一輪車の寄贈
- 2024/09/13 15:52
- 学校生活のようす
本日、鳴海に本社を構える株式会社ケイテック様より、一輪車5台の寄贈を受けました。
社長さんが、旧双峰小学校出身と言うこともあり、本校に寄贈いただけました。
35年ぶりに、母校を訪れて感激されていました。
児童会が代表して一輪車を受け取り、感謝の気持ちを伝えることができました。
児童の皆さんは、感謝の気持ちをもって大切に使ってください。
本日、鳴海に本社を構える株式会社ケイテック様より、一輪車5台の寄贈を受けました。
社長さんが、旧双峰小学校出身と言うこともあり、本校に寄贈いただけました。
35年ぶりに、母校を訪れて感激されていました。
児童会が代表して一輪車を受け取り、感謝の気持ちを伝えることができました。
児童の皆さんは、感謝の気持ちをもって大切に使ってください。
昨日、サントリー株式会社の方をお招きして、「水の出前授業」を行いました。
山を守ること、自然を守ることが、水資源を守る事につながることを学びました。
土壌の違いで、降った雨がどのように流れていくかを実験し、皆、興味深そうに観察していました。
次世代を担う自分たちが、豊かな自然を守っていかなければならないことに気付いたようです。
本日、藤田医科大学の先生をお招きして、「救急救命講習」をおこないました。
大切な人を守るためのPUSHプロジェクトの一環で、心肺蘇生の方法を教わりました。
ハートの形をした模擬心臓を力強く、そして、テンポよく押します。
一人で30秒間押すだけでもたいへんで、救急車到着まで数分間続けなければなりません。友だちに声をかけながら「交代します。1・2・3、はい」と合図しながら行ってもたいへんなようでした。
AEDの使い方も教わり、知っていること、経験していることが大切なことです。
国際クラスで、2年生の教科書に載っている「雨のうた」の朗読発表会を行っていました。
日本語に慣れていない中でも、教科書を見ながら、または、暗唱して発表をすることができていて、たいへん立派でした。
子どもたちは、吸収するのが早く、驚かされます。
本校では、様々な言語が入り交じりますが、その中でも子どもたちは互いに仲良く過ごすことができて、大人も見習うべき世界が広がっています。
本日の朝会は、まだまだ暑さが厳しそうですので、完全リモート配信で行いました。
児童会の朝のあいさつから始まり、今月の目標をクイズ形式で皆に伝えることができました。
校長からは、魔法の言葉「ありがとう」について話をしました。
本校は、外国にルーツをもつ児童がたくさんいます。多言語で「ありがとう」と感謝の気持ちが伝わるようになることを願っています。
今、校内には、夏休みに作った作品や思い出の作文など様々なものが飾られています。
内容を見ていると、とても楽しい夏休みだったことが伝わってきます。
子どもたちに様々な体験をさせていただいた、保護者の皆様に感謝申し上げます。
長い夏休みを終えて、子どもたちのご家庭での過ごし方はいかがでしょうか。
学校で様子を見ていると、落ち着いて学校生活を送れているように感じます。
夏休みの様子を文章にして、分かりやすいように説明する練習をしていたり、夏まで育てた植物や作物がどのようにして子孫を残していくかを調べたりして、授業を進めていました。
朝、起きるのがたいへんで、眠いといっている子どももいるようですが、早くリズムを取り戻せるとよいと思います。
本校では、外国から入学したばかりの児童に対して、プラスエデュケート(国際理解教室)で日本語指導を受けます。
約半年、日本語の基礎を身につけて、国際理解教室を卒級すると在籍するクラスの皆と一緒に授業を受けます。
今日は、5年生の2人児童が卒級スピーチを行いました。
昨年末に入国したばかりの児童が立派に発表を行い、児童からの質問にも答えることができていて驚きます。
これからは、クラスの友だちが日本語の先生として、学校生活に馴染んでいきます。
本日、2学期の始業式を行いました。
終業式と同様に、一学年のみ体育館に集めて、他学年はリモート参加としました。
夏休みにたくさんの思い出をつくれたみたいで、友だちや先生方にいっぱい話をしてくれることを楽しみにしています。
夏休み中に大きな事件や事故に巻き込まれたという報告は受けていませんので、夏休み前の注意をきちんと守って過ごしてくれたと、うれしく感じています。
校長からは、本校は多くの外国語にルーツをもつ児童がたくさんいます。自分らしさを感じ取って、自分らしさを発揮して過ごしてほしい旨の話をしました。
本日、新しい教科書も持ち帰っています。新たな学びや体験が子どもたちを大きく成長させてくれることだと思います。
2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、夏休み中、唯一の出校日でした。
朝から、元気なあいさつが交わされていて、とても充実した夏休みだったことが感じられました。
各クラスで、宿題を見せ合ったり、畑に出かけたり、水遊びをしたりと、久しぶりに友だちと過ごす中で、笑顔が絶えません。
残りわずかとなった、夏休みです。
体調に気をつけて、事件事故に巻き込まれないように、お過ごしください。