きらきらメッセージ書き・6年生歌練習
7日(水)業前の時間に「きらきらメッセージ書き」を行いました。卒業する6年生に渡すカード作りです。今年も「遊び」「読書」を通して異学年で交流しました。その6年生への気持ちを込めたカードです。
6年生は、歌練習を始めました。送る会、卒業式で披露する歌です。先週、昨日と部活動ではお別れ試合も行いました。6年生、残りの生活でも全校の見本となるように充実させていきましょう。
7日(水)業前の時間に「きらきらメッセージ書き」を行いました。卒業する6年生に渡すカード作りです。今年も「遊び」「読書」を通して異学年で交流しました。その6年生への気持ちを込めたカードです。
6年生は、歌練習を始めました。送る会、卒業式で披露する歌です。先週、昨日と部活動ではお別れ試合も行いました。6年生、残りの生活でも全校の見本となるように充実させていきましょう。
昨日は1日中雪の舞う大変冷たい日でした。今日25日(木)も冷え込みが厳しかったにもかかわらず、早朝より多くの保護者の方々にご参集いただきましてありがとうございました。
まず、8:30より4年生の歌声の会を開催しました。曲名は「世界がひとつになるまで」。間に挟んだ紹介の呼びかけを含めて落ち着いた温かさのある、そんな時間でした。
続いての授業参観では発表や身体を動かす活動を主に公開しました。総合的な学習の時間に調べ、資料を作り今日につなげました。自分が活動して形にしたものは、身につきます。さらに、継続して深く掘り下げることができるといいですね。
1年生は体育館で一言発表とダンス、そして、ダンスの内容に関連した人物が出てきました。自分の心の中を見つめる時間になったことと思います。
玄関ショーケースには大谷選手から寄贈していただいた3つのグローブを展示しました。寄贈者のお気持ちを考えること、児童相互の交流、ものを大切に扱うことなどなど、様々に効果が広がっていきます。多くの児童の皆さんが触れ、親しめるように今、計画しています。皆さん、もう少し待っていてください。
12日(金)ふたむらタイム(2時間目の休み時間)に地震想定の避難訓練を実施しました。3学期に入ってすぐ地震時の避難について学級で確認をしましたが、日時は児童には知らせませんでした。また、不明児童がいるという想定も加えました。
避難集合は早く、不明児童の確認訓練も無事に済みました。一部、第1次避難の際に状況を考えた行動を取ってほしいと感じた面もありました。1日に大変な震災がありました。予測できないことへ命を守る対応ができるようにこれからも話していきたいと考えています。
11日(木)ふたむらタイムにきらきら遊びを行いました。特に、グランドでの活動は寒かったのですが、久しぶりに多くの元気いっぱいの声を聞くことができました。とてもうれしいことです。短い3学期、学年間の交流を深め、思い出深いものにしていきましょう。
本年もよろしくお願いいたします。
本日1月9日(火)3学期始業式を実施しました。今朝の冷え込みは強く、空気が冷たく感じられました。式辞では、①えとについて ②じっくり、粘り強く取り組もう ③龍の絵図 ④被災された地域へのお見舞い ⑤卒業と修了を意識して という内容に触れました。短い学期ですが充実したものにしていきましょう。
21日(木)1,2時間目、6年生の百人一首まとめ活動を行いました。全クラスで4人組を基本としたグループをつくり、競技しました。入れ替えのある緊張した時間でした。古文の感覚を養うにはもってこいの時間であったと感じています。参加したら何枚とれるか、というぐらいどのグループも早く取っていました。
21日(木)業前の時間、3年生の歌声の会を行いました。曲名は「Smile Again(スマイルアゲイン)」。歌詞の内容にあわせたしっとりした雰囲気が体育館に広がりました。今朝も多くの方のご参観ありがとうございました。
11月30日の校区クリーン活動の結果は、302袋でした。目標を大きく上回る結果となり、児童の皆さんの意欲的な態度や、ご参加いただいた保護者の方・地域の方のお力があったからと感じております。ありがとうございました。全校には、環境整備委員から報告されます。
8日(金)、5年生社会見学がありました。目的地は「レゴランド」。快晴の絶好の日和となりました。体験学習でしっかり学び、また、楽しい1日にしてほしいと思います。
30日(木)午後、全校児童で校区のクリーン活動を行いました。環境整備委員が立てた目標は、250袋。落ち葉は山のようにあったので大変な活動になりましたが、児童の皆さんは集中して取り組みました。途中、ある地域の方からお声をかけていただきました。「昨年この活動をみて、うれしくて学校に電話しました。今年もありがとうございます。」というお言葉をいただきました。児童の皆さんの気持ちが通じたのだと思います。現在、袋の数は集計中です。ご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、お礼申し上げます。