教職員の研修会
- 2024/07/30 15:51
- 学校生活のようす
職員は、子どものいない夏休み中に様々な勉強会や研修会に参加しています。
本日、午前中は不審者対応訓練を、愛知警察署の警察の方を講師に招いて行いました。
また、午後には2学期から導入される学習支援ソフトの研修会を行いました。
2学期以降も、タブレットを使って教育効果を高められる授業実践を行っていけそうです。
暑い日が続いていますが、子どもたちの体調管理に十分ご留意ください。
職員は、子どものいない夏休み中に様々な勉強会や研修会に参加しています。
本日、午前中は不審者対応訓練を、愛知警察署の警察の方を講師に招いて行いました。
また、午後には2学期から導入される学習支援ソフトの研修会を行いました。
2学期以降も、タブレットを使って教育効果を高められる授業実践を行っていけそうです。
暑い日が続いていますが、子どもたちの体調管理に十分ご留意ください。
本日、東海地方も梅雨が明けたようです。
いよいよ夏到来で、本日は非常に厳しい暑さになりました。
熱中症アラートが発令されているので、運動場や体育館での運動は禁止しています。
明日、終業式を迎えるになたって、最後の学級レクリエーションを楽しみにしていたクラスもあるようですが、室内で上手にフルーツバスケットなどを行って過ごしていました。
今年の夏も、昨年以上に厳しい暑さが予想されています。
各ご家庭でも、十分ご注意ください。
本日、二村台フェスティバルが行われました。
この企画は、児童会役員が公約の一つとして掲げていたもので、みんなでゲームなどをして楽しむ会です。
中・高学年はお店を開き、低学年はお店に出かけて遊びます。
どの児童も笑顔がいっぱい、各教室は熱気に包まれ、夢中になって楽しんでいました。
もぐらたたき、ボーリング、箱の中身当て、射的、風船バトミントン、魚釣りなどなど、子どもたちが考えた楽しいお店で、景品を作ったり、待ち時間に説明ビデオを流したり、随所に考え抜いた工夫がされていました。
たいへんすばらしい催しで、企画・運営・実演と多くのことを学ぶ機会となったようです。
7月12日(金)の中日新聞朝刊に、本校の朝会での取組が紹介されました。
多言語で、あいさつ溢れる二村台小学校を目指して取り組んでまいります。
ご家庭でも、お子さんからいろいろな国のあいさつを教わってみてください。
(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)
2年生は、家庭で集めた空き箱などを利用して「ともだちハウス」を作っていました。
「世界に一つだけの素敵なお家を作ろう」と言うねらいで取り組んでいました。
子どもたちは夢中になって、自分の作品と向き合っていました。ご家庭で、空き箱を集めるのにご協力いただきありがとうございました。
すてきなお家を、いずれ持ち帰ると思いますが、作品はカメラなどで撮影しておくと子ども時代の記録になると思います。
4年生は、理科の実験で電池とモーターとプロペラを使って、電流の流れる仕組みについて学んでいました。
こちらも実体験できる教材を利用してるので、子どもたちが集中して学習に臨んでいました。
体験があると学びは定着しますので、他教科でも友だちに教えたり、説明したりすることで同様の効果が得られます。
本日、2年生の歌声集会が行われました。
「音楽のおくりもの」を手話を交えて披露してくれました。
とても元気があり、手話も全員がそろっていて、練習の成果が現れていたと思います。
2年生の皆さんから、幸せな気持ちを贈ってもらいました。ありがとうございます。
次回の歌声集会は、5年生で、9月26日に予定されています。
今週、保健員会によるクイズラリーが行われています。
暑い日が続き、頻繁に熱中症アラートが出されているので、運動場での活動ができません。
このよいタイミングでクイズラリーを開催してくれて、放課の時間を校舎内で有効に活用できています。
問題は、保健委員らしく暑さ対策に関する問題が出題されていました。
低学年は、皆で競い合ってクイズに群がっていましたが、けっこう難しいようで頭をかかえている様子がうかがえました。
豊明市の学校は、古くから様々な遊具が設置されています。
しかしながら、現在の指針に照らし合わせると、遊具に様々な不具合があることが判明しました。
豊明市教育委員会より、しばらくの間、遊具の使用を停止してほしい旨の通知があり、学校としては、2学期以降は遊具の使用が再開できるように強く要望しています。
しばらくご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2年生が図工の時間に、「つめたくておいしい かきごおりをかこう」の授業に取り組んでいました。
絵の具を使って、初めてのグラデーションを体験します。
どの児童も、課題のとおり、おいしそうなかき氷を書き上げていました。たいへん上手に描けていると思います。
絵を自宅に持ち帰った時には、児童が書いた絵と同じようなかき氷を食べて、暑い夏をのり切ってください。
低・中学年は、水やりをしたり、観察したりして、ていねいに植物を育てています。
低学年の背丈よりも大きく育った、野菜たちもあります。
子どもたちは、「このナスは、もう採っていいですか」と聞きながら、成長した姿を喜んでいました。
暑さに負けず、すくすく育っている野菜などを観察している子どもたちも、すくすくと成長しています。
暑い日が続きますが、暑さに負けずがんばりましょう。