スポーツテスト
本日から、スポーツテストが行われています。
校庭では、高学年が50m走とボール投げをしていました。
近年、子どもたちの体力低下が懸念されています。
今年の二村台小学校児童の運動能力はどのようなものになるでしょうか。
暑さに負けず、元気に外で遊ぶ子どもたちが増えることを願います。
本日から、スポーツテストが行われています。
校庭では、高学年が50m走とボール投げをしていました。
近年、子どもたちの体力低下が懸念されています。
今年の二村台小学校児童の運動能力はどのようなものになるでしょうか。
暑さに負けず、元気に外で遊ぶ子どもたちが増えることを願います。
本校は、ICT機器が充実した環境で学習することができています。
2年生では、算数の時計の授業で活用していました。
クラス全員に手元を映して説明する方法は、とても分かりやすいです。
また、高学年ではタイピングの練習をしていました。
将来、ICT機器を使いこなすことは必要不可欠となってきます。
小学校の学習から慣れ親しんで、情報化社会に対応できる児童に育てたいです。
先日、1年生が校庭の砂場で、「すなあそび」をしていました。
子どもたちは、砂で山を作ったり、持ってきた物に砂を詰めて型を抜いたりして、工夫して遊んでいました。
また、水を汲んできて、川を作ったり、団子にして練ったりと子どもらしい風景です。
一昔は、どろんこになって遊んでいたものですが、大人も寛容に子どもを見守りたいものです。
4年生が国語「聞き取りメモの工夫」という内容で、校内の先生方にインタビューを行っていました。
様々な先生方に「小学校の時に夢中になってたことは何ですか」「小学校での一番の思い出は何ですか」など質問し、更に、回答に対しての内容についての追加質問をするなど、なかなか立派な聞き取りをしていました。
どのクラスの児童もたいへん立派なインタビューアーでした。
聞き取った内容が、どのような形で表現されるのか楽しみです。
6年生の国語の授業を図書室で行っていました。
好きな本の紹介を要約する内容で、他の人が読んでみたいなと思うような表現を工夫していました。
自分の課題と向きあう姿は6年生らしく、皆、集中して取り組んでいました。
図書館利用の授業も全クラスで終えたみたいですので、図書の貸し出しも行っています。
たくさんの本を読んで知識吸収し、想像する力を養ってもらいたいと思います。
本日、朝会が行われました。
朝会では、各委員会の委員長さんを任命しました。
約半年間、二村台小学校のために様々な取組に期待したいです。
また、校長講話では、多言語を活用したあいさつに挑戦しました。
これから、朝会の度に多くの言語であいさつを交わし、定着していきたいです。
また、児童会役員からはあいさつの仕方について、寸劇を交えて発表しました。
二村台小学校のみなさんが、大きな声であいさつしてくれることを願います。
3年生が、先週末校区探検に出かけていきました。
小学校区を西から東に向けて、教師が作ったクイズを解きながら探検しました。
カラットの建物を目指して、知っているところ知らないところ、興味をもって歩いて回れたようです。
太陽が照りつける暑い日でしたが、児童たちは元気に活動できていました。
校内をまわっていると、様々な学年で図工の時間に作成した作品が飾られています。
写真は、3年生と1年生の作品です。
力作ばかりで、児童が一生懸命に取り組んでいる様子が感じ取ることができます。
2年生による1年生歓迎会が先日行われ、ゲームをしたり、校内探検したりしました。
2年生は、一年間二村台小学校で過ごしているだけあって、少しお兄さんお姉さんになって、1年生に校内の様子を伝えていました。
きちんとあいさつして、校長室や職員室を見学しに来ました。
2年生は、1年生の手をつないで様々な教室を紹介する姿、たいへん立派でした。
4年生は、5月2日(木)に中京競馬場に校外学習へ出かけました。
とてもよい天候に恵まれ、春のお楽しみとしては、絶好の日となりました。
新しい学級に慣れてきて、新しい友だちを作るのによい機会となりました。
今後、一層、学年学級の絆が深まっていくことと思います。