豊明市立二村台小学校

令和6年度、創立4年目を迎えました

EnglishPortuguêsViệt NamTagalog



> カテゴリー「6年生」の検索結果

エントリー

6年生修学旅行

 9月15日(金)~16日(土)、6年生が修学旅行に出かけました。1日目は京都、2日目は奈良で歴史的建造物を見ました。社会科の教科書に出てくる建物(像)の現実にある物を間近で見ることは価値のあることです。事後の学習で、振り返りをして下さい。
【出発式】早朝よりお見送りありがとうございました
050915st571.jpg050915st572.jpg050915st573.jpg050915st574.jpg

【金閣寺】金色に輝いていました。大変多くの観光客。以前の金閣寺はどのような姿をしていたのでしょうか。
050915st577.jpg050915st579.jpg

【清水寺】舞台は高かったですね。分散の買い物、コミュニケーション活動はどうでしたか。
050915st580.jpg050915st582.jpg050915st584.jpg050915st585.jpg

【昼食】会場は宿舎の和順会館です。外が暑かったので、涼しくて落ち着きました。祇園花月で演目を楽しんだ後、入館式を行いました。
050915st590.jpg050915st592.jpg050915st593.jpg

【夕食】楽しく食事ができました。
050915st594.jpg050915st595.jpg050915st597.jpg

【退館式】あっという間に次の日です。和順会館の方にお礼を伝えました。奈良へ出発です。
050915st598.jpg050915st600.jpg

【法隆寺】意外に人が少なく、じっくり見ることができました。
050915st601.jpg050915st602.jpg050915st603.jpg

【昼食・東大寺】いよいよ最後の見学地です。
050915st605.jpg050915st606.jpg

帰着時のお迎え、ありがとうございました。たくさんのお土産話をお聞きになったことと思います。修学旅行が終わると、6年生の学校生活がのこり半年としみじみ感じられます。

6年生防災学習(地震対応)

 13日(木)5時間目、6年生対象に地震に関する防災学習を行いました。講師の方は尾三消防本部豊明支部の方々です。「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、今日の学びをしっかりと覚えておいてほしいと思います。地震による影響で電気配電盤からの火災の発生する場合がありますが、ブレーカーの仕組みについて詳しく聞いた6年生がいて感心しました、とのお言葉もいただきました。何にでも興味を持って取り組むことは大切なことと思います。
050713dp1.jpg050713dp2.jpg

ふたむら びじゅつかん

 27日(火)5時間目、「ふたむら びじゅつかん」を開催しました。6年生の図工の授業「ここから見ると」の作品を、1年生に紹介する企画です。
 今日は、6年3組と1年3組がペアになって行いました。6年生が1年生を連れていって、遠近による組み合わせの絵を見せます。(北館の窓と本館の窓に重ねて見ると1枚の図案になる作品です。階段の段差や校舎柱の距離などを用いた作品もあります。)
 1年生の皆さん、どのような作品か見えましたか?6年生の皆さん、1年生を連れて説明してくれてありがとう。他の組は、後の日に実施します。
050627fa234.jpg050627fa235.jpg050627fa237.jpg050627fa238.jpg050627fa239.jpg

第1回 クラブ活動

 29日(月)6限、第1回のクラブ活動がありました。日頃の授業とは違う興味を持ったもの、取り組んでみたいもの、その活動に参加しました。外は雨天のため、屋外の活動はできませんでした。しかし、どのクラブも楽しく参加できていたように感じます。私もいただきました。次回も楽しみですね。
 ご指導いただけるボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
050529ca1154.jpg050529ca1155.jpg050529ca1157.jpg050529ca1158.jpg050529ca1159.jpg050529ca1160.jpg050529ca1162.jpg050529ca1163.jpg050529ca1164.jpg050529ca1165.jpg050529ca1167.jpg050529ca1168.jpg

新体力テスト

 23日(火)、24日(水)体力テストを行いました。1日目は5,6年生、2日目は1~4年生で実施しました。走ったり、投げたりする種目、持久力や筋力・柔軟性を確かめる種目などがあります。結果が出るのはしばらく先になります。生活の中で「体を動かすこと」について考えるきっかけとしましょう。
050524st32.jpg050524st30.jpg050524st33.jpg050524st35.jpg050524st37.jpg050524st39.jpg050524st40.jpg050524st41.jpg050524st42.jpg050524st44.jpg050524st45.jpg050524st46.jpg050524st47.jpg

6年生 合唱練習「ふるさと」

 18日(木)業前の時間、6年生の歌声の会合唱練習がありました。曲は「ふるさと」。歌詞の一部には「君のふるさと ぼくのふるさと ここはふるさと」という部分がある曲です。練習した成果が感じられ、響き・ハーモニーができつつあります。会まではもう少し。頑張ってください。
050518cp1.jpg050518cp2.jpg

5年生歌声の会

 19日(木)業前の時間、5年生の歌声の会を行いました。曲名は「にじいろ」。6年生が体育館で一緒に歌いました。すばらしい声の響は高学年の持つ力を表していますね。ご多用のところ、保護者の皆様には本日もご参加いただきありがとうございました。
 1月下旬に入ろうとしています。3学期は飛ぶように過ぎていきますね。
050119sf5th1.jpg050119sf5th2.jpg

050119sf5th3.jpg050119sf5th4.jpg

2学期読み聞かせ(6年生)

 21日(月)、6年生の読み聞かせがありました。以下、読まれた絵本の題名です。
6年1組・いえでで でんしゃはこしょうちゅう?
    ・さる・るるるシリーズ(さる・るるる さる・るるる one  more
                さる・るるる・る)
6年2組・ぽんぽん山の月 ・たまごにいちゃん 
6年3組・イカはイカってる ・まいごのたまご でした。
041121st61.jpg041121st62.jpg041121st63.jpg

6年生薬物乱用防止教室

 2日(水)3,4限、6年生は薬物乱用防止教室に参加しました。愛知警察より講師の方を招き、講話、話し合い、映像視聴、模型による学習を進めました。毎年開く防止教室ですが、その恐ろしさについて十分に理解を深め、絶対に手を出さないという決意をずっと持ち続けていきましょう。
041002dare1.jpg041002dare2.jpg

運動会準備

 28日の午後、運動会準備を行いました。会場の整備、使用物品の搬出、係練習などなどたくさんの役割がありました。5・6年生の皆さん、ありがとう。明日はいい天気という予報です。
041028rsf774.jpg041028rsf775.jpg041028rsf776.jpg041028rsf775.jpg041028rsf778.jpg041028rsf779.jpg

ページ移動



検索

エントリー検索フォーム
キーワード

事例で学ぶNetモラル 保護者向け

愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

公益財団法人 パナソニック教育財団 40th実践研究助成 助成校

公益財団法人 パナソニック教育財団 41th実践研究助成 助成校

GIGAスクール構想について 二村台小学校

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着エントリー