2学期始業式
- 2023/09/01 10:41
- 学校生活のようす
長い休みが終わり、2学期初日を迎えました。元気な声が校舎に戻ってくるのはうれしいことです。始業式では「いい言葉・前向きな言葉を使う」「一人一人が大切な存在」「2学期も健康管理に気をつけて」等について話しました。早速、昨日の生活について話しに来てくれた1年生がいました。ありがとう。土日を迎えます。リズムを整えて来週からの本格的な授業・学校生活に備えるようよろしくお願いします。
長い休みが終わり、2学期初日を迎えました。元気な声が校舎に戻ってくるのはうれしいことです。始業式では「いい言葉・前向きな言葉を使う」「一人一人が大切な存在」「2学期も健康管理に気をつけて」等について話しました。早速、昨日の生活について話しに来てくれた1年生がいました。ありがとう。土日を迎えます。リズムを整えて来週からの本格的な授業・学校生活に備えるようよろしくお願いします。
20日(木)1時間目リモートで終業式を行いました。①各学年の成長した点や最近の様子 ②上級生が下級生に優しく接する姿が見られたこと ③1学期の生活を振り返ること等について話をしました。校歌の後、生徒指導担当から①遊びに行くとき ②交通安全 ③生活のリズム ④不審者対応等についてキャラクラーを交えての話がありました。最後に、校務主任より工事が行われるため夏休み学校で遊んではいけないこと(学校に用事がある場合は来校可)についてつたえました。
長い休みが始まります。ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。1学期、学校にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。(以下の写真は校歌を歌っている場面です)
27日(火)5時間目、「ふたむら びじゅつかん」を開催しました。6年生の図工の授業「ここから見ると」の作品を、1年生に紹介する企画です。
今日は、6年3組と1年3組がペアになって行いました。6年生が1年生を連れていって、遠近による組み合わせの絵を見せます。(北館の窓と本館の窓に重ねて見ると1枚の図案になる作品です。階段の段差や校舎柱の距離などを用いた作品もあります。)
1年生の皆さん、どのような作品か見えましたか?6年生の皆さん、1年生を連れて説明してくれてありがとう。他の組は、後の日に実施します。
昨日のHPに掲載したとおり、15日業前の時間で通学団会を行い、安全な登下校について指導・確認をしました。通行される方々と通行する自分たち相互の安全を考えて、登下校ができるようにお声かけをよろしくお願いします。
14日(水)、異学年交流活動「きらきら読書」を行いました。読み手の「話」を一言も聞きもらさないといった雰囲気が伝わってきます。1つの空間で学年の違う友だちが1つのものに集中するのはいいことだと感じました。
12日(月)、リモートによる朝会を行いました。児童会役員による生活に関する呼びかけ・あいさつの後、講話をしました。講話内容は「掃除・清掃の歴史について」です。次に、学級委員会から「6月の目標」について、話がありました。校内・校外での安全な生活に心がけましょうとイラストを交えながら全校に伝えました。
雨の多く降る季節です。登下校はもちろん、校内の移動にも十分気をつけて生活していきましょう。
29日(月)6限、第1回のクラブ活動がありました。日頃の授業とは違う興味を持ったもの、取り組んでみたいもの、その活動に参加しました。外は雨天のため、屋外の活動はできませんでした。しかし、どのクラブも楽しく参加できていたように感じます。私もいただきました。次回も楽しみですね。
ご指導いただけるボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
23日(火)、24日(水)体力テストを行いました。1日目は5,6年生、2日目は1~4年生で実施しました。走ったり、投げたりする種目、持久力や筋力・柔軟性を確かめる種目などがあります。結果が出るのはしばらく先になります。生活の中で「体を動かすこと」について考えるきっかけとしましょう。
18日(木)業前の時間、6年生の歌声の会合唱練習がありました。曲は「ふるさと」。歌詞の一部には「君のふるさと ぼくのふるさと ここはふるさと」という部分がある曲です。練習した成果が感じられ、響き・ハーモニーができつつあります。会まではもう少し。頑張ってください。
24日(月)6限に委員会活動がありました。今回は、委員長・副委員長の選出、活動内容の確認・分担等を行いました。今朝の朝会では学級委員の任命も行いました。委員会委員長の任命は5月8日の予定です。これで、二村台小5年度の前期組織がすべて立ち上がりました。児童会本部・委員会・学級委員会を中心に全員で取り組んでいきましょう。