豊明市立二村台小学校

令和6年度、創立4年目を迎えました

EnglishPortuguêsViệt NamTagalog



> カテゴリー「学校生活のようす」の検索結果

エントリー

6年生を送る会

 3月3日(金)の午後、6年生を送る会を開きました。卒業が目の前に迫ってきたこの日、1年生から5年生までが趣向を凝らして出し物を披露しました。ダンスあり、演奏あり、インタビューあり……心のこもったものでした。6年間を振り返る映像では大きな笑い声が響きました。感極まったお礼のあいさつ、校旗の受け渡し、5年生が学校を引き継ぐ時間でした。卒業式まであとわずか。心の交流を続けていきましょう。
050303gs613.jpg050303gs646.jpg050303gs673.jpg050303gs721.jpg050303gs797.jpg050303gs809.jpg050303gs810.jpg050303gs813.jpg

令和5年度 前期児童会役員選挙

 27日(月)1時間目に前期児童会役員選挙を行いました。10名の立候補者が、二村台小学校の生活に必要だと思われることを、4,5,6年生に話しました。より楽しい児童会行事、あいさつについて、一人一人の意見を募る方法など、一生懸命に演説ができました。児童会活動は小学校の児童全員で作っていくものです。その代表として役員になった時のやる気を感じました。大変うれしく思いました。次年度、是非実現してほしいと思います。4年度後期役員の皆さん、行事成功させましたね。また、選挙管理委員の皆さんも昼のリモート演説から今日の開票まで縁の下の力持ちとなってくれました。
050227caoe118.jpg050227caoe120.jpg050227caoe122.jpg050227caoe123.jpg050227caoe125.jpg050227caoe127.jpg

学級委員会 あいさつ大会

 6日(月)から、学級委員会主催のあいさつ大会が1週間の予定で行われています。東西門に分かれて呼びかけをしています。
 校内でのあいさつも、少しずつ多くなっているような感じがします。あいさつ自体のもつ気というか雰囲気が今まで以上に学校へ広がるといいですね。今週残り2日間もよろしくお願いします。
050208mg1.jpg050208mg2.jpg

クラブ活動最終日

 今日6日(月)は、今年度クラブ活動の最終日です。時間数の制約上、6時間の実施にとどまりましたが、いつもと違う文化的な、運動的な活動は大切なものです。楽しく活動できましたか。
050206cal59.jpg050206cal60.jpg050206cal63.jpg050206cal65.jpg050206cal66.jpg050206cal67.jpg050206cal68.jpg050206cal69.jpg050206cal70.jpg050206cal72.jpg050206cal74.jpg050206cal75.jpg050206cal76.jpg050206cal77.jpg

きらきら読書

 30日(月)業前の時間、きらきら読書(異学年交流活動)を行いました。思わずくすっとなるような内容、引き込まれて身を乗り出して聴く様子などいろいろな姿を見ることができました。この交流活動も、今年度残り1回(準備を入れると2回)となりました。
050130kiraread46.jpg050130kiraread48.jpg050130kiraread52.jpg050130kiraread53.jpg

3学期読み聞かせ(6年生)

 1月最後の読み聞かせです。いつもと同じく26日(木)業前の時間に行いました。
6年1組 ・おじいちゃん だいすき ・ねこは るすばん
6年2組 ・ものすごくながいちょんまげのとのさまとものすごくながいおひげの
      おうさま(題も長いですね。どんな話だったでしょうか)
     ・おばあちゃんのえほうまき
6年3組 ・山おとこの てぶくろ ・おにはうち ふくはそと
以上です。次回は2月中旬です。

3年生クラブ見学

 23日(月)6時間目、3年生がクラブ見学を行いました。4年生になってから参加したいクラブについて考える上での参考にするためです。どのクラブがいいか、候補は挙がりましたか?(一部、クラブ活動の様子も載せました)
050123lc038.jpg050123lc039.jpg050123lc041.jpg050123lc042.jpg

3学期読み聞かせ(5年生・あおば学級)

 23日(月)業前時間「読み聞かせ」のお知らせです。
5年1組 ・うえきばちです ・わすれられないおくりもの
5年2組 ・二平方メートルの世界で
5年3組 ・ことばのかたち ・ときそば
あおば学級 ・もうぬげない ・みたら みられた ・ワニはどうしてワニっていうの?

 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。落語も読んでいただいています。
 次回は6年生。今週26日(木)です。よろしくお願いします。

まほうおにごっこ(児童会主催)

 20日(金)ふたむらタイムに、児童会主催で全校でおにごっこをしました。題して「まほうおにごっこ」。進行役の言葉で「にげる人」「おに役の人」が、まねをしながら動きます。例えば「にげる人:魚」「おに役の人:ゾウ」、「に:うさぎ」「お:忍者」といった具合です。元気な声がグランドに響きました。児童会役員の人、企画ありがとう。参加した皆さん、楽しい時間が過ごせましたね。
050120mti57.jpg050120mti58.jpg050120mti59.jpg050120mti61.jpg050120mti62.jpg050120mtk28.jpg050120mtk22.jpg050120mtk34.jpg

5年生歌声の会

 19日(木)業前の時間、5年生の歌声の会を行いました。曲名は「にじいろ」。6年生が体育館で一緒に歌いました。すばらしい声の響は高学年の持つ力を表していますね。ご多用のところ、保護者の皆様には本日もご参加いただきありがとうございました。
 1月下旬に入ろうとしています。3学期は飛ぶように過ぎていきますね。
050119sf5th1.jpg050119sf5th2.jpg

050119sf5th3.jpg050119sf5th4.jpg

ページ移動



検索

エントリー検索フォーム
キーワード

事例で学ぶNetモラル 保護者向け

愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

公益財団法人 パナソニック教育財団 40th実践研究助成 助成校

公益財団法人 パナソニック教育財団 41th実践研究助成 助成校

GIGAスクール構想について 二村台小学校

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新着エントリー