豊明市立二村台小学校

令和6年度、創立4年目を迎えました

EnglishPortuguêsViệt NamTagalog



> カテゴリー「学校生活のようす」の検索結果

エントリー

3年生理科の取組

3年生の理科の単元で「風やゴムのはたらき」と言う単元があります。

昨日、ゴムの力を使った実験を体育館で行っていました。

単純な動力ですが、皆、一斉に車を走らせ競い合っていました。

机上の学習だけでなく、体験することで記憶が定着し、学びの習得につながります。

DSCF0502a.JPG

DSCF0505a.JPG

DSCF0506a.JPG

教育実習開始

本日、2名の教育実習生を迎えて、3週間の実習が始まりました。

臨時の朝会を行い、若者らしく元気に子どもたちへあいさつをしました。

実習を通して、先生になろうという気持ちが高まり、立派な先生になってくれることを期待します。

DSCF0485a.JPG

DSCF0488a.JPG

4年生のレクリエーション

先週、4年生は、夏休み前に予定していた、お楽しみ会を実施しました。

水鉄砲持参、教員も水着を着て、子どもたちと一緒に楽しんでいました。

子どもたちは、先生が一緒に遊んでくれていることもあり、先生方への集中砲火を与えていました。

残暑を惜しむかのように、皆、笑顔がはじけ、本当に楽しそうに取り組んでいました。

DSCF0463a.JPG

DSCF0468a.JPG

歌声集会、授業参観、修学旅行説明会

本日、歌声集会、授業参観、修学旅行説明会とご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

子どもたちの活躍する場面をご覧いただき、お子様の成長の一端をお感じいただけたことと思います。

また、修学旅行説明会では、当日までの準備へのご協力をよろしくお願いいたします。

何か、ご不明な点は、担当者にお尋ねください。

DSCF0428a.JPG

DSCN9712.JPG

DSCN9754.JPG

DSCN9768.JPG

DSCN9778.JPG

DSCF0440a.JPG

きらきら遊び

昨日(9/24)、ふたむらタイムを10分伸ばして「きらきら遊び」と題して縦割り班で活動をしました。

猛暑が明けて、少し過ごしやすくなったこのタイミングで、6年生が中心となって、1年生から6年生までが一緒に遊ぶ企画です。

運動場では、ドッジボールをしたり、おにごっこ(ケイドロ)をしたりしていました。子どもは、基本、走ることが好きみたいで息を切らせながら追いかけ合っていました。

教室内では、トランプをしたり、椅子取りをしたりして遊んでいました。和気あいあいとした雰囲気で、皆が楽しめることを考えてくれたようです。

今年度、「きらきら遊び」があと2回行われる予定でいます。

DSCF0385a.JPG

DSCF0391a.JPG

DSCF0379a.JPG

あいさつ運動 ~ワールド~

先週、児童会が企画した『あいさつ運動~ワールド~』が放課に行われていました。

この企画は、様々な言語であいさつした後にクイズを解き、正解ならスタンプがもらえるものです。

外国のあいさつを覚えるきっかけを与え、楽しくクイズを解くことができるすばらしい企画だと感心しました。

熱中症アラートが連日出ている週で、外遊びができませんでした。児童会の企画のおかげで、放課を楽しく過ごしている様子がうかがえました。

多言語で元気なあいさつが交わされる二村台小学校になることを願います。

DSCF0356a.JPG

DSCF0359a.JPG

DSCF0363a.JPG

DSCF0364a.JPG

6年生の卒業アルバム撮影開始

6年生は、卒業アルバムの写真撮影が始まりました。

今日は快晴の天候の下、短時間で撮影を終えることができました。

空の青と、校舎の白、子どもたちの笑顔が輝き、すばらしい写真になったことだと思います。

今後、クラス写真や個人写真など、小学校の思い出になる撮影が行われます。

保護者の皆様は、アルバムの完成を楽しみにしていてください。

DSCF0350a.JPG

DSCF0347a.JPG

6年生国語の授業

 6年生の国語で「いちばん大切なものは」の授業を行っていました。

前時に自分のいちばん大切なものの説明文を書き上げ、今日の授業では、相手に伝え合う取組を行っていました。

友だちの話を聞いて、自分の考えを広げることを目的に行っていましたが、班での話し合いでも、自由に話し合う場面でも、とてもよい雰囲気で伝え合っていました。

さて、友だちに伝えることで、自分の価値観の変容や深まりがあったでしょうか。

6年生らしい授業風景でした。

DSCF0324a.JPG

DSCF0338a.JPG

不審者対応訓練

本日、不審者対応の避難訓練を行いました。

愛知警察署から警察官の方にお越しいただき、不審者役になっていただきました。

不審者を発見した教員が話を聞き、その間に、校内放送で隠語交えて避難を呼びかけ、児童対応と不審者対応に分かれて、安全を確保するように努めます。

訓練後、警察官の方から「つみきおに」の言葉の紙芝居をやっていただきました。

「つ」ついていかない、「み」みんなといつもいっしょ、「き」きちんとしらせる、「お」おおきなこえでさけぶ、「に」にげる

この言葉を教えてもらい、子どもたちが意識して行動できるようになってくれることを願います。

ご家庭でも、今日の訓練を話題にされてください。

DSCF0306a.JPG

DSCN9554.JPG

DSCF0311a.JPG

DSCF0319a.JPG

DSCN9558.JPG

梅干し体験

先週の金曜日から、学校で採れた梅の試食会を行っています。

学校に植えてある梅の木から、あおば学級の児童が採り、教員で種を取り除き、食べやすいように漬けました。

外国にルーツをもつ児童も、初体験の様子でした。食べた感想は、「…。」言葉を発するよりも先に、身を縮込ませて身震いしていました。梅干しを食べると、反射的にとる行動は万国共通のようです。

無理をせず、食べたい児童が食べられる機会を設けましたが、多くの児童が味見をして、日本の味を体験できたようです。

DSCF0259a.JPG

DSCF0263a.JPG

DSCF0265a.JPG

DSCF0269a.JPG

DSCF0279a.JPG

DSCF0289a.JPG

DSCF0291a.JPG

ページ移動



検索

エントリー検索フォーム
キーワード

事例で学ぶNetモラル 保護者向け

愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

公益財団法人 パナソニック教育財団 40th実践研究助成 助成校

公益財団法人 パナソニック教育財団 41th実践研究助成 助成校

GIGAスクール構想について 二村台小学校

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー