6年生の歌声発表会
本日、今年度初めての歌声発表会が開催されました。
6年生が「翼をください」を披露し、その後、全校児童で大合唱しました。
6年生は、毎日、朝の時間を使って一生懸命練習して、その成果が表れていました。
きっと「6年生の歌声はすごい」と下級生の児童たちも思ったことでしょう。
多くの保護者の皆様方にもお越しいただき、ありがとうございました。
次回は、2年生で7月11日(木)を予定しています。
本日、今年度初めての歌声発表会が開催されました。
6年生が「翼をください」を披露し、その後、全校児童で大合唱しました。
6年生は、毎日、朝の時間を使って一生懸命練習して、その成果が表れていました。
きっと「6年生の歌声はすごい」と下級生の児童たちも思ったことでしょう。
多くの保護者の皆様方にもお越しいただき、ありがとうございました。
次回は、2年生で7月11日(木)を予定しています。
廊下に「あおば 季節のかべかざり」が飾られていました。
季節毎に作品を飾っているようで、ひとつひとつ特徴があり、季節を感じられます。
今週は、PTA教育講演会や野外活動説明会が行われます。
ご覧いただく機会がありましたら、どうぞ。
6年生が図工の授業で「くるくるクランク」に取り組んでいました。
クランク機構を学んで、どのような動きにさせるかを考えます。
「釣りをしているところ」「バレーをしているところ」「サーカスの曲芸」を表現するなど、子どもたちの発想は豊かで、驚く作品ばかりです。
物づくりは、子どもたちを夢中にさせ、笑顔と笑いが絶えない授業風景です。
5年生の家庭科の授業で「ゆでる調理をしよう」の調理実習を行っていました。
学校の授業で調理実習を行うのは人生で初めての体験でしょうか。
班で協力して、切って茹でて確認しながら実習を行っていました。
調理実習の成果を家庭でも役立てられるように、お手伝いをさせてみてはどうでしょうか。
様々な体験を通して、子どもたちは成長していきます。
本日、天候に恵まれて素晴らしい青空の下、子どもたちが登校してきました。
地域の方々のご協力を得て、安全に登校できていることに感謝申し上げます。
また、お子さんに付き添っていただけている保護者の皆さんにも感謝申し上げます。
登下校は、地域や保護者の皆様方のご協力で成り立っています。
地域のPTA活動でも見守り活動を実施していますが、時間が許せば多くの保護者の皆様にもご協力いただけたら幸いです。
多くの方々のお力で安全が守られていることに感謝しつつ、自分たちでできることを考えて子どもたちを見守っていきたいものです。
大谷翔平選手から全国の小学校にグローブがプレゼントされてしばらく経ちます。
本校では、大谷グローブを使いたいグループに貸し出しています。
使いたい日を決めて、グループ毎に申し込みをします。
使えるかどうかは、天候次第。もし、雨が降ると再度、申し込みをします。
先日、使っていたグループに聞いたところ、「3回目です」と言っていました。
多くの子どもたちが、大谷グローブを活用していて、うれしく思います。
本日から、4,5,6年生によるクラブが始まりました。
全部で12講座のクラブを開設して、年間約7回程度実施する予定です。
本日は、クラブ長、副クラブ長を決めて、早速、活動に取り組んでいました。
写真は、「料理」「クラフト」「和太鼓」の様子です。
地域の方にも協力をいただき、実施できているクラブもあります。ご協力いただいている地域の方々に感謝申し上げます。
二村台小学校は、朝、あちらこちらから歌声が響いてきます。
6年生も、毎朝、歌声発表会に向けて練習に臨んでいます。
授業では、交互に歌う人が入れ替わり、楽しそうに取り組んでいました。
歌声発表会での歌声が楽しみになります。
21日から二村台小の伝統であるキラキラ清掃(縦割り清掃)が始まりました。
高学年が低学年の面倒をみる機会として、低学年は高学年の働きぶりを学ぶ機会として取り組んでいます。
軌道にのると、とてもよい雰囲気で清掃活動に取り組めるようです。
今週は、自己紹介から担当分担を決めて、徐々に自分のすべきことが身についてくることと思います。
家庭でも、様々なお手伝い体験をさせてみてください。
昨日に引き続き、低学年がスポーツテストを実施していました。
1年生は、初めてのスポーツテストです。
写真は立ち幅跳びを行っている様子です。
初めての体験ばかりで、一つ記録をとるのもたいへんな様子でしたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
きっと、家庭でも今年のスポーツテストの様子を、子どもたちが話題にするかと思います。学校での様子をお聞きください。