薬物乱用防止教室
本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
愛知警察署の職員を招いて、薬物の危険だけでなく、誘惑から身を守る手段も教えてもらいました。
児童は、もしものことを想像して、皆で話し合い対処法を考えていました。
また、薬物のレプリカや中毒症状を発している人の写真を見るなどして、薬物の危険性・怖さを実感することができたようです。
「薬物乱用は絶対ダメ」の合い言葉を忘れないようにしたいです。
本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
愛知警察署の職員を招いて、薬物の危険だけでなく、誘惑から身を守る手段も教えてもらいました。
児童は、もしものことを想像して、皆で話し合い対処法を考えていました。
また、薬物のレプリカや中毒症状を発している人の写真を見るなどして、薬物の危険性・怖さを実感することができたようです。
「薬物乱用は絶対ダメ」の合い言葉を忘れないようにしたいです。
本日、音楽鑑賞会が行われました。
楽器の生演奏を聞かせていただいたり、歌声を聞かせていただいたりしました。
会の最後には、「マツケンサンバ」で皆で手拍子を合わせて、二村台小が一つになりました。
また、5限には、4年生が中心となって環境問題に対する取組を皆で考えるきっかけの時間をとりました。
協力いただいた学生の皆さん方に感謝します。
担任がサポートしながら、教育実習生の授業が行われました。
不慣れな実習生であるものの、子どもたちは、実習生の授業が真新しく映ったようで、共に学びを深めていました。
一緒に遊んだり、勉強したりする中で共に成長して、立派な先生になってくれることを願います。児童の皆さんが、実習生と多く関わってくれるとうれしく思います。
5年生の家庭科では、ぞうきんを2枚制作していました。
1枚は手縫いで、もう一枚はミシンで縫い、実際に掃除に利用してみて、汚れ具合をチェックする学習をしています。
また、6年生では、洗濯実習を行っていました。
自分が一日履いた靴下を持ち寄って、桶で手洗いをして、その後、教室の窓際に干されていました。なかなか珍しい教室の雰囲気となっていました。
昔は手洗いをしていて、たいへんさが分かったでしょうか。洗濯してくれているお家の方々に感謝の気持ちを抱けたのならよいのですが。
昨日(10/1)、3年生は三重県にある「おやつタウン」へ出かけました。
おやつタウンでは、自分たちの手でベービスターラーメンを作りました。
味のない麺に自分好みの味を付け、焼いてもらってから、自分で砕いてカップに詰めます。
児童は、皆、楽しそうに取り組んでいて、ベビースターラーメンの作られる工程を学ぶことができました。
園内には、たくさんの遊具があり、遊具でも楽しく遊べたみたいです。
時間を守り、きちんと自分たちで行動できた校外学習だったようです。
3年生の理科の単元で「風やゴムのはたらき」と言う単元があります。
昨日、ゴムの力を使った実験を体育館で行っていました。
単純な動力ですが、皆、一斉に車を走らせ競い合っていました。
机上の学習だけでなく、体験することで記憶が定着し、学びの習得につながります。
本日、2名の教育実習生を迎えて、3週間の実習が始まりました。
臨時の朝会を行い、若者らしく元気に子どもたちへあいさつをしました。
実習を通して、先生になろうという気持ちが高まり、立派な先生になってくれることを期待します。
先週、4年生は、夏休み前に予定していた、お楽しみ会を実施しました。
水鉄砲持参、教員も水着を着て、子どもたちと一緒に楽しんでいました。
子どもたちは、先生が一緒に遊んでくれていることもあり、先生方への集中砲火を与えていました。
残暑を惜しむかのように、皆、笑顔がはじけ、本当に楽しそうに取り組んでいました。
本日、歌声集会、授業参観、修学旅行説明会とご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもたちの活躍する場面をご覧いただき、お子様の成長の一端をお感じいただけたことと思います。
また、修学旅行説明会では、当日までの準備へのご協力をよろしくお願いいたします。
何か、ご不明な点は、担当者にお尋ねください。
昨日(9/24)、ふたむらタイムを10分伸ばして「きらきら遊び」と題して縦割り班で活動をしました。
猛暑が明けて、少し過ごしやすくなったこのタイミングで、6年生が中心となって、1年生から6年生までが一緒に遊ぶ企画です。
運動場では、ドッジボールをしたり、おにごっこ(ケイドロ)をしたりしていました。子どもは、基本、走ることが好きみたいで息を切らせながら追いかけ合っていました。
教室内では、トランプをしたり、椅子取りをしたりして遊んでいました。和気あいあいとした雰囲気で、皆が楽しめることを考えてくれたようです。
今年度、「きらきら遊び」があと2回行われる予定でいます。