水泳指導始まる
- 2024/05/07 10:19
- 学校生活のようす
本日から、コパンスイミングスクールにて水泳指導が始まりました。
ABCの泳力に応じたコースで、水をかけ合ったり、ビート板を利用したりして初めての授業に臨んでいました。
本年度初めての水泳指導で、泳力に変化がないか泳力テストも行うと伺いました。
寒さも感じられず、児童たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
各学年、年5回、計10時間の水泳指導を行う予定でいます。
本日から、コパンスイミングスクールにて水泳指導が始まりました。
ABCの泳力に応じたコースで、水をかけ合ったり、ビート板を利用したりして初めての授業に臨んでいました。
本年度初めての水泳指導で、泳力に変化がないか泳力テストも行うと伺いました。
寒さも感じられず、児童たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
各学年、年5回、計10時間の水泳指導を行う予定でいます。
本日、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございます。
スムーズに児童を保護者のみなさんへ引き渡すことができました。
しかしながら、災害時は本日のような恵まれた環境下で引き渡しが行えるとは限りません。
雨天で教室にて引き取り、地震発生時には教室も安全ではないことがあるかもしれません。
様々なことが想定できますが、ご家庭のご協力をいただきながら、子どもたちを安全に引き渡せるように取り組んでまいります。
小雨の降る中、雨降り一斉下校を行いました。
雨が降ると傘で埋め尽くされ、移動することもままならず、声も通らず、なかなかたいへんな状態でした。
大勢が集まるときにこそ、皆の気持ちを一つにすることも必要です。
本日、家庭確認で教職員が校区を回っています。明日まで行いますので、よろしくお願いします。
低学年の図工の授業で、色紙とはさみを使って様々な形のものを作っていました
「先生、できた。」と大きな声で作ったものを見せており、できる喜び、つくる喜びを感じて授業に取り組んでいました。
日々、できることがどんどん増えていきます。
本日、児童下校後に藤田医科大の先生をお招きして、AED活用心肺蘇生講座を実施しました。
例年、この時期にどこの学校でも実施している講習ですが、新しい先生も含めて繰り返し行われています。
AEDを使わなくてすむに越したことはありませんが、いざというときに備えて、教職員は研修を行っています。
5年生の国語の授業で「銀色の裏地」という読み物教材に取り組んでいました。
皆で「問い」を考えようという目的で、今後、その決まった問い対して皆で意見を交わします。
とても落ち着いた雰囲気で意見を交わしており、意見が次々につながっていく姿は学びを深める基礎が身についていると感じます。
今後、どんな意見が出てくるか楽しみになる授業でした。
1年生が校内探検で、校長室と職員室にやってきました。
校長室では、大きなソファーや机を見て、目を輝かせていました。
大きな絵画や書についての質問や、戸棚の中に何が入っているのか気になる様子でした。
少しずつ学校にも慣れてきたように感じます。お子さんの日々の成長を実感されていることと思います。きっと子どもたちは、学校での出来事をたくさん話したいと思います。ご家庭で、よく話を聞いていただけるといいかと思います。
本日、本年度初めての朝会を行いました。
昨年度まではリモートで行うことが多かったですが、今年は、基本的に全員を体育館に集めて朝会を行っていくつもりです。
今日は、最初に学級委員の任命を行い、代表者に手渡しました。
また、校長からは、あいさつを元気に行うことを伝え、多言語を学ぶチャンスとして、他の言語でもあいさつをしてみようと話をしました。
もしかしたら、家庭でも他の言語であいさつをしてくれるかもしれまん。
昨日のPTA総会へのご参加、ありがとうございました。
議事は滞りなく終えることができました。
令和5年度のPTA役員の皆様、ありがとうございました。
そして、令和6年度のPTA役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
来年度に向けて、PTA総会のあり方も見直して、よりよい形にしていけたら考えています。
合い言葉は、「できることを、できる人が、できるときに」です。無理のないPTA活動になるように皆様方でお支えください。
本日、授業参観、PTA総会にお越しいただきありがとうございました。
新しい学級でのお子さんは、いかがでしたでしょうか。
これから様々な経験を通して、大きく成長してくれることと思います。
ご心配ごとがありましたら、遠慮なくご相談ください。