異学年交流(きらきら遊び)
- 2024/03/06 10:59
- 学校生活のようす
6日(水曜日)ふたむらタイムで、今年度最後のきらきら遊びを行いました。それぞれの班で楽しく活動しました。早いもので卒業まで本日を入れてあと10日、修了式まで12日となりました。
北館と本館をつなぐ2階の渡り掲示板、北館2階階段には6年生へのメッセージが掲示、貼られました。いよいよですね。明日は3,4時間目に5,6年生合同で式練習があります。
6日(水曜日)ふたむらタイムで、今年度最後のきらきら遊びを行いました。それぞれの班で楽しく活動しました。早いもので卒業まで本日を入れてあと10日、修了式まで12日となりました。
北館と本館をつなぐ2階の渡り掲示板、北館2階階段には6年生へのメッセージが掲示、貼られました。いよいよですね。明日は3,4時間目に5,6年生合同で式練習があります。
5日(火曜日)1時間目、お楽しみ会に続き、5・6年生合同の卒業式練習を行いました。この時間は主に「歌」を中心に練習しました。卒業まであと11日。校長室会食では、卒業を迎えるうれしさや少しのさびしさを感じています。
5日(火曜日)業前の時間、児童会主催の全校お楽しみ会を開催しました。内容は「じゃんけんムカデ」「クイズ」です。じゃんけんで人の後ろにつくムカデは、一本が20人以上のものがありました。クイズは、ちょっと頭をひねるものがあり、わかったときの爽快な気持ちが何とも言えませんでした。今日は、(遅刻もすくなかったようで、)楽しい時間を過ごすことができました。
1日(金)1~2時間目、6年生を送る会を開きました。もうすぐ卒業する6年生に、そして、参加した児童全員でよい思い出を作るために行いました。各学年が工夫した出し物を披露しました。サイリウムや飾りを使ったダンス表現、歌とお礼の言葉、応援演技と演奏、歌と字幕、6年生が自身の思い出を振り返る表現などなど、手拍子あり、拍手ありの時間でした。教員の出し物もありました(ダンスが難しかったです…)。プレゼントの受け渡しと6年生からの記念品もありました。6年生からは群読、そして校旗の受け渡し。6年生もしみじみと振り返ったことと思います。また、各学年、この行事を通して1つ成長することができました。特に5年生、企画・運営頑張りました。
思い出に残る時間であったと思います。
28日(水)業前の時間、1年生から5年生が体育館に集合し、リハーサルを行いました。2回目になり、動きはスムーズにできるようになりました。もちろん、出し物は入場、退場のみで集合した各学年も当日の披露となります。3月1日が楽しみですね。
27日(火)の朝からある活動が始まっています。題して「あいさつ協会」。学級委員会主催で朝のあいさつ活動を行っています。カードとシールを用いています。いよいよ学年の終わりが感じられる頃です。この活動を通してよりあいさつのできる学校にしていきましょう。
22日(木)業前の時間、来年度の前期児童会役員候補立ち会い演説会、選挙がありました。役員数に対してそれ以上の立候補がありましたので、選挙になりました。積極的な姿勢で感心しました。学校生活に関する公約の演説があり、こちらもなるほどと思いました。二村台小学校のことをみんなで考えていきましょう。
20日(火曜日)業前の時間、1年生から5年生が体育館に集まり、送る会の練習を行いました。今日は、並び方と移動の確認です。担当の先生から送る会の説明がありました。久しぶりに全校が体育館に集まっての会となります。思い出深いものにしたいですね。
日頃、学校生活の様々な場面でお世話になっている方々をお招きし、感謝の会を持ちました(19日(月曜日:業前の時間)。
どのような天候でも見守り活動をしてくださる方、絵本の読み聞かせで児童の心を育んでくださる方、クラブ活動でご指導いただく方、給食の献立を考えてくださり食に関する指導をしてくださる方等等、雨天にもかかわらずご都合をつけて参加してくださり、ありがとうございました。日頃の感謝の気持ちを手紙と歌に込めさせていただきました。
9日(金)ふたむらタイムで児童会主催の「キャラクターおにごっこ」を行いました。やまっち、ひまりん、ふたむライオンの二村台小キャラクターが追いかけるという内容です。にげる人はスキップで、追いかけるキャラクターは、その絵の性質に合わせて追います。まだまだ寒く感じられますが、大きな声がグランドに響きました。体を動かすことはやっぱりいいものですね。企画してくれた皆さん、ありがとう。