12月1日 卒アル個人写真 撮影場所の前に・・・
- 2023/12/01 15:29
- 校長室より
卒業アルバムの個人写真撮影がありました。撮影場所の前に鏡があり(昨年度は無かったような)それを見ている姿が面白かったのでパチリ。「この写真が一生残る♪~」と思ったら真剣になりますね。
保育実習今日は2年1組でした。いい写真が多すぎて、選ぶのが大変です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
閲覧数 | 訪問者数 | |
今日 | 177 | 155 |
昨日 | 985 | 583 |
■■■出席停止のお知らせについて■■■
「出席停止のお知らせ(全治報告書)」につきまして、令和4年度までは、感染予防の観点から
新型コロナウィルス感染症にり患した場合は、「出席停止のお知らせ(全治報告書)」の発行を
停止しておりました。
新型コロナウィルス感染症第5類への変更に伴い、現在は、登校を開始した際に生徒本人に
渡し、後日保護者のサインを記入してお出しいただいております。インフルエンザ等、他の感染
症につきましたも同様の流れで書類の提出をお願いします。
登校再開の期日につきましては、医師の指示に従ってください。
■■■令和5年度の主な行事■■■
令和5年度の主な行事予定を更新しました。「月予定・沓中新聞・年間計画等」のページに掲載しましたので、ご覧ください。
■■■欠席連絡について■■■
欠席連絡は4月7日に配付しました「アプリ及びメールによる連絡網登録のお願い」をご参照いただき、
「eメッセージ」アプリをインストールし、画面の案内に沿ってご入力ください。
■■■令和5年度愛知県中学校総合体育大会ついて■■■
卒業アルバムの個人写真撮影がありました。撮影場所の前に鏡があり(昨年度は無かったような)それを見ている姿が面白かったのでパチリ。「この写真が一生残る♪~」と思ったら真剣になりますね。
保育実習今日は2年1組でした。いい写真が多すぎて、選ぶのが大変です。
朝いつものように校門であいさつをしていると生徒の後方に残月がきれいに見えました。そこで橋を通過する生徒と共に残月をパチリ。
2年6組の保育実習がありました。園児と過ごすことで幸せな時間が流れていましたね。いつも以上に優しい言葉がけが多かったように思います。
1年1組が4限の調理実習で鮭のムニエルを調理していました。バターを入れた後の美味しい匂いは、この時間にはたまりませんでした。家でも挑戦してみてくださいね。
3年生の廊下の掲示物「冬休みだ! いや 受験勉強だ!」の前でパチリ。誘惑に負けず自分の進路に向けて突き進め!挑め沓中生!
くけか学級が菜園でほうれん草の間引き作業をしていました。すくすく育ってほしいですね。
2年4組が、2・3時間目に家庭科の実習授業でしらほ東部保育園へ行ってきました。事前に準備した遊び道具で楽しんだり、運動場で走り回ったりしてたっぷり楽しみました。※園児の写真掲載は保育園の方より承諾をいただいております。
環境委員が寒い中、花の水やりをしていました。大切に育ててくれてありがとう。
図書館では本の貸し出しをバーコードで行っていました。現在試行中ですが、これからカードに書く必要がなくなって、貸し借りが今まで以上に簡単になりそうですよ。
「めざせ野菜摂取量ナンバー1~野菜をしっかり食べよう~」の授業を市の栄養教諭が本日1年生2クラスで実施しました。このクラスの中で朝食で野菜を全く取らない人やほとんどとらない人が非常に多かったですね。1日に必要な野菜の量はどれくらいか計量器に測っていました。
3年英語でスピーキングテストを実施していました。「修学旅行で友達と一緒にお風呂に入ったことが一番の思い出」なんて会話を英語で楽しく話していました。3年生にもなると英会話を楽しむ姿が少し見られましたね。
朝会で教頭先生が人権の講話をしました。「日本人と言うことで、嫌がらせを受けたことのある人いますか。私はあります。」からスタートしたお話を真剣に聴いていましたね。最後に「違いから豊かさを生んでほしい」と。短い時間でしたが心に響く大切な時間が流れていました。
朝会後3年生が退場したあと、生徒会役員が1・2年生を前に「感謝~3年生に最高のプレゼントを贈ろう!~」と3年生を送る会の企画について提案をしていました。どんな会になるか楽しみですね。
本日の朝会で校内俳句コンクールの最優秀賞1名と優秀賞5名の表彰をPTA副会長から授与されました。最優秀作品『母さんと 背丈が同じに なった夏』
1年英語Unit8「A Surprise Party」で教育委員会学校支援室の方をお迎えし、研究授業を行いました。「How~!」「What~!」を用いて自分の気持ちを伝えました。
昼放課、家庭科室は多くの2年生が集まっていました。今週から実施予定の保育実習で使用する名札や遊び道具を完成させるために時間を惜しんで製作していました。教室でたたずんでいた3人をパチリ。家庭科室に人が多すぎて入れなかったそうです。
【本日の表彰】
地区教研書写作品コンクール 特選 優等 入選
豊明市読書感想文コンクール 優良1名 入選3名
ソフトテニス豊明市民大会 中学2年男子の部 3位(2ペア) 中学1年男子の部1位 2位 3位 中学2年女子の部 1位 3位 中学1年女子の部 2位 3位
緑区剣道大会 3位
校内俳句コンクール 最優秀賞 1名 優秀賞 5名
今日は1日名古屋へ出張です。先週1年の廊下に「『どうせ無理』は、らくをしたいから 植松努」と掲示板にありました。私は以前北海道赤平町に住んでいる植松努さんにどうしても会いたくてアポをとって家族で北海道まで会いにいったことがあります。人として大変魅力があり、沓中生にも出会う機会がもてたらいいなと思っていますが、当時お会いした頃なら予算的に沓中にお呼びすることができたのですが、あれから13年、有名になりすぎて…ちょっと現在は無理ですね。よければWEB等でどんな事をした人か調べてみてください。今 将来のことについてもやもやしている人がいたら少し光が見えるかもしれませんよ。「思いは招く」植松さんの名言です。あいちウィーク中に約20分の時間、自分の学びに使ってみませんか。
下のコードをコピーして使用、または 「TEDxSapporo 植松努」を入力
https://tedxsapporo.com/talk/hope-invites/
久しぶりの朝の瞑想です。本日は「頭の善し悪しは生まれながら?」でした。締めくくりの言葉は「・・・ですから、わたしたち人間は、生涯、勉強を続けていく必要があるのです。」でした。どう思いましたか?
新しい名刺が完成しました。学校祭の時に募集した「好きです沓中」の中から2名の作品を載せさせてもらいました。もちろん名刺はプレゼントです。素敵な作品をありがとう。
2年家庭科では11月末から順番に保育実習を行います。それに向けて、一緒に遊ぶおもちゃや景品をグループで協力しながら作成していました。
1年音楽の授業でクロームミュージックラボというアプリを使って作曲をしていました。いろんなメロディが奏でられていましたね。
昼放課、運動場の鉄棒で楽しんでいるグループがいたのでパチリ。成功しても失敗しても笑顔が絶えず楽しんでいました。また器具庫前で縄跳びの二重跳びを頑張っている人をパチリ。
3年生が卒業アルバム用の学年写真を撮影しました。卒業まであと何日あるのでしょうか。3年生は残された時間の中で何ができるのだろうか。問いかけながら生活してほしいな。写真屋さん4階の窓から怖かったと思いますが、いつも思い出に残る写真を撮っていただきありがとうございます。
テスト終了後3年生は体育館で薬物乱用防止教室がありました。最近話題になっている「大麻グミ」の話もありました。興味本位でも一度口にしたらやめられなくなる。薬物の危険は以前よりも近づいている気がします。絶対にダメですよ。
テスト最終日の朝の会の後の1・2年生の様子をパチリ。集中して数学のテスト勉強をしていましたね。
強い雨の日の恒例になりました。自転車置き場から昇降口までダッシュで移動する人たち。中には傘を差している仲間に入れてもらったり、雨に濡れさすらいながら歩いたり様々ですが、風邪引かないように。あと傘を差しながらも教科書開いて登校していた人が何人かいました。テストに向けてがんばってますね。ただ事故だけは注意してください。
今日は午前日進・午後春日井へ出張なので掲示板より:1階廊下に「20歳だろうが80歳だろうが、学ぶことをやめた者は皆、老人だ。」という言葉が掲示されていました。どんな形にせよ「一生勉強、学びは永遠」です。
職員室前に俳句30選が掲示されていました。なかなか読み応えあるものがいくつもありました。実は先週の11日のPTA委員会でさらに6句選ばれました。27日の朝会でPTA会長から表彰を受けます。お楽しみに。
「やるしかねえ」3年生のあるクラスの黒板に書いてありました。いつもより早く登校し、テスト勉強する姿がありました。テスト直前は緊張感が漂っていました。こういう雰囲気大切にしたいですね。睡眠時間は確保して、限られた時間の中で自分の力を出せるよう明日のために準備してくださいね。挑め沓中生。