「まん延防止等重点措置」発出に伴う学校教育活動の対応について
- 2022/01/20 15:00
- 学校・教育委員会からの連絡
豊明市教育委員会より、上記の文書が発出されました。本日、児童に持たせました。ご家庭・保護者の皆様には、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。この後、メールで今後の学校行事開催等について連絡します。
豊明市教育委員会より、上記の文書が発出されました。本日、児童に持たせました。ご家庭・保護者の皆様には、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。この後、メールで今後の学校行事開催等について連絡します。
豊明市感染症対策本部より以下のリンク文書の指示がありました。新規感染者が急増しています。感染のリスクを極力抑えるためにも、ご理解の程よろしくお願いします。
なお、本校では明日より東西門でのアルコール手指消毒を行います(前回同様、手荒れ、傷などのある場合はご遠慮ください)。
1月17日(月)~31日(月)まで、6年生が持久走練習を行います。 朝の時間と休み時間に活動します。以下は、17日の試走の様子です。
iRobotを作っている会社が開発したプログラミングロボット(Root)を
動かしました。
外部講師(株)エルモ のスタッフから「Root」の説明を受けます。
基本的なプログラミングを学んだあと、自由にロボットを動かしました。
最後に三角形を描く課題を熱心にとりくみました。
1月13日(木)ふたむらタイムに、地震想定避難訓練を実施しました。今週、学級で事前指導を受けましたが、実施日時は児童たちには伝えずに行いました。訓練を告げる放送が流れると、運動場の児童たちは中央に集合して第1次避難をしました。中庭で遊んでいた児童たちはその場で、校舎内にいた児童たちも、廊下・教室で小さい姿勢をとりました。全員がグランドに避難完了したのはおよそ4分30秒後。このような機会を大切に取り組んで行きたいと思います。
1月12日(水)ふたむらタイムに、3学期のきらきら遊びを行いました。朝から快晴でしたが、冷たい風の吹いていました。それでも運動場は元気よく、室内では工夫を凝らして遊びました。残りは、読書、お別れメッセージ準備、6年生を送る会、お別れ遊びと続きます。
0401hoken.pdf 左記リンクをクリックしてください。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。寒いというより冷たいが当てはまる気温です。今朝も、地域の皆様・保護者の方々による交通安全・見守り活動ありがとうございます。学校では、子どもたちがあいさつ活動を行いました。3学期の最初、元気の感じられる時間でした。式辞では、今朝、ごみ拾いをしてくれた児童がいて大変うれしかったことを始めとして以下の内容を伝えました。①今年の目標について ②二村台小最初の卒業生となる6年生に向けて ③卒業後は5年生が最高学年になること④4~1年生も学年のまとめをすること ⑤感染症予防・交通安全に気をつけた生活等です。明日より3連休ですが、体調を整え、来週からの学校生活に臨んでほしいと思います。
2学期最終の授業日を迎えました。本日の終業式の内容はたくさんありました。
1 表彰
・冬休み日誌の詩と絵 ・読書感想文 ・部活動 サッカー部 バスケ部
2 式辞
・2学期、行事や学校の場面で、目標達成のためにチャレンジができたこと
これからも新しいことにチャレンジしていくこと
・冬休みの家庭での手伝い、安全に気をつけて過ごすこと
3 校歌全校披露
・体育館での伴奏・歌唱を、今回は1~4年生を含めた全校で視聴しました。
4 生活の先生からのお話
・お金を大切に使うこと ・交通安全を含めた安全に関すること
5 横断幕披露
・できあがった横断幕を披露しました。その後、学年、学級ごとに記念写真を撮りました。
明日からいよいよ冬休みです。2週間ほどの期間です。全校にも伝えましたが、安全に気をつけ、楽しい時間を過ごせるよう、よろしくお願いいたします。
今学期も、毎日の登下校見守りを含めた様々な学校へのご支援、誠にありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月9日(木)、なかよしタイムに、横断幕のキャラクター「ひまわり」に目を描き、仕上げを行いました。参加したのは5・6年前期学級委員の横断幕実行委員です。全校への正式な発表は、終業式に行います。開校に関する出来事が進んでいます。