024/02/20 15:54
- 学校生活のようす
日頃、学校生活の様々な場面でお世話になっている方々をお招きし、感謝の会を持ちました(19日(月曜日:業前の時間)。
どのような天候でも見守り活動をしてくださる方、絵本の読み聞かせで児童の心を育んでくださる方、クラブ活動でご指導いただく方、給食の献立を考えてくださり食に関する指導をしてくださる方等等、雨天にもかかわらずご都合をつけて参加してくださり、ありがとうございました。日頃の感謝の気持ちを手紙と歌に込めさせていただきました。
日頃、学校生活の様々な場面でお世話になっている方々をお招きし、感謝の会を持ちました(19日(月曜日:業前の時間)。
どのような天候でも見守り活動をしてくださる方、絵本の読み聞かせで児童の心を育んでくださる方、クラブ活動でご指導いただく方、給食の献立を考えてくださり食に関する指導をしてくださる方等等、雨天にもかかわらずご都合をつけて参加してくださり、ありがとうございました。日頃の感謝の気持ちを手紙と歌に込めさせていただきました。
15日(木)業前の時間に読み聞かせがありました。今日、読んでいただいたのは、以下の本です。市図書館が工事のため図書選定にもご配慮をいただいたと聞きました。ありがとうございました。
3年1組・オオカミのごちそう ・ソメコとオニ
3年2組・かいじゅうでんとう
3年3組・きょうはなんのひ? ・あれこれたまご
・あさになったのでまどをあけますよ
あおば ・まてまてタクシー ・わたしのおひなさま ・いちにちおもちゃ
13日(火)午前、校外学習のため、3年3組がカラットに出かけました。学習後、児童達が唐竹公園で過ごす時間がありました。その際、子ども達が落ちているゴミを拾って集めたそうです。担任、引率教員ともに何も指示していないと聞きました。自然に誰かの始めたことがひろまっての活動でした。そのものを見せてもらいましたが、かなりの量がありました(帰校後、手洗い・消毒を済ませました)。とても喜ばしいことです。学校生活では様々なことがあります。そんななかでもこのような「善」の姿を、今後も是非大切にしてほしいと思いました。「蜜柑」読後のような気持ちです。
9日(金)ふたむらタイムで児童会主催の「キャラクターおにごっこ」を行いました。やまっち、ひまりん、ふたむライオンの二村台小キャラクターが追いかけるという内容です。にげる人はスキップで、追いかけるキャラクターは、その絵の性質に合わせて追います。まだまだ寒く感じられますが、大きな声がグランドに響きました。体を動かすことはやっぱりいいものですね。企画してくれた皆さん、ありがとう。
7日(水)業前の時間に「きらきらメッセージ書き」を行いました。卒業する6年生に渡すカード作りです。今年も「遊び」「読書」を通して異学年で交流しました。その6年生への気持ちを込めたカードです。
6年生は、歌練習を始めました。送る会、卒業式で披露する歌です。先週、昨日と部活動ではお別れ試合も行いました。6年生、残りの生活でも全校の見本となるように充実させていきましょう。
自分の心と向き合い、静かな時間をつくることについて記載しました。
29日(月)、読み聞かせがありました。本の紹介をします。
2年1組・十二支のおはなし ・おはいんなさい えりまきに
2年2組・ゆきのひ ・おばあちゃんのえほうまき
2年3組・おみくじ ・わらしべちょうじゃ
懐かしい話がありました。今でも子ども達に届けられているのですね。拾った「わらしべ」が、最後には、思いもよらないよいことにつながっていきます。不思議な感じがしたのを覚えています。
昨日は1日中雪の舞う大変冷たい日でした。今日25日(木)も冷え込みが厳しかったにもかかわらず、早朝より多くの保護者の方々にご参集いただきましてありがとうございました。
まず、8:30より4年生の歌声の会を開催しました。曲名は「世界がひとつになるまで」。間に挟んだ紹介の呼びかけを含めて落ち着いた温かさのある、そんな時間でした。
続いての授業参観では発表や身体を動かす活動を主に公開しました。総合的な学習の時間に調べ、資料を作り今日につなげました。自分が活動して形にしたものは、身につきます。さらに、継続して深く掘り下げることができるといいですね。
1年生は体育館で一言発表とダンス、そして、ダンスの内容に関連した人物が出てきました。自分の心の中を見つめる時間になったことと思います。
玄関ショーケースには大谷選手から寄贈していただいた3つのグローブを展示しました。寄贈者のお気持ちを考えること、児童相互の交流、ものを大切に扱うことなどなど、様々に効果が広がっていきます。多くの児童の皆さんが触れ、親しめるように今、計画しています。皆さん、もう少し待っていてください。
15日(月)、読み聞かせがありました。書名は以下のとおりです。
5年1組 ・としょかんねずみ ・ハグくまさん
5年2組 ・3びきのかわいいオオカミ ・あさになったのでまどをあけますよ
5年3組 ・おもちのきもち ・くつやのねこ ・狂言えほん せつぶん
あおば学級 ・みんなでぬくぬく ・もうちょっと もうちょっと ・いしゃがよい
ふたむらタイムで本を借りて校長室にきてくれた児童がいました。ページをめくって絵を見て、文章を読むことの楽しさを感じているようです。図書館に、ますます多くの児童が通うきっかけになるといいですね。