12月7日 寒冷前線が通過しました
- 2023/12/07 15:49
- 校長室より
寒冷前線に伴い、暴風にも関わらず元気な沓中生が昼放課運動場で遊んでいました。5時間目に実施するために準備してあったハードルも風で全て倒れていましたね。
明日実施する「市長と話そう会」のリハーサルをしていました。本番は6人の生徒が市長に思いを伝えます。
今日は2年2組が保育実習でした。前半の室内遊びしか見ることができませんでしたが、素敵な表情を今回もたくさん見ることができました。
閲覧数 | 訪問者数 | |
今日 | 206 | 200 |
昨日 | 1318 | 840 |
寒冷前線に伴い、暴風にも関わらず元気な沓中生が昼放課運動場で遊んでいました。5時間目に実施するために準備してあったハードルも風で全て倒れていましたね。
明日実施する「市長と話そう会」のリハーサルをしていました。本番は6人の生徒が市長に思いを伝えます。
今日は2年2組が保育実習でした。前半の室内遊びしか見ることができませんでしたが、素敵な表情を今回もたくさん見ることができました。
3年3組が調理実習で肉じゃがを作っていました。美味しい匂いが充満していましたね。その中で「沓中代表寿司職人」と書かれてあるエプロンを着ていた人をパチリ。私も食べたかったな~肉じゃが。
2年英語の授業で、となりの席の人と英会話を楽しんでいました。よく見るとALTが生徒の席に座って違和感なく楽しそうに会話をしていました。
2年職場体験学習のまとめのレポートが廊下に掲示してありました。掲示物を読んでいる人をパチリ。保護者の方々は懇談会の時にゆっくり見てください。
来週12日に矢野きよ美さんを講師に招き、命の授業「誰もひとりでは生きられない」の講演会を実施します。矢野さんは、テレビやラジオで活躍されていたので知っている人が多いと思います。現在、被災地支援の無敵プロジェクト代表はじめ様々な分野で活躍中です。保護者の皆様にはE-メッセージでも以前お伝えしましたが、参加希望の〆切は明日までです。
2年生がSDGs学習の3回目「知識は格差を埋める!?」を行っていました。「なぜ学校に行くのか?」「身近な男女差別」など話し合いながら取り組んでいました。
1年技術の授業で、のこぎりを使って木材の切り方の練習をしていたのでパチリ。3学期には棚を製作する予定です。
本日は1年5組と1組が栄養指導の授業を行いました。「緑黄色野菜って何だったっけ?小学校5年生のときに習ったよね?」の問に「???」。もう一度小学校に行って学び直しが必要ですね。
登校ぎりぎりに走りながらも笑顔であいさつ、そしてVサイン。寒くなってきて布団からなかなか出られない人も増えていると思うけど、元気に登校してくれて有難う。校門前を清掃していると「いつもありがとうございます」と声をかけてくれる人、笑顔であいさつしてくれる人など、そういう姿に朝から本当に心が温かくなります。ありがとう!
朝8時少し前の御嶽山です。以前より雪の量が増えていますね。朝のある教室では、みんなの名札を教卓にきれいに並べている人がいたのでパチリ。係なのか自主的なのかは分かりませんが仲間が登校する前にこういう気遣いうれしいね。ありがとう。
昼放課1:図書館にクリスマスツリーが飾られたので近くにいた人にモデルになってもらいました。館内では囲碁を楽しむ人たちもいましたね。図書委員は図書館に何人来館しているのか数えていました。ちなみにこのときは27人いたそうです。
昼放課2:3階廊下では3年生がタブレットを使って「校長先生○○君の名前を中国語変換すると***になるんです」と教えてくれました。また、ストローを使って遊んでいたので私から知能クイズを出しました。悩んでいましたがなんとか解けましたね。
昼放課3:1年3組が家庭科の調理実習の片付けを必死で行っていました。仲間で協力して終了していました。「使ったときより美しく」そんな気持ちは大切なことですね。本日は午前中出張で2年の保育実習も1年調理実習も見ることができませんでした残念。
卒業アルバムの個人写真撮影がありました。撮影場所の前に鏡があり(昨年度は無かったような)それを見ている姿が面白かったのでパチリ。「この写真が一生残る♪~」と思ったら真剣になりますね。
保育実習今日は2年1組でした。いい写真が多すぎて、選ぶのが大変です。
朝いつものように校門であいさつをしていると生徒の後方に残月がきれいに見えました。そこで橋を通過する生徒と共に残月をパチリ。
2年6組の保育実習がありました。園児と過ごすことで幸せな時間が流れていましたね。いつも以上に優しい言葉がけが多かったように思います。
1年1組が4限の調理実習で鮭のムニエルを調理していました。バターを入れた後の美味しい匂いは、この時間にはたまりませんでした。家でも挑戦してみてくださいね。
3年生の廊下の掲示物「冬休みだ! いや 受験勉強だ!」の前でパチリ。誘惑に負けず自分の進路に向けて突き進め!挑め沓中生!
くけか学級が菜園でほうれん草の間引き作業をしていました。すくすく育ってほしいですね。
2年4組が、2・3時間目に家庭科の実習授業でしらほ東部保育園へ行ってきました。事前に準備した遊び道具で楽しんだり、運動場で走り回ったりしてたっぷり楽しみました。※園児の写真掲載は保育園の方より承諾をいただいております。
環境委員が寒い中、花の水やりをしていました。大切に育ててくれてありがとう。
図書館では本の貸し出しをバーコードで行っていました。現在試行中ですが、これからカードに書く必要がなくなって、貸し借りが今まで以上に簡単になりそうですよ。
「めざせ野菜摂取量ナンバー1~野菜をしっかり食べよう~」の授業を市の栄養教諭が本日1年生2クラスで実施しました。このクラスの中で朝食で野菜を全く取らない人やほとんどとらない人が非常に多かったですね。1日に必要な野菜の量はどれくらいか計量器に測っていました。
3年英語でスピーキングテストを実施していました。「修学旅行で友達と一緒にお風呂に入ったことが一番の思い出」なんて会話を英語で楽しく話していました。3年生にもなると英会話を楽しむ姿が少し見られましたね。
朝会で教頭先生が人権の講話をしました。「日本人と言うことで、嫌がらせを受けたことのある人いますか。私はあります。」からスタートしたお話を真剣に聴いていましたね。最後に「違いから豊かさを生んでほしい」と。短い時間でしたが心に響く大切な時間が流れていました。
朝会後3年生が退場したあと、生徒会役員が1・2年生を前に「感謝~3年生に最高のプレゼントを贈ろう!~」と3年生を送る会の企画について提案をしていました。どんな会になるか楽しみですね。
本日の朝会で校内俳句コンクールの最優秀賞1名と優秀賞5名の表彰をPTA副会長から授与されました。最優秀作品『母さんと 背丈が同じに なった夏』
1年英語Unit8「A Surprise Party」で教育委員会学校支援室の方をお迎えし、研究授業を行いました。「How~!」「What~!」を用いて自分の気持ちを伝えました。
昼放課、家庭科室は多くの2年生が集まっていました。今週から実施予定の保育実習で使用する名札や遊び道具を完成させるために時間を惜しんで製作していました。教室でたたずんでいた3人をパチリ。家庭科室に人が多すぎて入れなかったそうです。
【本日の表彰】
地区教研書写作品コンクール 特選 優等 入選
豊明市読書感想文コンクール 優良1名 入選3名
ソフトテニス豊明市民大会 中学2年男子の部 3位(2ペア) 中学1年男子の部1位 2位 3位 中学2年女子の部 1位 3位 中学1年女子の部 2位 3位
緑区剣道大会 3位
校内俳句コンクール 最優秀賞 1名 優秀賞 5名
今日は1日名古屋へ出張です。先週1年の廊下に「『どうせ無理』は、らくをしたいから 植松努」と掲示板にありました。私は以前北海道赤平町に住んでいる植松努さんにどうしても会いたくてアポをとって家族で北海道まで会いにいったことがあります。人として大変魅力があり、沓中生にも出会う機会がもてたらいいなと思っていますが、当時お会いした頃なら予算的に沓中にお呼びすることができたのですが、あれから13年、有名になりすぎて…ちょっと現在は無理ですね。よければWEB等でどんな事をした人か調べてみてください。今 将来のことについてもやもやしている人がいたら少し光が見えるかもしれませんよ。「思いは招く」植松さんの名言です。あいちウィーク中に約20分の時間、自分の学びに使ってみませんか。
下のコードをコピーして使用、または 「TEDxSapporo 植松努」を入力
https://tedxsapporo.com/talk/hope-invites/
久しぶりの朝の瞑想です。本日は「頭の善し悪しは生まれながら?」でした。締めくくりの言葉は「・・・ですから、わたしたち人間は、生涯、勉強を続けていく必要があるのです。」でした。どう思いましたか?